最終更新:

554
Comment

【6182289】「旧帝」という括りは無実化してないでしょうか?

投稿者: 21世紀   (ID:pWHKVmGLfXY) 投稿日時:2021年 01月 30日 02:33

難易度も違いがありますし、就職先もバラバラですし。
どういう成り立ちでこの言葉ができたのでしょうか?
いまだに「旧帝」と塾やメディアまた一部の方が使用する場合があるのはわかりやすいからでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 70

  1. 【6542175】 投稿者: 願望が強すぎて笑う  (ID:1eEBVLPN7LU) 投稿日時:2021年 11月 05日 16:35

    現時点での駿台模試での入学難易度知ってます?
    MARCHは北大九大よりはるかに下です。
    わかってる人はMARCHを目指しません。
    まあ、MARCH志願者は駿台模試とは無縁でしょうけどね。

  2. 【6542223】 投稿者: いやいや  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 11月 05日 17:23

    近年の北大と九大の凋落は常識ですよ。
    就職なんか、もう大変なものです。

  3. 【6542332】 投稿者: 事実  (ID:8mB2RMhOMz2) 投稿日時:2021年 11月 05日 18:49

    北大、九大が就職が悪いという事実や根拠は何だろう?

    地方は、地元就職志向、公務員志向(さらに旧帝大は研究者志向)、学生数が少ない等の要因もあり、大手企業の実就職者数だけではなかなか分からないはず。

    20年以上前になるけど学生の採用に関わった経験がある。地方も含めて旧帝大は募集枠に対する、エントリー学生数が少なかったので、当時は早慶に比べても遥に入社は楽だったはず。もちろん、入社が楽な分、その後大変になる人もいるが、、、
    あと、伝統企業や政府系金融には、依然として旧帝大や高商枠もあったはず。


    今は違うのかな?何れにしても就職に関しては複合的要素があり当事者でないと分からないと思う。
    もちろん、マーチにも優秀層はいるので、単純比較は無理だし、下らんことで足を引っ張ってもしょうがない。

  4. 【6542760】 投稿者: 古いから  (ID:8mB2RMhOMz2) 投稿日時:2021年 11月 06日 00:20

    古いから良いという考え方もあるよ。例えば、各都道府県のトップ公立高校は旧制一中等の古い学校が多い。私立御三家も歴史古い。
    古さは、普通は、権威や信頼感につながる。

    ちなみに古いで思い出したが、外地にも旧帝大があった。台湾とソウル。
    台湾大学はノーベル賞受賞者も輩出した名門だが、今だに地元の人は台湾大学を「帝大」と呼ぶと聞いたことがある。
    一方のソウル大学校は前身が帝大だとは断固として認めないらしい。
    日本と両国の関係性そのもので面白いと思った記憶あり。

  5. 【6542815】 投稿者: だいたい  (ID:VHxyYtGj6io) 投稿日時:2021年 11月 06日 01:49

    成績でクラス分けする鉄緑会や駿台のような予備校みたいな学校が首都圏にはあるんですかね?(笑)

  6. 【6542822】 投稿者: あります  (ID:ky4mnanSqx.) 投稿日時:2021年 11月 06日 02:17

    クラス分けはありがたいことです。
    上のクラスは速くて、本当について行けないので。

  7. 【6542838】 投稿者: 地方大学  (ID:CkwUXn80EdM) 投稿日時:2021年 11月 06日 04:46

    旧帝でも地方の北大と九大に行く価値はありませんよ。
    偏差値の低さが世間の評価です。
    今の日本に地方をかまう体力はありません。地方でしかも離島。
    避けるべきでしょう。

    千葉やつくば埼玉にする方が将来を考えると賢いです。

  8. 【6542878】 投稿者: それって  (ID:.0qQdr35oFI) 投稿日時:2021年 11月 06日 06:55

    そんな威張るもんでもないよ(笑)
    東大に二桁合格できないけど、早慶合わせて三桁とかでドヤ顔の三流高校アルアルでしょ?(恥)
    『東大特進』とか『早慶特進』とか…(哀)

    真の進学校なら、東大進学者数≫早慶進学者数だよね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す