最終更新:

76
Comment

【6738152】間違った解雇常識

投稿者: 厳しい解雇規制   (ID:Fec56QCocOQ) 投稿日時:2022年 04月 09日 21:35

マスコミやネットでは公務員以外は大企業でも解雇されうるという間違った常識が流布しているように思います。

実際には日本の労働契約法は解雇を厳しく規制しておりよほどの理由がなければ解雇はされません
判例も蓄積しており今後も変わることはないでしょう


むしろ労働法関係では強すぎる解雇権濫用の判例が問題視されているようです

https://legalet.net/unfair-dismissal-case/


退職勧奨がリストラと見なされることもありますが
退職勧奨は自由意志で断ることもできるし高額な退職金とセットでむしろ労働者側が積極的に同意するものです

確かに一時期強引な退職勧奨があったこともありましたが判例が確立し今はないと思います

会社倒産すれば解雇されますが上場企業倒産率は戦後1%に達したことがなく個人あたりのリスクは極めて低いと言えます

なぜネットでは大企業でもリストラされるという間違った常識が流布されているのでしょうか

一部の業者による不安を煽ることによる利益誘導でしょうか
マスコミが記事にしやすいから ドラマにしやすいからでしょうか 労働契約法の周知不足でしょうか
ご意見をいただければと思います

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【6949500】 投稿者: それはない  (ID:K.AHWe6755c) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:25

    >出向や転籍はチャンスであることも多く、例えば本体の部長で終わるよりも取引先の役員になったほうがはるかに高給だし楽しい、ということもあります。
     
    それでは結局あなたが最初に主張したこれはいったいなんだったの?

  2. 【6949582】 投稿者: リストラの常識  (ID:chwRO23LuzQ) 投稿日時:2022年 09月 28日 13:17

    今までに書いた通りです。
    何をしつこくからまれているのか全くわかりません。
    私は私から見える世界の中で真実を書いています。

  3. 【6949605】 投稿者: それはない  (ID:K.AHWe6755c) 投稿日時:2022年 09月 28日 13:36

    >出向や転籍はチャンスであることも多く、例えば本体の部長で終わるよりも取引先の役員になったほうがはるかに高給だし楽しい
     
    私は一貫してこの事象は一般的にはないと言っているだけ。
     
    結局あなたはこういった出向や転籍はチャンスが多い主張する一方でご自身の後からの書き込みの中ではこれが一般論ではないことを主張するので意味がわからないということです。

    だから最初の主張はなんだったの?ということ。

  4. 【6949869】 投稿者: リストラの常識  (ID:5FK7BBwTX0U) 投稿日時:2022年 09月 28日 17:01

    おっしゃる意味がわかりません。
    貴殿とは会話が成立しない。
    これにて失礼します。

  5. 【7003613】 投稿者: ツイッター  (ID:cg2SmgnQjrI) 投稿日時:2022年 11月 15日 07:48

    米国ツイッターの解雇を見ても
    労働契約法に守られた日本企業は安定して
    いいですね

  6. 【7007466】 投稿者: 8割解雇  (ID:3DFwL.C/hZ2) 投稿日時:2022年 11月 18日 20:26

    半端ない。
    フェイスブック、今メタも広告収入伸び悩みで、
    10000人以上解雇。
    株価は4分の1になっている。

  7. 【7007715】 投稿者: GAFA の落日  (ID:rv.Fg2o0JYw) 投稿日時:2022年 11月 19日 05:48

    Amazonも10000人超の解雇とは。

  8. 【7008572】 投稿者: 外資解雇自由  (ID:x.HgwtM8w4E) 投稿日時:2022年 11月 19日 21:29

    日本企業では恣意的な解雇行われたと聞かないから
    やはり外資は危ないな。
    日本の大企業の正社員なら労働契約法に守られている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す