最終更新:

621
Comment

【5753915】国立大倍率低下(後期含む)。国立大離れ、人口減少が原因か。これ以上の倍率低下を止めるにはAO推薦枠を増やし学生を早めに確保し、一般での募集人数を減らすしかない

投稿者: 青田買い   (ID:qmdfM3MOH3c) 投稿日時:2020年 02月 16日 21:20

2020年の後期をふくんだ数字ですので簡単に難易度を語る指標ではありません。
昨年との倍率比較でも大学によっては募集人数が違う場合もありますのでご注意ください。

いえることは受験生が減少していくなか、学生の早めの確保が、とくに地方の大学にとって最重要課題といえるでしょう。

 後期含む 後期含む 後期含む
 募集人数 志願者数 倍率 昨年
北海道 2,428 9,313 3.8 4.2
弘前   985 3,761 3.8 4.2
岩手   796 2,362 3.0 3.1
東北  1,761 5,738 3.3 3.5
秋田   654 3,568 5.5 5.7
山形  1,192 3,824 3.2 3.4
福島   678 3,710 5.5 5.4
茨城  1,313 5,428 4.1 4.9
筑波  1,457 5,716 3.9 4.5
宇都宮  712 1,788 2.5 3.0
群馬   758 2,431 3.2 4.1
埼玉  1,369 5,265 3.8 4.5
千葉  2,084 9,208 4.4 5.1
東京  2,960 9,040 3.1 3.2
東京外大 635 3,106 4.9 5.4
東京学芸 884 2,854 3.2 3.5
東京工業 935 4,288 4.6 5.0
お茶の水 379 1,488 3.9 4.5
一橋   885 3,565 4.0 4.3
横国  1,366 7,518 5.5 5.9
新潟  1,667 5,880 3.5 3.1
富山  1,429 7,167 5.0 5.9
金沢  1,571 4,725 3.0 3.3
福井   712 3,379 4.7 4.7
山梨   655 3,056 4.7 6.0
信州  1,673 5,844 3.5 4.4
岐阜  1,002 5,504 5.5 6.1
静岡  1,525 6,431 4.2 4.6
名古屋 1,739 4,340 2.5 2.8
三重  1,091 4,607 4.2 4.5
滋賀   604 3,657 6.1 8.3
京都  2,635 7,517 2.9 3.0
大阪  2,878 7,025 2.4 2.6
神戸  2,311 9,312 4.0 4.3
奈良女  411 1,658 4.0 4.5
和歌山  748 2,850 3.8 5.3
鳥取   917 3,473 3.8 5.5
島根   874 4,339 5.0 4.0
岡山  1,674 4,604 2.8 3.0
広島  2,015 5,748 2.9 3.6
山口  1,506 5,131 3.4 4.7
徳島   904 4,148 4.6 4.6
香川   848 2,840 3.3 3.8
愛媛  1,315 4,460 3.4 3.9
高知   707 2,323 3.3 4.4
九州  2,335 7,179 3.1 3.2
佐賀   935 5,169 5.5 5.2
長崎  1,269 4,368 3.4 3.8
熊本  1,323 4,023 3.0 3.3
大分   824 3,136 3.8 5.3
宮崎   835 3,777 4.5 6.1
鹿児島 1,522 4,968 3.3 3.7
琉球  1,227 4,764 3.9 4.8

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 78

  1. 【5892523】 投稿者: 疑問  (ID:wr2Gx1/Yrx.) 投稿日時:2020年 05月 27日 13:21

    国立大学がつぶれたりするのでしょうか。
    将来母校がつぶれるのが嫌ならば、
    中下位でいいから国立大学を選ぶと安全ですか。

  2. 【5892554】 投稿者: 単科大学  (ID:TCysj.ThqeY) 投稿日時:2020年 05月 27日 13:44

    国立でも単科の大学は経営が厳しいようですね。
    教育学部しかない学芸大学や、語学学部のみの東外大。
    単科ではないけれど、学部の幅が狭くて学生も少ない一橋も、経営には難があると言われています。
    一方で総合大学は交付金も多くて安定しているようです。旧帝はどこも大丈夫でしょう。

