最終更新:

1096
Comment

【4882882】SMARTという新大学群

投稿者: p   (ID:nUiHJUQ0Jhc) 投稿日時:2018年 02月 13日 18:02

今ネットですごい広まり見せてますけれど、これって今後は実際の受験生の間でも使われるようになるんでしょうか?S上智(ソフィア)M明治A青学R立教T東京理科の頭文字をとったようです
上智や理科大のレベルが以前より落ちていることと元々括りがなかったこと、MARCHのなかでも明治青学立教と中央法政の間で難易度差が出てきたことで一部の塾でも使われてるみたいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 63 / 138

  1. 【5106711】 投稿者: ふふふ  (ID:SW2FIfxbd6g) 投稿日時:2018年 09月 06日 12:28

    総理大臣を意識し過ぎです w

  2. 【5106731】 投稿者: 法科大学院  (ID:SW2FIfxbd6g) 投稿日時:2018年 09月 06日 12:47

     早慶中ローは何だかんだと言っても1000人前後の志願者があります。明治でも350人。一方ローの規模があまり変わらない法政、関西は明治の半分以下の志願者数。定員と合格者数から見ると、多分大幅な定員割れでしょう。明治は何とか定員は確保しています。

     ところで慶應ローの合格者数最多は、慶應では無く119人の中央なんですね。慶應は113人で2位です。中央法学部から中央ローに進学する学生がやたらと少ないのは、慶應ローや東大ロー(早大ロー)に進学する学生が多いということみたいですね。あと予備試験組かな?

  3. 【5106870】 投稿者: 法学部以外  (ID:tAwFb81zK36) 投稿日時:2018年 09月 06日 16:35

    >中央法学部から中央ローに進学する学生がやたらと少ないのは、慶應ローや東大ロー(早大ロー)に進学する学生が多いということみたいですね。あと予備試験組かな?

    まあ東大ローが東大生に人気がないから、玉突き的にシフトしていくのでしょうね。子供が関西の某大学で毎年、東大の対応するサークルと交歓会を行う、法曹志望者の多いサークルに所属していましたが、交歓会で会う東大生は、東大ローは眼中にないと言っているとか。

    駒場時代に司法試験予備校に通って(2年間で一応カリキュラムが終わる)、学部時代に予備試験合格を目指すのが普通のようです。ローは滑り止めのようで。他の大学も司法試験予備校に通っている学生が多いようで、なんだかんだ言っても東京では法曹の人気はある??

    法学部以外といいながら、法学部の話になってすみません。

  4. 【5107111】 投稿者: 納得  (ID:GkMZiG/A99M) 投稿日時:2018年 09月 06日 21:34

    玉突き事象が生じていること納得です。現在の構図がよく分かりました。将来、ロースクールも含めて、東大、慶大、中大に集中する流れですか?

  5. 【5107256】 投稿者: Smart  (ID:r75VqjBv03o) 投稿日時:2018年 09月 07日 00:13

    ここにはSmartが入らないですが、それでいいのでしょうか。

  6. 【5107285】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 07日 02:35

    「SMART」なる造語は初耳なのでね。
    当の大学の先生たちからも聞いた覚えはない。

  7. 【5107289】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 09月 07日 02:49

    慶應法科大学院に中大生が集まるのは、「司法試験に受かりやすい」と思われているからからであろう。なにせ、本試験に無関係な授業科目は少なく、現職試験委員が答案練習までやってくれたというのであるから(他大は怒っている)。

    旧司法試験時代においても、試験委員である東大教授が授業で実際の出題論点を講じたり、同じく重要論点を学内の試験で出題したとの疑惑が生じたことがあった。東大在学中に合格した私の知人に確かめたところ、たしかに否定できない事実があったらしい。このため、他大の学生が本郷にモグリの聴講に出かけることも流行った。この件では、しのぎを削っていたライバル中大側が激怒、たしか国会でも法務省に質問がなされたものと記憶する。

    その意味で、現行予備試験の出題も東大生に有利だと勘繰れぬわけでもない。あの一般教養の短答や論述が曲者である。旧試験の時代にも、一般教養を試験科目を加えよとの東大・法務省連合の策動があり、中大側が猛反発したとの経緯があった(中大真法会会長:向江弁護士による糾弾を目にしたことがある)。蓋し、戦前から司法府が相対的に機能してきたことの理由の一つに、司法の分野には-行政職に比べ-私学勢が数多く進出していたからだという(弁護士試験も別建てであった)。それが、ややすれば官僚的概念法学に堕しがちな司法判断に現実―庶民―感覚を吹き込んだというのである。たしかに、大審院の時代から、民事事件ではまっとうな判決を出してきたように思われる。

  8. 【5107961】 投稿者: 法学部  (ID:IZFjC7T5s7.) 投稿日時:2018年 09月 07日 20:58

    偏差値に関係なく、法曹界における実際の総合的な序列がどうなっているのか、中央、上智、明治、法政、日大を含めた形で教えてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す