最終更新:

1771
Comment

【704601】西の早慶は関関同立?

投稿者: 関東在住関西人   (ID:3lQkK3dsMNo) 投稿日時:2007年 09月 03日 12:23

大阪の友人が、関関同立は東京で言えば早慶で、
その下の近大等数校がGMARCHというのですが、一般的にそうなのでしょうか?
私が思うには、早慶は別格、GMARCHが関関同立と同じくらいという印象なのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 222

  1. 【1398948】 投稿者: 首都圏人  (ID:6gJkmnc8IaM) 投稿日時:2009年 08月 17日 13:55

    今年子供が大学受験を終了しました。
    こちら関東では、トップは東大で受験ダメなら早慶又は浪人、次席が東工大・一橋大で併願を早慶で受かれば東工大・一橋大へ進学というパターンが多い。京大を含め特別な思い入れがない限りわざわざ地方へは行かなかったですね。
    マーチは昔に比べレベルが下がっているのでしょうか、センター利用でとれるようになりました。首都圏では現実的にこのマーチ大学受験層がもっとも多いんじゃないかな。関西私立などレアもので殆ど受験しませんし、良く存じ上げません正直興味もありません。

  2. 【1398960】 投稿者: レアで悪かったな  (ID:8xam4CSN7Bs) 投稿日時:2009年 08月 17日 14:12

    >関西私立などレアもので殆ど受験しませんし、良く存じ上げません正直興味もありません。


     失礼な御仁ですな。東京がそんなに偉いか。首都圏に試験場があるとは言え埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県で立命館は3000人近く、同志社で1000人を越える受験生がいるんだが。
     この数でも「殆ど受験しない」のか。

  3. 【1399078】 投稿者: 近畿人  (ID:T6BPT8JV5/.) 投稿日時:2009年 08月 17日 17:20

    自宅から通えるところに早稲田と慶應があるのは幸せですね。東大との間に一橋と東工大があるといっても、存在感はやっぱり早慶ですから。何かと「東工一早慶」でひとくくりにされることも多い。関西では「(東)京阪神」か「京阪神市」で「京阪神同立」とも「京阪神同学」とのいわないから。早慶とは差があるからしょうがないと言えばしょうがない。就職力では関関同立も京阪神あたりと差はないが、研究力では大差があるしね。

  4. 【1399179】 投稿者: 記念受験  (ID:.IT15okm0V2) 投稿日時:2009年 08月 17日 19:34

    >失礼な御仁ですな。東京がそんなに偉いか。首都圏に試験場があるとは言え埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県で立命館は3000人近く、同志社で1000人を越える受験生がいるんだが。
    本当ですか?
    KKDRは定員の6倍の合格者を出すというのも本当ですかね。合格してもほとんどの子は進学はしないということですね。

  5. 【1399824】 投稿者: レアで悪かったな  (ID:H9oA4t/4Mfk) 投稿日時:2009年 08月 18日 13:49

    > 記念受験さん   

     同立については大学の公式HPを覗けば簡単に解ること。
     定員の6倍なんて誰に聞いた?これも今年の入試データで簡単に解る。
     最も辞退の多い立命館でも入学者は6500人。合格者は2万人を越えるが複数学部の合格者も多いから「ほとんどの子は進学しない」ではないな。
     まァ意図的な書き込みだと思うがマジレスしておく。

  6. 【1399961】 投稿者: それでは  (ID:nrDm1ccWvTo) 投稿日時:2009年 08月 18日 16:58

          入学定員   合格者

    関 西   5435      15822
     
    関 学   4760      13386


    同志社   5630     14923


    立命館   6925     24538


     てなわけで09年の結果。どう見ても6倍
     にはならんわな。

  7. 【1399966】 投稿者: それと  (ID:nrDm1ccWvTo) 投稿日時:2009年 08月 18日 17:04

    立命館の今年の学部入学者は7675人ですわ。

  8. 【1400007】 投稿者: 首都圏人  (ID:6gJkmnc8IaM) 投稿日時:2009年 08月 18日 17:54

    子供の学校では首都圏外、関西方面の受験者が少なかったということで、東京と関西の優劣比較をしているわけではありません。残念です。

    それより、私立は付属上がり、指定校、AO入試入学が半分以上で学生は多士済々、一方、国立は本試験入学生がほとんどで粒は揃っている印象、この辺が校風に現れ評価が分かれるところですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す