最終更新:

1771
Comment

【704601】西の早慶は関関同立?

投稿者: 関東在住関西人   (ID:3lQkK3dsMNo) 投稿日時:2007年 09月 03日 12:23

大阪の友人が、関関同立は東京で言えば早慶で、
その下の近大等数校がGMARCHというのですが、一般的にそうなのでしょうか?
私が思うには、早慶は別格、GMARCHが関関同立と同じくらいという印象なのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 222

  1. 【1675261】 投稿者: この人の言うとおりだ。  (ID:fC91lCrMilU) 投稿日時:2010年 03月 29日 02:52

    祖父に関西の私大について聞いてみました。
    祖父は関西では関西学院が名門中の名門として有名だったそうです。今はスポーツ推薦がありますが、当時関学はスポーツ推薦もないのに全国レベルの活躍をするクラブが多く、文武両道だったとのことです。三日月の校章は阪神間の憧れの的、女の子にもモテモテだったそうで、西の慶応と言われていたのは間違いないみたいですね。
    次に有名なのが同志社との事。京都にあって地元では京大の次に人気があって結婚するなら京大生、ボーイフレンドにするなら同やん(同志社)、用心棒にするなら立ちゃん(立命館)と言われていたそうです。
    関西大は法科が有名で夜間学部もあり苦学生も多く、関西法曹界に幾多の人材を輩出していたみたいです。

  2. 【1675327】 投稿者: ↑  (ID:Jl9lsnoVn1Q) 投稿日時:2010年 03月 29日 07:55

    だめだよ!IDで誰だかバレてる(爆笑)

  3. 【1679034】 投稿者: 面白いけど  (ID:rqlYEaOKY6.) 投稿日時:2010年 04月 01日 19:39

    面白いけど、あまりふざけた事を書くと、関学OG小池百合子元防衛大臣(関学大社会学部中退、国立カイロ大学卒)に怒られちゃいますよ。

  4. 【1681114】 投稿者: 上  (ID:N905o4s2zys) 投稿日時:2010年 04月 03日 17:18

    関東人の感覚では早慶=同志社ですね。

  5. 【1681128】 投稿者: 上さんに同意  (ID:cwFisIF93dY) 投稿日時:2010年 04月 03日 17:30

    >関東人の感覚では早慶=同志社ですね。

    二十数年前から、関東の学生でも同志社には一目置いていたと思います。
    「関西の優秀な学生が行く私立大学」といえば同志社という認識でした。

    関西学院はどちらかといえば「おしゃれな大学」という位置づけで
    青学のようなイメージで見ていた人が大多数でしたね。

  6. 【1681147】 投稿者: 関学卒  (ID:HEn5503pmDk) 投稿日時:2010年 04月 03日 17:42

    関学は代々関学で学ぶことを慣わしにする家系が多いよ。
    いわゆる関西の伝統校。
    同志社、立命館は京都にあるからまた地理的にもちょっと違うんだわ。
    関学は大阪と神戸の間、自然と融合した高級住宅街に位置する。
    関西の経済界の社長さんも数多く輩出しているのが特徴。
    お金持ち多し。キャンパスの美しさはピカイチです。
    慶応と青学を足して2で割った感じ???

  7. 【1681293】 投稿者: 才色兼備  (ID:uCTiR2mz.yk) 投稿日時:2010年 04月 03日 21:28

    新報道番組「news every(日本テレビ系)」でニュースを担当するキャスターの丸岡いずみさん。今注目の美人報道記者です。(徳島県出身、関西学院大学卒業、早稲田大学大学院人間科学研究科修了)丸岡といえば、昼の情報番組「情報ライブミヤネ屋」の司会宮根誠司との絶妙に噛み合わないニュースコーナーでのかけ合いで、一躍お茶の間の人気を集めた美女だ。(週刊ポスト)
    関西学院大学は隠れた才色兼備の宝庫です。

  8. 【1682341】 投稿者: サンデー毎日記事  (ID:.4mNtMJXIf6) 投稿日時:2010年 04月 04日 23:14

    早稲田タイプ 個人主義 バンカラ (早稲田 明治 中央 法政 日大 立命館 関西大) 

    慶応タイプ プライド スマート (慶応 上智 立教 青学 ICU 関西学院 甲南大 同志社)

    慶応は慶応出身であることのプライドが高く、いざとなるとまとまります。一方、早稲田はバラバラ。個としての力を信じているようなところがあります。(TBSアナウンサー吉川美代子氏談)

    早稲田は日本人の内的自己を代表しています。俺達が日本人だという確信があります。早稲田カラーというのは一言で言えば土着性です。日本人の本音を語ることが早稲田の社会的機能です。
    慶応はそれと対をなす外的自己です。国際共通的なレベルで評価されることを願っている。
              

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す