    もちろん、国が支えるので、単科大学も簡単には経営破綻はしないとは思いますが、吸収合併などで母校がなくなるところもあると思います。

  3. 【5892703】 投稿者: 地方  (ID:amAD9C64aIU) 投稿日時:2020年 05月 27日 15:44

    地方は人口減ってるから。(とくに子供の数は激減)
    地方私立はつぶれ、地方国立は統合や共同学部設立でしょう。
    群馬と宇都宮大学の共同教育学部がいいモデルになるでしょう。

  4. 【5892706】 投稿者: 地方  (ID:amAD9C64aIU) 投稿日時:2020年 05月 27日 15:48

    交付金の減少を補ってるのが附属病院収益と受託研究収益と寄付金
    単科大はこの3つからの収入増が見込めないのが厳しいところ

  5. 【5892714】 投稿者: 地方  (ID:amAD9C64aIU) 投稿日時:2020年 05月 27日 15:54

    地方旧帝は別の問題を保持
    交付金により大学自体は大丈夫でも地方ゆえに学生数確保に苦慮
    偏差値低下を東北大や名大は推薦AOで補充

  6. 【5892732】 投稿者: 地方国立  (ID:A4pi5D9fP9I) 投稿日時:2020年 05月 27日 16:13

    推薦やAOの制度が悪いわけではないと思うのですが、学力不足、一般受験生との格差問題はどのように対応しているのでしょうか?
    実力が微妙な子を合格させ、あとは放置。落第もやむなしって事でしょうか?
    私大のように経営のため、半数を推薦やAOにしてしまい、内部試験もなんちゃってに徹底すれば落第、進級問題はないんですが、国立ってそのあたりは考え方が統一されてないですよね。
    我が家は地方文系国立ですが、やはり進級で引っかかる子の多くは推薦らしく、とくに語学がダメダメレベルなようです。
    語学が秀逸な場合は数学系やそもそも日本語レベルが微妙だったり。
    国立は私大と競わず、レベルを勝ち抜いた集団にしておく事こそ社会的に信頼を得るのではないかと思います。

  7. 【5892747】 投稿者: 単純に  (ID:TCysj.ThqeY) 投稿日時:2020年 05月 27日 16:31

    単純に、大学の進級と卒業を難しくすればいいだけのことなんですけどね。
    そうすれば、推薦だろうがAOだろうが一般だろうが、大学を卒業する時には同じラインに立ちます。

    推薦の場合、一度も受験を経験していない子がいます。
    姪もそうでした。公立中から推薦で公立高校へ。そこから指定校推薦で国立大学へ。
    大変な親孝行です。塾など一度も行かずに大学まで卒業できるのですから。

    しかし、学力というか一般教養の面では問題ありだと思いました。
    正月に親戚で集まった時、彼女のいとこたちと比べてもあまりに知らないことが多くて、あらあらと思ったものです。

    AOや推薦の制度はいいものだと思いますが、それらを採用するのと同時に、大学の中での進級と卒業が簡単ではないようにしないと、その大学を卒業した学生の力が担保されません。

  8. 【5892842】 投稿者: 地方  (ID:tcXtbKghYAU) 投稿日時:2020年 05月 27日 18:26

    >推薦やAOの制度が悪いわけではないと思うのですが、学力不足、一般受験生との格差問題はどのように対応しているのでしょうか?

    対応している大学などないのでは。AOと一般、どっちのほうが優れているなどというデータを収集している大学もないでしょう
    共通テストを受験すれば優秀だから社会で活躍できるとも限らないのでは?
    人口減少だけでなく共通テストでは個人の能力を測れなくなってきているからこそ共通テストは改革しているのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す