最終更新:

1654
Comment

【6541559】これが旧帝大の現実

投稿者: 静岡県民   (ID:ejo0bjhV9vQ) 投稿日時:2021年 11月 05日 02:00

今年の成人式での会話

理系ヲタク「ぼ、ぼ、ぼくは東北大学なんだよ」

周りの人たち「ふーん」(無関心)

ブランドスーツで固めた男「俺青学だぜ!!」(指定校推薦)

周りの人たち「すごい!!!○○君って、天才!!!中学から勉強出来たもんね」

理系ヲタク「……」(誰にも相手されずに帰宅する)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 82 / 207

  1. 【6745495】 投稿者: 東慶  (ID:ZApDQeYkAN6) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:33

    社内には「出身大学ヒエラルキー」が存在

    「東大・慶応以外は人間扱いもされない」とは異常だが、なんとこれが一部上場の商社だという。男性によれば、社内の出身大学ヒエラルキーは次のようになっていたそうだ。

    1位:東大、慶応  

    2位:海外の大学 

    3位:名のしれた大学(早稲田、明治など)

    「あとはゴミ扱いです。私はそのゴミでした」と、男性は語る。

    実績を買われて転職されたとのことですが、出身大学は「いわゆるFランだった」とお伺いしております。いったいどういう経緯で転職を?

    「転職エージェントに声をかけられたことがきっかけです。このエージェント会社は社長が慶応出身だったためか、独占的に転職者を送り込んでいました」

    そんなに学閥が強いと社内でもあちこちで対立が存在してギスギスしているように思いますが。

    「派閥はありました。ただ対立関係はなく、(東大、慶応+海外の大学)と、それ以外みたいな感じで社員がまとまっている程度でしたね」

    出身大学が同じでも、学部や付属校あたりで区別があったのでしょうか? とりわけ慶応出身者はそういう意識が強い印象です。

    「東大は出身学部で区別されていました。慶応の場合には内部進学か、大学からかで区別されていましたね」

    その会社で、東大・慶応出身者と仕事をしていて、業務に支障が出たことはありましたか。

    「かなりありました。一番困ったことは(彼らが)できないことや、やったことない業務を勝手に進めてしまうことです。プライドの高さゆえなのでしょうが、その後処理が大変でした。あと、東大・慶応出身でない社員の話を聞いてくれません。聞いてくれないというか信用してくれないんですよね」

    逆に東大・慶応出身であれば、実績にかかわらず採用されやすい会社だったのでしょうか。

    「そうです。転職でも慶応出身ということだけでとんでもない人物が採用されたことがあります。その人物は超一流企業から転職した人だったのですが、まったく自分で手を動かすことができません。おかげで、外部業者にすべて丸投げしてしまい、とんでもない金額が請求されたことがあります。また企業人としての常識が欠如しているのか、前の会社の資料やドキュメントとか平気で使い回していました。コンプラ的に心配になる人物でしたね」

    「会議で発言することも許されない」とは、実際に発言を制止されたりするのでしょうか? 会議の時に名札に出身大学名が書いてあるわけでもないと思いますが。

    「発言の機会はまず与えられません。本当に制止されますし、発言しようものなら全否定されます。もちろん出身大学名は書いてありませんが、人事部門が吹聴しているため、出身大学は周知の事実でした」

    そこまで「大学」にこだわれるのは逆にすごい。会議で発言も許さないなら、なぜ採用するのか疑問だが……。さて、この会社は「残念ながら」(男性)業績好調で給与もよかったらしいが、彼は既に転職し別の企業に勤務しているとのことだった。

  2. 【6745502】 投稿者: それは違うね  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:35

    意味わからん。国公立志望者の私立併願校は、合格率の高いレベルを下げた学校にするんだよ。東大志望者が早慶を併願校にするからといって、誰も東大と早慶が同じレベルとは思わんよな。東大志望者は早慶にない科目も勉強しているし、東大向けの勉強をしている片手間で早慶の問題傾向を理解し、軽々合格していくんだから。
    旧帝志望者とマーチとの関係も同じなんだよ。

  3. 【6745513】 投稿者: マーチ  (ID:ugS37xqsIFU) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:41

    〉「マーチ合格者数は各校三桁もいる」の『各校』のところを具体的に明示してもらいたい


    公立トップ高校の都立日比谷、都立国立、都立西、県立浦和、県立横浜翠嵐、県立湘南あたりのマーチ合格者数を見てください。サンデー毎日や週刊朝日にたくさん出てます。

  4. 【6745519】 投稿者: ?  (ID:ugS37xqsIFU) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:45

    どこの商社?デマっぽいね。
    例えば、物産であれば今の社長は慶応だけど、それまでは東大京大一橋横国等、国立大学中心。伊藤忠なら名大阪大もいたし。商事は東大強いが。

  5. 【6745521】 投稿者: 国立>早慶上理>マーチ  (ID:sttCi..Z6x6) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:46

    国立より早慶上理、早慶上理よりマーチの方が入りやすいです。

    都立石神井高校(偏差値51) の2021年度現役進学先

    国公立大学(現役)
    小樽商科1人
    千葉1人
    東京学芸1人
    合計3人

    早慶上理(現役)
    早稲田7人
    慶應1人
    上智2人
    東京理科3人
    合計13人

    GMARCH(現役)
    学習院5人
    明治18人
    青山学院2人
    立教19人
    中央8人
    法政22人
    合計計74人

  6. 【6745531】 投稿者: どうだか  (ID:51FZC4YhHrY) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:52

    国立つったっていわゆる駅弁大学の難易度はMARCHかそれより下。
    千葉大と外大は上位国立ですし。
    早慶上理はあちこちに推薦をばらまいてるので一般かは分からない。
    それに前にここに貼られていた他の学校では国公立が多く、早慶が少ない下位都立高校もあった。

  7. 【6745535】 投稿者: それは  (ID:ugS37xqsIFU) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:53

    それはそうだね。ただ採用するときに思ったのは、旧帝大難関国立大等はあたりはずれがないが、早慶はボラティリティが大きく東大クラスから日東駒専クラスまで幅が大きい。
    他社に逃げられて欠員が出て穴を埋めるのは母集団の大きい早慶クラス。なんちゃってを掴まないようにプロファイルはOB等に慎重に調べてもらっている。

  8. 【6745541】 投稿者: ふつうの会社員  (ID:pJAG1EhGfCM) 投稿日時:2022年 04月 16日 08:58

    皆さん大学のことばかりだが、世の中そんなに単純ではないよ。高校。郷土。学閥的なものあり。わたしの会社で、慶応。京都。大阪。九州。が仲がいいので他の人に聞いたらみんな同じ鹿児島の高校なんだ。重要取引先にも、わたしの高校の同級生がいて仕事が進んだ。やはり人付き合いは大事にしないといけない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す