最終更新:

1096
Comment

【4882882】SMARTという新大学群

投稿者: p   (ID:nUiHJUQ0Jhc) 投稿日時:2018年 02月 13日 18:02

今ネットですごい広まり見せてますけれど、これって今後は実際の受験生の間でも使われるようになるんでしょうか?S上智(ソフィア)M明治A青学R立教T東京理科の頭文字をとったようです
上智や理科大のレベルが以前より落ちていることと元々括りがなかったこと、MARCHのなかでも明治青学立教と中央法政の間で難易度差が出てきたことで一部の塾でも使われてるみたいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 138

  1. 【5105030】 投稿者: 模試によって色々  (ID:aZQp2ZTtfUw) 投稿日時:2018年 09月 04日 14:45

    駿台模試 文系偏差値 2018

    慶應  61.17(法65 文61 経済64 商61 総政59 環情57)
    早稲田 59.69(法66 文60 政経65 商62 国教63 社科61 教育57 文構59 人科54 スポ50)
    上智  56.75(法61 文57 経済59 外語58 総グ60 総人58 神45)
    明治  53.37(法55 文53 政経54 商53 経営53 国際53 情コ52)
    中央  52.71(法58 文51 経済50 商51 総政54)
    立教  51.96(法53 文52 経済53 経営53 異文54 観光51 現心51 社会53 コミ49)
    学習院 51.63(法53 文51 経済51 国社52)
    青学  51.34(法53 文52 経済51 経営51 国政53 総文52 教人52 社情49 地球49)
    法政  49.32(法51 文51 経済50 経営50 グロ52 社会49 福祉48 国文52 人環49 キャ48 スポ44)

    偏差値は模試によって色々なのね。

  2. 【5105033】 投稿者: それを言い出したら、  (ID:aNHCWipwYXI) 投稿日時:2018年 09月 04日 14:46

    林先生の有名な話し

    2017年11月26日の番組で林修氏が、一部の東大の学生を痛烈に酷評した
    東大の提出レポートの約75%がコピペだったという過去の結果を番組が紹介
    林氏は、東大の学生は「真ん中から下はスッカスカのカスカス」だと断言した


    少子化だし、スマホの無かった高度成長時代の大学生と比較しても仕様がないのかもしれませんが。。

  3. 【5105036】 投稿者: まァ・・・  (ID:W90qx88ssYI) 投稿日時:2018年 09月 04日 14:50

    慶応はSFC、早稲田は所沢、上智は神学部を別にして平均を出した方が良くないかい?

  4. 【5105046】 投稿者: はぁ?  (ID:VBC.BCoX.yk) 投稿日時:2018年 09月 04日 15:04

    模試の偏差値って、大学の優劣を競うためにあるわけじゃないから。平均出してなんの意味があるのやら。

  5. 【5105103】 投稿者: 納得  (ID:EW6o.i0UaTs) 投稿日時:2018年 09月 04日 16:16

    これによる同学部比較では、上智の難易度は、早慶より下ですが、March より上ですね。上智は中間に位置する、納得です。上智もMarchも差がないと思っていましたが、そうでもないんですね。

  6. 【5105189】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 04日 18:03

    それでも上智、立教、青山、学習院等の法学部だったなら、
    中央、明治、法政、日大の法を勧める。目先の偏差値に惑わされてはならない。
    明治時代の法律学校から続く「法学部」としての伝統や実績に大きな違いがあるからだ。とくに法律を生かす職ー法曹のみならず公務員等ーにおいてそれを強く感じる。このことは強く申し上げておきたい。

  7. 【5105251】 投稿者: 実際  (ID:2altCmCX0Ro) 投稿日時:2018年 09月 04日 19:24

    一般企業就職なら上智だと言っている父親いますよ。

  8. 【5105267】 投稿者: 大学の若大将  (ID:SW2FIfxbd6g) 投稿日時:2018年 09月 04日 19:44

    今時、伝統や実績だけでは飯は食えない。特に法科大学院制度になって法曹目指す学生には顕著だね。中央以外はお粗末なもんだ。法学部の学生も大半は民間企業への就職。民間企業なら名前の上がった大学では上智がややリード、あとはドッコイどっこい。公務員も中央、明治あたりが多いがこれは志向の問題。立教や青学も公務員受験者が多くなれば合格者も増えると思うよ。明治や法政の法学部が、立教、青学の法学部より優秀とも思えない。二俣川さんの言う法学部としての伝統と実績は勝るけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す