最終更新:

558
Comment

【5339038】2020年度の都内大学受験はさらに地獄!

投稿者: 留年も想定すべきかしら   (ID:LExnu9j/0bs) 投稿日時:2019年 03月 01日 12:23

今年は予想通り厳しい年になりましたね。

私大はA判定全て不合格なんてザラ
青山学院大学人気学科は一般入試の合格最低点が85%に届く勢い
明治立教のセンター利用の合格最低点はなんと95%
センター7科目で80%取れたのに、私大では東洋大学に不合格なんてザラ
模試の偏差値60くらい取れていたのに、日東駒専全部落ちるなんてザラ

おそろしい・・・まさに地獄です。

でも。来年の2020年度、都内の大学入試はさらに地獄ですよね・・・


予想としては、
MARCHの最上位学部は偏差値70.0
明治大学立教大学青山学院の人気学部は偏差値67.5
法政大学、中央大学、学習院大学の人気学部は偏差値65.0
法政大学、中央大学、学習院大学の不人気学部でも偏差値62.5
日東駒専の人気学部は偏差値60前後まで上がるだろうし

4年前までなら偏差値45程度だった国士舘大学や東京経済あたりでも、偏差値57~58くらいまで上がりそう・・・

逆に留年したことを考えて、共通テスト対策や4技能英語資格対策をしておいたほうがいいのかしら

うーん、戦略が必要ね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 70

  1. 【5356634】 投稿者: まぁ  (ID:21ihLG6LtCA) 投稿日時:2019年 03月 13日 08:44

    地方だけど、灘と久留米は全然死に物狂いじゃないよね。
    やはり、日本中地元志向なんだな。

  2. 【5356653】 投稿者: いつもびっくり  (ID:fuvuH/g6RnA) 投稿日時:2019年 03月 13日 08:54

    東京の飲食店って、まずーい店でも大行列。大学もおんなじだね。

  3. 【5356682】 投稿者: はいはい  (ID:OZtEyt1YdwE) 投稿日時:2019年 03月 13日 09:06

    羨ましいのお〜
    こんな美味しい料理作っているのに人が来ない
    経営破綻寸前です

  4. 【5356706】 投稿者: おめでたい  (ID:fuvuH/g6RnA) 投稿日時:2019年 03月 13日 09:17

    そのうち、日本全体が破綻するのに東京だけ助かると思ってんだ。まずい店にでもとりあえず座れれば安心てか(笑)

  5. 【5356849】 投稿者: 地方旧帝大  (ID:g7XASKi73PQ) 投稿日時:2019年 03月 13日 10:47

    なぜ都内の人は地方旧帝大を狙わないのでしょうか?地方なら家賃4万円でもかなりいい物件がありますし、就職は東京枠とそれ以外で分かれているので、激戦区の東京を避けるという考えはしないのでしょうか?

  6. 【5356863】 投稿者: 間に合わない  (ID:rEY6Z2JKWDc) 投稿日時:2019年 03月 13日 10:58

    狙うような方はmarchまでに合格しているのですよ。
    で、そうでない方が5教科7科目って難しいでしょう。
    新高2からはセンター廃止もあって、
    中高一貫なら中1の入学直後、公立なら高1の入学直後に
    国公立も視野にと進路指導されてますけどね。
    今年の受験生はそうではなかったので。

  7. 【5356892】 投稿者: 感覚の違い  (ID:wLZiqD9.IfI) 投稿日時:2019年 03月 13日 11:19

    都内在住だと、通学も通勤も自宅からが前提になるからです。わざわざ地方へ行こうとは思わない。
    地方在住だと、大学や就職で子供が家を出ることを覚悟している方が多いのでしょう。場所によっては高校で下宿になることもあると聞きます。

  8. 【5356929】 投稿者: その例えなら  (ID:OZtEyt1YdwE) 投稿日時:2019年 03月 13日 11:42

    それは地方の人に聞いて下さい。

    交通費かけたら、時間も金額も割高になるのに、わざわざ地方にご飯を食べに行かないのは当然です。

    でも、地方からは不味いと言いながら、東京のお店に並んでしまうのでしょう?

    その例えならば、問題は東京にいる人ではなくて、地方にいる人の問題です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す