最終更新:

745
Comment

【3840042】古文漢文要らない

投稿者: 役に立たない   (ID:3TMvxx6K0DE) 投稿日時:2015年 09月 05日 13:40

大学入試の科目(東大など科目数が多いケース)

文系でも統計などで数学は使うので、最低限の数学は必要。
理系でも現代文が読めて書けなければ話にならないので、現国は必要。
グローバル社会の中で、英語はどの分野に行くにも当然必要。
文系の人でも、理科的思考はある程度経験した方がいい。
理系の人でも、世界の地理や歴史の基本的なことは、たしなみとして知らなければ恥ずかしい。

ところで、古文、漢文、大学入試にある意義はなんでしょうか?
東大なんか、理系の2次でも古文、漢文ありますが、その後の人生でほぼ何にも役に立ちません。
ここから改革してほしいです。
皆さんどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 51 / 94

  1. 【6773386】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2022年 05月 11日 12:31

    > 現代文においても、語彙を筆頭に、文法や構造を理解する上で、言葉の成り立ち、背景を理解することが大事なのは分かるはず。

    それを理解した上で、高校でどこまで深堀するかを問いかけているんです。理系と文系の違いを含めて。
    必要性を言い出したら、数学だってなんで文系は数3Cをやらないのか、ということになりますよ。大学の自然科学系を学ぶ上で、数3Cなんて初歩の初歩なんだから。
    結局は全体のバランスですよ。

  2. 【6773402】 投稿者: まとめておくと  (ID:eBGfi0xZzps) 投稿日時:2022年 05月 11日 12:45

    もちろん、現在の入試問題のあり方が特にいいということを言ってるわけではないのだけど。
    スレタイは「役に立たない」とあり、さらに人文系学問を趣味教養の類と思ってる理系が多いことに対しての整理かな。

    まずは、「役に立つ」ということがアプリオリに分かっている前提が近代の病理で、何が大切とか価値という問題はもっともっと難しい問題なわけで。
    平家物語を題材に取り上げているから言うと、生者必滅の倣いがある中で、いろいろ作っていくことの意味は何なんだということから、分からない。

    で、人文系学問を趣味教養と理解しているが、我々の認知のスキーマが言語で成り立っているわけだから、国語はOSかプログラム言語並に実用でしょと。

    古文漢文はあまりにも我々が当然に思っている前提の正確な理解を確認してるわけで。
    現代文が契約書本文としたら、大事なことが本文に書いてあるとは限らず、附属文書や添付覚書の方が大事なことはよくあるよねと。
    例えば、契約書は薬品の売買を定め、添付文書に薬品の成分の詳細が書いてあったら?
    アイヌ語で「チチタブを食べた」と書いてあって、アイヌ語が読めたとしても、チチタブを知らなければ何も読解できないでしょうと。
    日本語で「祇園精舎」と書いてあるのが読めても、平家物語を知らないと何も読解できないのも同様。

  3. 【6773469】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2022年 05月 11日 13:38

    > で、人文系学問を趣味教養と理解しているが、我々の認知のスキーマが言語で成り立っているわけだから、国語はOSかプログラム言語並に実用でしょと。

    私としては古文を学ぶのはまだわかるのですが、漢文まで深堀する必要があるのかということです。しかも理系に対してね。古いOSは文系の人が理解していればいいでしょう。教養には人文科学系や社会科学系だけなく自然科学系もあるにもかかわらず、文系の多くが自然科学系から逃げているなかで、理系に人文科学系の深いところまで課すのはいかがなものかと思います。もし理系にも漢文が必要だというのならば、文系も全員数3Cまでやれ、ということになりかなません。文系の入試がどんどん軽量化していく中で、理系の入試だけ変わらないとなれば理系離れが進むだけです(そのかわり理系の人材は重宝されるのですが)。理系はもう少し内容を取捨選択してもよいと思います。

  4. 【6773511】 投稿者: まあ  (ID:c92.1X9IG5c) 投稿日時:2022年 05月 11日 14:16

    既得権益というだけでしょ
    中高と大学それに受験産業で古文漢文で飯食ってる人が膨大な人数でいるから

    専門との関連性や教養としてなら選択制になってる歴史・地理、理科各科目を広く浅くでも知っておくほうが遥かに有益

  5. 【6773512】 投稿者: 思い出した小ネタ  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2022年 05月 11日 14:19

    京都にて
    旅行者「祇園精舎はどこですか」
    地元民「えっ、インド」
    旅行者「京都人、性格ワル〜」
    地元民「なぜなのか」

    脱線失礼しました

  6. 【6773526】 投稿者: 理解できない  (ID:HUZwOY3OXyA) 投稿日時:2022年 05月 11日 14:43

    おっしゃることの概念は理解するも、それを独立した古文漢文の必須科目として受験科目として課すことの合理性が理解できないということ。

    現代文の理解において古文漢文の知識が必要であることの否定ではないし、もちろん古文漢文の教養的要素や学術対象を否定をするつもりはない。

    なぜ日本語は中高を通じて古文漢文の履修だけでは現代文理解の基礎を測ることができずに独立した試験課さないと担保できないのか?

    一方で6年を超過して勉強させてきた英語は基礎となる関連要素の独立した試験を課さずに英語現代文試験に歴史的要素、文化的要素を包含することにより大学の専門課程でも英語文献を理解できる基礎を測ることができるのか?

    あなたは一方で別言語のアイヌ語の単語を上げているので英語のような他の言語でも同じ側面だと思う。

    枕草子や平家物語に出てく単語を例示として出していますが、現代文として使用される過去の用語の範疇でしか例示がないので専門課程の研究において本当に必須の要素なのかどうか判断できない。

    知っていること、理解していることで、より高い現代文の理解の助けになるということは否定しないが、あくまでも受験科目に課す必要性の議論なのでその合理性を明確にする必要がある。

    あなたは、日本語だけが古文漢文を独立した科目としてその到達点を確認しないかぎり、現代文の理解能力が担保されているかが判断できない。日本語は他の言語とは異なる特殊な言語であるということなら理解できる。

    しかしながらあなたの意見を読む限り別にそういうわけではないのですよね。

    あなたの古文漢文必須化の目的が現代文理解を測る側面での古文漢文なのであれば、個人的には現代文の試験に歴史的・文化的その要素を包含すれば済むのではないかとと思う。

    仮に他の言語との日本語との違いが明確になく、日本人だから日本人として知るべき側面というなら、それはあなたの言う現代文理解力を測る側面ではなく日本人としての教養の要素が強いので試験科目として課すという考え方になる。

    どちらかと言うとこちらの側面の方が賛否はともかく一つの合理性はある。

  7. 【6773706】 投稿者: 「試験科目から外せ」の大合唱  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 11日 17:53

    に従えば、一部国立大学盲信派による「機械的多科目万能主義(幻想)」の牙城が崩壊する。その観点からは、理系であっても古文・漢文が入試科目として課されることがその唯一の拠り所なゆえ、まずはそちら内部で事前に意見調整願いたいものだ。

  8. 【6773727】 投稿者: まとめておくと  (ID:MjzO4nSijps) 投稿日時:2022年 05月 11日 18:10

    論点は何だろう?
    独立の科目と現代文の中の1単元の違いは?
    特に古文漢文の得点での足切りがあるわけではないと思うので、古文漢文を捨てて、合計点で勝負ができない訳では無いのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す