インターエデュPICKUP
746 コメント 最終更新:

古文漢文要らない

【3840042】
スレッド作成者: 役に立たない (ID:3TMvxx6K0DE)
2015年 09月 05日 13:40

大学入試の科目(東大など科目数が多いケース)

文系でも統計などで数学は使うので、最低限の数学は必要。
理系でも現代文が読めて書けなければ話にならないので、現国は必要。
グローバル社会の中で、英語はどの分野に行くにも当然必要。
文系の人でも、理科的思考はある程度経験した方がいい。
理系の人でも、世界の地理や歴史の基本的なことは、たしなみとして知らなければ恥ずかしい。

ところで、古文、漢文、大学入試にある意義はなんでしょうか?
東大なんか、理系の2次でも古文、漢文ありますが、その後の人生でほぼ何にも役に立ちません。
ここから改革してほしいです。
皆さんどう思われますか?

【6796875】 投稿者: スレ主   (ID:hoXSdwcpx9Q)
投稿日時:2022年 05月 31日 11:51

今以上にどこでどう教えるのか、その主張がなければ現状の否定にしかなりません。読み返してみたら?

【6796877】 投稿者: ぞ・なむ・や・か・こそ   (ID:x6Wkgu1V0ts)
投稿日時:2022年 05月 31日 11:52

の問題は自信がある。

【6796883】 投稿者: とおりすがり   (ID:0nUGSzFrdCg)
投稿日時:2022年 05月 31日 11:55

日本人が書いた漢文も多数ある。

そもそも、原文が外国語(中国語)でも
返り点などの漢文読解法は、平安時代はじめ頃までは
密教僧など特別な階層の人間だけに伝わる秘伝だった。
漢文訓読法は、この秘伝が一般に公開されたもの。
漢文訓読は間違いなく日本語なので、国語の授業でやるのが当然。
(なので、漢文の授業では、漢詩をやるときですら平仄を全くやらない)
中国語の講義や授業で漢文訓読法をやることはあり得ない。

【6796907】 投稿者: それも表面的   (ID:xl6bBrWurws)
投稿日時:2022年 05月 31日 12:13

>早稲田文系で入試科目に数1を入れるだけで大騒ぎになりましたが、経済学部であれば数3までの履修を出願資格にして良いと思います。

他スレでさんざん指摘したゆえ割愛するが、内部的に「大騒ぎ」になどなってもいない。また、経済学において、必ずしも数学が必須のものだとも思われない。蓋し経済学には、経済史・経済学説史の如く分析用具たる数学を必ずしも必要としない分野も存在する。それゆえ、従来から「英国社」での入試も行われてきた。実際の授業でも、グラフを用いて説明されていたとの経緯もある。さらに、入学後にはアカデミック・リテラシーとして数学授業の講座を設けるところもある(早稲田)。そもそも本気で政経学部合格を狙う層が、「数Ⅰ」ごときで右往左往するはずがあるまい。したがって、もし受験生間で昨年「大騒ぎ」になったのだとすれば、それは入試変更に伴う不安感自体に起因するものであろう。現実に、2年目の今春は何の「大騒ぎ」も惹起していないはずだ。

【6796933】 投稿者: スレ主   (ID:hoXSdwcpx9Q)
投稿日時:2022年 05月 31日 12:32

あなたの周りはどうか知りませんし、私のまわりでも誰も騒いでいません、

しかし、受験生激減で受験界では大きな話題ですし、大学も減収は課題と考えているでしょう。

【6796956】 投稿者: 漢文の位置づけ   (ID:7j00TcAS9HE)
投稿日時:2022年 05月 31日 12:51

> 漢文訓読は間違いなく日本語なので、国語の授業でやるのが当然。

漢文訓読が中国語の手法だなんて言っていませんよ。ただし、高校の「国語」でするかどうかは別ですね。大学の教養として学んでもいいはずです。

【6797009】 投稿者: そうであれば、   (ID:xl6bBrWurws)
投稿日時:2022年 05月 31日 13:31

あえて扇動的に「大騒ぎ」だと、形容するまでもあるまい。
政経学部も、ある程度織り込み済みであったはずだ。
しかも、当該入試2年目であったこの春の動向は如何に。

現象面ばかりにとらわれ断定するなら、それはけっして学問的な姿勢ではない。

【6797476】 投稿者: 解いてみればわかる   (ID:V0nzFVaLEZA)
投稿日時:2022年 05月 31日 20:11

>そもそも本気で政経学部合格を狙う層が、「数Ⅰ」ごときで右往左往するはずがあるまい。したがって、もし受験生間で昨年「大騒ぎ」になったのだとすれば、それは入試変更に伴う不安感自体に起因するものであろう。現実に、2年目の今春は何の「大騒ぎ」も惹起していないはずだ。

あなたは高校を卒業してから大学入試の数学の問題を解いたことがないから、問題を見てもよくわからないのだと思うが、今年の共通テストの数学は数ⅠAも数ⅡBも激難化した。理三、京医に毎年30人以上合格者を輩出する灘高生ですら、満点が一桁人しかいなかったという噂もあるほどの異常事態だった。試験の会場では数学終了後に泣き出す子までいたらしい。どれほど大騒ぎかはわからないが、政経学部を志望していた数弱の生徒に与えた心理的影響は決して小さいとは言えないと思う。短大卒のママとは違って子供は問題を解いてみれば肌身に染みてわかるのだよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー