最終更新:

406
Comment

【7054788】中央法学部か上智法学部か

投稿者: 提案   (ID:e3Djb0ON9NY) 投稿日時:2022年 12月 30日 19:09

これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負なのではないでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 51

  1. 【7164084】 投稿者: コロナ前の話  (ID:Uj897FI5iY.) 投稿日時:2023年 03月 30日 19:11

    付属で一桁順位と聞いていたお子さん、大学受験が無いので伸び伸びとよく学び、部活も伸び伸び、高校と大学で交換留学にも何度か行き、結果、超難関大学でも普通に落ちると言われる会社に就職されました。
    聞いたとき、あーそんな学校生活もあるんだなあと。
    コロナも収まったことですし、これからは留学して就活バッチリというルートもいいですね。

  2. 【7164129】 投稿者: マーチにつきもの  (ID:RlwOl0NHG5.) 投稿日時:2023年 03月 30日 20:10

    エデュで何度も話し合われてきたテーマですね。
    高校受験版の「2番手・3番手の都立高校かMARCH付属高校か」
    中学受験版の「MARCH附属・進学校、選択の基準は?(東京近郊の方)」など。

    中附1位で内進のケース、高校生のうちから司法試験や公認会計士試験の勉強をしていたというなら分かりますが・・・

  3. 【7164137】 投稿者: 中大の教授たち  (ID:ZetLEdmsla6) 投稿日時:2023年 03月 30日 20:16

    反哲学の木田元、社会思想史の生松敬三、マルクス経済学の富塚良三、これらの人たちの系統は、下手な中央より上のランクの大学の教員より優先して良いものだ、と個人的には考える。

  4. 【7164141】 投稿者: 同感  (ID:m69CErg.Kfo) 投稿日時:2023年 03月 30日 20:20

    たしかに中大には実力派の先生が大勢いた。

  5. 【7164660】 投稿者: 簿記とかね  (ID:E.0iRoPXeKk) 投稿日時:2023年 03月 31日 12:41

    中央の付属は簿記の勉強とか、経理研の講座を希望者はただで受けられますね。
    中大附属高校の学校案内には、年度ごと卒業生で何人公認会計士試験、司法試験受かったかも掲載されています。
    なので、中にはそれらを目標と考えている方もいるのでしょう。
    中大附属高校だと一年間海外留学したら、同じ学年に戻って来れて、大学に進学では中央大学の自分の行きたい学部学科を選ぶ権利ももらえます。
    目的意識がしっかりとある子供からしたら良い環境だと思います。

  6. 【7164699】 投稿者: たしかに  (ID:mPbs0ydzL6o) 投稿日時:2023年 03月 31日 13:20

    マーチとひとくくりにされて早慶より下に見なされるけど、明治や青学は中学入試の偏差値も高いし、中堅校からAO入試や、特進コースの一つ下のクラスからの指定校推薦といった裏口的なやり方で早慶に行く子より、マーチ内部生は賢い。

  7. 【7164724】 投稿者: 問題は  (ID:mPbs0ydzL6o) 投稿日時:2023年 03月 31日 13:43

    大学から入ってくる外部生の質が低いことかも…
    上智はもちろん、明治や青学も第一志望の人はいるけど、中央はほぼいないですよね。法学部志望者もだいたい国立大(非東大)を落ちて来ているし、早慶上智の法学部には届かなかった(受験しなかった)層なので。逆に中央法を滑り止めに上智の文学部など法学部より下位の学部に進学する人もいるくらい。
    このスレで予備校での評価と違って異様に持ち上げられているなと思ったら、内部生が優秀だからかと思いました。

  8. 【7164737】 投稿者: そうかな?  (ID:viC9cKC.M0Y) 投稿日時:2023年 03月 31日 13:56

     中大法は国立(非東大)落ちはもちろん、早稲田法、政経落ちは多いでしょう。むしろ国立落ちより多いのでは。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す