最終更新:

969
Comment

【6947782】【旧帝凋落】進学校が認める大学は『東京一工早慶』まで。

投稿者: 優秀層   (ID:k12X2IaTuKc) 投稿日時:2022年 09月 27日 10:19

開成高校 2022年 進学先

●東京大学 193名
●国立医学部 45名
●早稲田大学 34名
●慶應義塾大 46名
●京大・一工 46名 ←ここまでボリュームゾーン

●旧帝大(医学部除) 17名←!?


筑駒でも同様の現象が。
>東大:94人 早慶:19人 旧帝:2人


他の桜蔭なども同様。

東大落ちの場合、後期旧帝は全く選ばれず早慶に大量に流れてしまいました。
これは地方消滅が加速しますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 115 / 122

  1. 【7346110】 投稿者: お仲間に聞けばいいじゃない?  (ID:nfS2.YjjNrQ) 投稿日時:2023年 11月 24日 19:38

    東進ハイスクールの調査データ見てよ。

    首都圏としたのは別の地域の比較だと下宿代の負担が影響するし、地域性の要素がある。

    同じ地域でも国立受験者はもともと国立志望の母集団。加えて学費差のアドバンテージ。仮に国立の評価が低くてもほぼ100%国立選択が当たり前。数%でも私大選択がいたら異常事態。

    それなのに100%早慶とか何?

  2. 【7346164】 投稿者: 早慶は私大  (ID:0RevXN1PHik) 投稿日時:2023年 11月 24日 21:23

    早慶も滑り止めとは言わないが、所詮、私大。
    第一志望の国立大学に受かればいいわけで。
    大体、勉強してきて最終が私大って。。。恥ずかしいでしょう、特に私文なんて、進学校に行った意味なくなる。
    偏差値75以上の進学校から私大なんて、何してんの?国立落ちた?文系は数学や理科から逃げたなって思われるだけ。
    それに、早慶の繰り上げ合格者、多すぎ。
    推薦組も多すぎ。アレも多すぎ。何より学生数が多すぎ。
    やっぱ、私大は商売だなと納得する数ですわ。

  3. 【7346226】 投稿者: 多種多様  (ID:kJUHigHOWS.) 投稿日時:2023年 11月 24日 23:03

    国公立はともかく、私立の一般入試は共テ利用もあれば全学部入試、個別入試といろいろある。
    それ以外にも学校推薦、系列校選抜、そして総合型入試と、もう多種多様。
    あとはスポーツ推薦や帰国生入試もあるのか…。
    それぞれ長所短所があるので、受験生はよく研究した上で自分にとって一番有利な方法を選んで受ければ良いと思う。

  4. 【7346295】 投稿者: あのー  (ID:u84wwgNYZ4Q) 投稿日時:2023年 11月 25日 01:14

    早慶が滑り止めになる国立は東京一工だけなんだが

    TOCKYなんて早慶落ちだらけだぞ

  5. 【7346323】 投稿者: そのー  (ID:pIr2J0E4oAM) 投稿日時:2023年 11月 25日 07:06

    〉早慶が滑り止めになる国立は東京一工だけなんだが
    TOCKYなんて早慶落ちだらけだぞ

    結局国公立との併願でしか早慶を語らない。
    早慶第一志望の私立文系専願には触れない。
    早慶推しは過去から現在までこのパターン。
    早慶第一志望専願を大事にしないよね。
    何故?やっぱり学力担保の不安には触れては
    いけない?

  6. 【7346377】 投稿者: 新型コロナではありません  (ID:Fm/TWtna/k6) 投稿日時:2023年 11月 25日 09:19

    〉早慶第一志望専願を大事にしないよね。

    そうだよね。
    受かったら蹴られる難関国立との併願成功率
    が学力自慢なんて笑わせる。
    早慶第一志望の学生を揶揄していることに気づかない
    ほど愚かな早慶信者。
    これって本人は気づかない新型の「アンチ早慶」

  7. 【7346614】 投稿者: 学内テスト  (ID:aYUpN9FvC66) 投稿日時:2023年 11月 25日 14:09

    指定校推薦>一般入試>附属高選抜の順になっていたような記憶がある。

  8. 【7346753】 投稿者: 早慶分からない  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2023年 11月 25日 18:38

    誰か受けたのかも知れないけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す