最終更新:

76
Comment

【6738152】間違った解雇常識

投稿者: 厳しい解雇規制   (ID:Fec56QCocOQ) 投稿日時:2022年 04月 09日 21:35

マスコミやネットでは公務員以外は大企業でも解雇されうるという間違った常識が流布しているように思います。

実際には日本の労働契約法は解雇を厳しく規制しておりよほどの理由がなければ解雇はされません
判例も蓄積しており今後も変わることはないでしょう


むしろ労働法関係では強すぎる解雇権濫用の判例が問題視されているようです

https://legalet.net/unfair-dismissal-case/


退職勧奨がリストラと見なされることもありますが
退職勧奨は自由意志で断ることもできるし高額な退職金とセットでむしろ労働者側が積極的に同意するものです

確かに一時期強引な退職勧奨があったこともありましたが判例が確立し今はないと思います

会社倒産すれば解雇されますが上場企業倒産率は戦後1%に達したことがなく個人あたりのリスクは極めて低いと言えます

なぜネットでは大企業でもリストラされるという間違った常識が流布されているのでしょうか

一部の業者による不安を煽ることによる利益誘導でしょうか
マスコミが記事にしやすいから ドラマにしやすいからでしょうか 労働契約法の周知不足でしょうか
ご意見をいただければと思います

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【6740932】 投稿者: 世の流れ  (ID:153.q/ycJIM) 投稿日時:2022年 04月 12日 12:03

    世の流れは、コンプライアンス強化の一方で、コンプライアンスに違反しない様態での社員・人財の流動化を図る流れで、それに沿った新しい雇用形態が取り入れられるでしょう。
    武田薬品は日の丸企業の筆頭でしたが、現在では日本人社員は全社員の15%くらいになってるそうですし、そういう状況の変化も考慮せざるを得なくなっています。

  2. 【6741103】 投稿者: 弁護士増加影響  (ID:yBIhQdFBIKM) 投稿日時:2022年 04月 12日 14:18

    弁護士増加の影響はどうですか?
    弁護士自由化されて昔より弁護士が増えて
    弁護士は仕事探してるので訴訟増えて労働者の立場は今までより強くなるとか

  3. 【6741119】 投稿者: カネ  (ID:PM.F.Tf6Vv6) 投稿日時:2022年 04月 12日 14:46

    カネを多く出すほうの弁護をしたがると思います

  4. 【6741124】 投稿者: いずれにせよ  (ID:PM.F.Tf6Vv6) 投稿日時:2022年 04月 12日 14:48

    新しい雇用形態における合法的な解雇であれば問題ないでしょう

  5. 【6741671】 投稿者: 刑務所入り  (ID:nSg6jRjApjk) 投稿日時:2022年 04月 12日 22:24

    裁判起こされ不当解雇に認定されると
    懲役つまり刑務所入りですからね
    刑務所に入りたい経営者はいないので
    無理な解雇をする経営者は今は実態としてもいないと思いますよ

  6. 【6741707】 投稿者: もう  (ID:Ov1X2iQldEE) 投稿日時:2022年 04月 12日 23:10

    >裁判起こされ不当解雇に認定されると
    懲役つまり刑務所入りですからね
     
     
    執行猶予なしの実刑は聞いたことがないよ笑
     
    司法は企業に甘いのよ。

  7. 【6741818】 投稿者: ?  (ID:oEw60wPA/bc) 投稿日時:2022年 04月 13日 05:47

    新しい雇用形態における無理のない合法的な解雇であれば問題ないでしょう

  8. 【6743724】 投稿者: たしか  (ID:Isx985urlLA) 投稿日時:2022年 04月 14日 20:07

    会社都合退職の方が自己都合より保険料高くて長いんですよね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す