最終更新:

1322
Comment

【4256659】【ライバル対決】中堅旧帝大(東北・大阪・名古屋) と私立最難関(早稲田・慶應)ってどっちが難しいの?

投稿者: 気になって気になって   (ID:BGvQPpgBPHE) 投稿日時:2016年 09月 21日 20:10

前から気になっていましたが、どうなんでしょう。
同じくらいの難易度とされていると思いますが、旧帝が上、という人や、早慶が上、という人もいます。

東大や京大に行けない人がいく点では共通しているとしても、やはりはっきりさせたいです。
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 137 / 166

  1. 【6856193】 投稿者: 国立大大学は、国家戦略で人材育成の柱  (ID:IR6RF3m0vhE) 投稿日時:2022年 07月 17日 10:44

    >◆令和3年度以降の国際原子力人材育成イニシアティブ事業
    原子炉及び大型実験施設等を活用した持続的な原子力人材育成拠点の構築
    《 国際研鑚 》

    ⑥ INSTN遠隔実習(福井大)




    「INSTN」とは、フランス国立原子力科学技術学院(INSTN)のことで、フランス原力・代替エネルギー庁(CEA)傘下の唯一の原子力専門大学院

    福井大学は、この「INSTN」と学術・学生交流があり、国際原子力人材育成イニシアティブ事業「⑥ INSTN遠隔実習(福井大)」を担うこととなる。

  2. 【6856197】 投稿者: 福井大学ニュース  (ID:IR6RF3m0vhE) 投稿日時:2022年 07月 17日 10:46

    在京都フランス総領事 ジュール・イルマン氏が本学を表敬訪問しました。本学におけるフランスとの交流は、リヨン繊維・化学技術院、メーン大学、最近では欧州原子力教育ネットワーク連合(ENEN)を通じた学術・学生交流を中心に進めています。また、県内においては福井日仏協会による文化交流が行われています。

    上田孝典学長への表敬訪問では、ジュール・イルマン氏から「キャンパス フランス」を通じた学生交流などが紹介され、コロナ禍における留学生の受け入れや本学学生のフランス留学について意見交換がなされました。また、国際地域学部の細谷龍平特任教授から、本学学生が来年度にユネスコ(国際連合教育科学文化機関United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)でのインターンシップを行う予定があることなどが報告されました。 つづいて、本学教員らとの意見交換会では、国際地域学部の松田和之教授、今井祐子准教授らと仏語の語学教育などの議論がなされました。 今回の訪問で、ジュール・イルマン氏からは「今後も総領事として、支援していきたい」と申し出をいただきました。コロナ禍ではありますが、オンラインなど多様な交流方法を検討し、本学は一層、日仏間の学術交流を推進していきます。(2021.2)

  3. 【6856200】 投稿者: ところで  (ID:uypbXh2v6io) 投稿日時:2022年 07月 17日 10:49

    >東京都市大学と早稲田大学と原子力機構が連携協力している研究や共同原子力専攻で取り扱う研究と何が異なり、


    具体的に、どんな研究をしているの?

  4. 【6856210】 投稿者: 横から失礼  (ID:ZBEWMcGPZ1Q) 投稿日時:2022年 07月 17日 10:58

    都市大と早稲田は共同原子力専攻大学院を設立、大学院を一緒に運営して人材育成している。武蔵工大にある(あった)原子炉を活用している。日本原子力研究開発機構も共同ですので他の国プロとも情報共有・連携してます。

    原子力の平和利用は、国際貢献の大きな分野であり、少子化の中で人材育成が急務となっています。官民挙げて、長期的な視点で研究に取り組んでいます。一国民としては、有為な人材を生み出し、日本や世界に貢献してほしいと願っています。

  5. 【6856217】 投稿者: 再掲  (ID:pfkdcoiZDl.) 投稿日時:2022年 07月 17日 11:04

    >日本原子力研究開発機構も共同ですので他の国プロとも情報共有・連携してます。



    >中心的役割を担う 7大学

    ◆日本原子力研究開発機構

    原子力人材育成センター

    原子力分野における大学連携ネットワーク
    (略称:大学連携ネットワーク)活動の展開

    7大学
    (東工大・金沢大・福井大・岡山大・茨城大・大阪大・名古屋大)と原子力機構の8組織間で、大学連携ネットワーク協定を締結

  6. 【6856274】 投稿者: 国立大学は、国家戦略で人材育成の柱  (ID:pfkdcoiZDl.) 投稿日時:2022年 07月 17日 11:58

    ◆「もんじゅ」サイトに建設される新研究炉
    (文科省)

    新研究炉の人材育成への活用を検討
    (福井大・京都大・近畿大)

  7. 【6856298】 投稿者: 常識人  (ID:/yT4QAJi2kk) 投稿日時:2022年 07月 17日 12:21

    リップサービスって知ってる?
    国は口だけでもそういうこと言わなきゃなのよ

  8. 【6856312】 投稿者: 情報共通とは  (ID:lC1n5b4X64c) 投稿日時:2022年 07月 17日 12:34

    >武蔵工大にある(あった)原子炉を活用している。日本原子力研究開発機構も共同ですので
    他の国プロとも情報共有・連携してます。



    コピペなので、『福井大学がフランス国立原子力科学技術学院(INSTN)と学術・学生交流があり、国際原子力人材育成イニシアティブ事業「⑥ INSTN遠隔実習(福井大)」を担うことになった』のは理解できましたが、都市大と早大は、具体的にどこの国と情報共有・連携しているのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す