最終更新:

770
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 97

  1. 【7366478】 投稿者: 昔は昔  (ID:7w7OPabZjLY) 投稿日時:2023年 12月 24日 08:58

    慶應も共通試験利用をやめましたよね?
    現在現実を見つめましょう!受験において、
    私大をわざわざ選ぶ人(頭の良い人)などいないのです。

  2. 【7366549】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2023年 12月 24日 10:46

    > 過疎化、少子高齢化の深刻な地域に所在する地方国立大学などが先に整理淘汰されているはずである。

    それはわからないね。
    地方は定員割れによる地元の国立大学の統廃合は避けたいので、県は県下の公立高校に対して(隣接県含む)国立大学優先の進路指導を行っている。また生徒も私立大学の学費や東京で独り暮らしするための生活費が上がっていることもあって、東京の私立大学を志望しなくなっている。そのため、東京の私立大学には地方から優秀な生徒が集まらなくなっており、早慶でさえ、首都圏出身者が8割近くと関東ローカル大学になっている。
    そうなると、首都圏の大企業は、地方への転勤を拒む社員が増えること、優秀な学生を取れる確率が小さくなることを懸念して、東京の私立大学からの採用数を減らす可能性が高い。結果として東京の私立大学の人気がなくなっていく。
    そういうストーリーもあるから、地方国立大学などが先だなんて一概には言えないよ。

  3. 【7366618】 投稿者: お答えする  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 24日 13:09

    もっと大きな視点=経済的な観点から考えるべきだ。少なくとも国は、高等教育政策に経済合理性を導入しているのであるからして。また、たとえ地方公立高校が地元国立大学への進学指導をなそうと、過疎地域ゆえ高校や生徒数に限りがああろう。ゆえに限界がある。弥縫策にすぎまいよ。

    さらに、たしかに早慶のローカル化も問題だ。だが、現場にいる私はその理由は別に存すると考えている。すなわち、地方受験生の相対的な合格率低下がその主因だ。その原因は、中学受験経験の有無にある。換言すれば、早慶レベルの新入生に首都圏中高一貫校出身者らの占める割合が増していることにある。したがって、早稲田も日大のように、全国各高校ごとの受験者数ならびにその合格者数とを公表すればよし。おそらく私の仮説を裏付けるに相違あるまい。

  4. 【7366655】 投稿者: ま~た始まった  (ID:aTOxbyUTlYs) 投稿日時:2023年 12月 24日 14:40

    二年目に定員割れしたのは東大定期

  5. 【7366659】 投稿者: お答えする  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 24日 14:47

    マーチと関関同立の間には今日、明らかに難易度上の差異が見受けられる。そのあたりの事情に明るくない地方の権威的国立大学至上主義者らが、不当に首都圏主要私学を過小評価するのであろう。むしろ、今日のマーチには優秀な学生が多いとの印象だ。卑見(文系)では、東大、一橋には劣るものの、その他国立大学学生には優っても劣らないものと思われる。彼らの好調な就職状況(国家試験や公務員試験含め)も、それを反映しているのではあるまいか。

    なお付言。
    中央区や江東区の湾岸エリアには高層マンションが林立、富裕層や大企業サラリーマンらが居住しているらしい。なんといっても首都圏の宿痾たる通勤時間が短くて済み、遠くから通う多くの人々にとって垂涎の的になっている。毎日往復3時間以上など、無駄以外のなにものでもあるまい。

  6. 【7366671】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 12月 24日 15:26

    > すなわち、地方受験生の相対的な合格率低下がその主因だ。

    これは先に書いたとおり、地方は国公立志向になっていて、多くが共通テストを5教科7科目で受験することから、首都圏の私立大学の試験対策にかける時間が減っている。おそらく、私立文系型で勉強する受験生は上位ではごく少数だろう。また、早慶は未だに地方試験会場を設けていないことから、本命の国立大学受験前の一泊二日の東京旅行は躊躇するだろう。
    だから、受からないのではなく、受けなくなったというほうが正しい。

  7. 【7366688】 投稿者: お答えする  (ID:HlH1gp5HZLE) 投稿日時:2023年 12月 24日 15:58

    地方が「国立大学志向」である理由は-既述のように-ご当地特有の権威主義的風潮に加え、有力な私学が近隣に少ないことにもあろう。首都圏のように、より魅力的な私学が複数存在すれば、また異なった様相になるはずだ。とくに、特定層からの『慶應』への強い憧れは、地方の方々にはおよそ理解しがたいものに違いない。東大卒の親御ですら、子女の幼稚舎、あるいは中等部・普通部(男子の場合)等への入学を熱望するのであるから。

    また、経済状況によって変動ありつつも、それでも早慶を中心とした首都圏有名私学を目指す地方受験生らは毎年数多く存在するはずだ。彼らの目標は「東京の大学に進む」である。それゆえ早稲田も、そうした地方受験生の経済的な負担軽減のために、合格を停止条件にした奨学制度を設けて久しい。だが、せっかく内定したのに、-地方伝統校の受験生でも-肝心の入試に通らないのである。現役でなら、小学生時代から先取りで学んできた首都圏中高一貫校出身者に分があるからだ。

  8. 【7366750】 投稿者: 別のストーリーもある  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 12月 24日 17:36

    > それでも早慶を中心とした首都圏有名私学を目指す地方受験生らは毎年数多く存在するはずだ。

    それが少なくなっているから、早慶は関東ローカル化している。昔のように地方の学力優秀者が憧れる学校では、もはやなくなっていることを真摯に受け止めたほうがいい。
    1都3県以外にはまだ日本の3/4の人口がおり、そこでの優秀者の優先順位は、東大、京大、それ以外の近くの旧帝大 or 東工一橋、旧2文理、旧6医専、旧制高校、…、地元の国立大学の順になっている。そこには私立大学はない。
    中高一貫校は学力を高める上では有利だが、与えられた時間はどの中学生高校生にも同じだから、得たものが違うだけで、それぞれに得られなかったものがあると考えるべきである。
    首都圏の価値観だけで物事を判断するのではなく、日本全体を俯瞰してもっと大局的に物事を見たほうがいい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す