最終更新:

1096
Comment

【4882882】SMARTという新大学群

投稿者: p   (ID:nUiHJUQ0Jhc) 投稿日時:2018年 02月 13日 18:02

今ネットですごい広まり見せてますけれど、これって今後は実際の受験生の間でも使われるようになるんでしょうか?S上智(ソフィア)M明治A青学R立教T東京理科の頭文字をとったようです
上智や理科大のレベルが以前より落ちていることと元々括りがなかったこと、MARCHのなかでも明治青学立教と中央法政の間で難易度差が出てきたことで一部の塾でも使われてるみたいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 61 / 138

  1. 【5105284】 投稿者: 納得  (ID:EW6o.i0UaTs) 投稿日時:2018年 09月 04日 20:12

    法曹界目指すなら偏差値に惑わされずに中大法学部、民間企業だったら上智法学部以下偏差値順で進学先を選ぶことがきっと正解なんですね。やっとすっきりしました。

  2. 【5105384】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 04日 22:05

    久しく以前から、偏差値的には中大法学部の牙城は崩れていた。
    しかし、依然として多くの中大出身者が法曹や公務員の世界に進出している。たしかに法科大学院が発足して以降、一見法学部の存在感は希薄になったように感じられる。しかしながら、詳細をみると、中大生が中大法科大学院のみならず他のー東大その他のー法科大学院に進み合格しているとの事実がある。そこに、私は伝統の醸し出す影響力の強さを見る。

    公務員試験も同様である。
    私学勢の実績をみると早稲田、中央、そして地方公務員においては日大の健闘が光る。むろん、明治や法政も数多く合格している。すべて、旧法律学校らである。比較して、上智や青山、立教の実績はどうか。規模の相違を勘案しても、偏差値との相関性は薄いといえるのであるまいか。

    もう一点。
    私の所属する法律系学会での状況だ。
    有力なのはむろん東大勢。だが、その向こうを張る私学勢の圧倒的多くは、慶應含む関東の上述各校である。失礼だが、ー同じ学会内でー青山や立教出身の研究者の方にお目にかかったことがない(上智の女性が1名いるが、この方は東大院に進んだ)。すなわち、それらの大学では、こと法学系では自前の研究者を育てる環境にはない、ということではあるまいか(東大植民地系の私大で共通する傾向。東大出身の先生たちは、勤務先の私大で後進を育てる意思を有しない傾向にある)。他方、旧法律学校系の私大では早・慶・明・中・日を筆頭に自校出身の研究者らが数多く在籍している。

    以上の点から、こと私学(法学系)においては、旧制大学の伝統を有する旧法律学校系の大学をお選びになることを改めてお勧めしたい。とりわけ、法曹・公務員・研究者志望の諸君におかれては。キャンパスに滲み出す伝統の重みは、けっして軽いものではないと思われる。

  3. 【5105401】 投稿者: やはり  (ID:Squ5sm2O8IM) 投稿日時:2018年 09月 04日 22:20

    私学で早慶以外では、まず上智、理系では東京理科大、それと中央法、潜在イメージは容易に変わらない。これまでも時代により少々の変遷はあったが。(以前、東北大を蹴って明大へ進んだのが話題になった時もあった。)

  4. 【5105411】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 04日 22:30

    学卒後、民間へ進むのだったら上智も有りなのだろうね。
    それは、私の指摘する法曹・公務員・研究者志向の方々へのメッセージとは矛盾しない。

  5. 【5105590】 投稿者: 炎の塔  (ID:6OsultAMIEI) 投稿日時:2018年 09月 05日 06:10

    >久しく以前から、偏差値的には中央法学部の牙城は崩れていた。

    上の駿台偏差値でも分かるように中央法学部より高い偏差値は早慶上智だけですよ。久しく以前から中央法学部の偏差値位置は早慶上智に次ぐのは変わりません。
    偏差値的に早慶より高くなったことは無いはずです。「牙城が崩れる」とは言わないでしょう。

  6. 【5105746】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 05日 10:24

    旧司法試験の時代は、中大が私学で一強であった(ライバルは東大のみ)。
    また、偏差値的にもその当時の中大法学部は早慶に後れを取るものではなかったと思われる。さらに、学会でも各法分野における中大法学部の研究者の存在感は、早慶を凌いでいたと断言できる。

    ゆえに、総合的にみて、こと法律学の分野では中大こそがー当時東大に唯一対抗できるー私学の牙城であったと述べて過言ではない。

  7. 【5105881】 投稿者: もうそろそろ  (ID:iRl1R.x//aM) 投稿日時:2018年 09月 05日 13:01

    こんな場所にマジの書き込みはよしましょう。同門が見ても、恥ずかしいよ。
    それぞれの学校には、それぞれの良さがありますよ。

  8. 【5105887】 投稿者: 炎の塔  (ID:if2I5F2O.1I) 投稿日時:2018年 09月 05日 13:07

    詭弁を弄してはいけません。二俣川さんは「偏差値的には」と書いてるじゃありませんか。旧司法試験の実績とか研究者の存在感なんかは関係ありません。

    1980年入試の偏差値(駿台)がありますが、中央法学部法律は58.3、早稲田政経政治は63.2、法学部は60.1ですよ。河合塾も代ゼミも政経、法は早稲田が上です。当時の慶應は早稲田より1ランク、2ランク下です。法学部では早稲田、中央、上智、慶應、明治、法政の順になります。

    あと参考までに1961年の旺文社模試から見た難易表があります。英語・国語・数学340点満点で合格者の平均点です。トップは東大法の222点、一橋法216点、京大法208点、慶應法165点、早稲田政経163点、早稲田法147点、上智法133点、中央法125点、明治法89点です。模試は英語・国語・数学ですから、入試科目に数学のある国立大や慶應は有利になります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す