最終更新:

745
Comment

【3840042】古文漢文要らない

投稿者: 役に立たない   (ID:3TMvxx6K0DE) 投稿日時:2015年 09月 05日 13:40

大学入試の科目(東大など科目数が多いケース)

文系でも統計などで数学は使うので、最低限の数学は必要。
理系でも現代文が読めて書けなければ話にならないので、現国は必要。
グローバル社会の中で、英語はどの分野に行くにも当然必要。
文系の人でも、理科的思考はある程度経験した方がいい。
理系の人でも、世界の地理や歴史の基本的なことは、たしなみとして知らなければ恥ずかしい。

ところで、古文、漢文、大学入試にある意義はなんでしょうか?
東大なんか、理系の2次でも古文、漢文ありますが、その後の人生でほぼ何にも役に立ちません。
ここから改革してほしいです。
皆さんどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 81 / 94

  1. 【6795807】 投稿者: だから  (ID:Ify1L8EH8ds) 投稿日時:2022年 05月 30日 15:24

    29日22:56で言ったように、古文漢文要らない説を立証しようという側が、東大生が社会の中でどうあるべきで、という規範を建てて、演繹して、古文漢文要らないことを立証すべきでしょう。

    知識とは、赤ちゃんが混沌とした世界から、おかゆとおかゆをくれる母親を「まんま」と言うところから始まるのだから。はじめに言葉ありき。
    我々が臥薪嘗胆と言って伝わるのは、呉越の争いを知る日本人だからで、アメリカ人には分からない。
    アメリカ人にはピルグリム・ファーザーズの石の方が通じるだろう。

    国や親が子供に伝える、伝える権利を持つものは価値観であり、物語だから、単なる技術に過ぎない情報処理など、必修にする必要はないという考え方もある。
    やはり、大楠公が負けて死ぬと分かりながら、湊川に逍遥として出陣し、七生報国を誓って刺し違えた国民の物語の方が大切じゃないか。特にいつウクライナのようになるか分からないのだから。

  2. 【6795823】 投稿者: 負担  (ID:S4QBVdyadEk) 投稿日時:2022年 05月 30日 15:32

    理系だとして。
    日本史は負担ではないです。世界史や地理の二科目までなら。
    数学3は負担ではありません。親世代の大学入学後に習っていたものですし。
    物理基礎じゃなくて物理やりますよ。生物や化学も二科目までなら基礎要らない。

    文系だと地歴は同じ。
    数3でもやればいい。
    理科は一科目なら基礎でなくてもいい。

    その上で、古典は文系理系問わず課せばいい。

    なんの論法か知らないけど、スレ主が他者の意見を
    受け入れない姿勢の問題だと思うよ。

  3. 【6795833】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2022年 05月 30日 15:42

    > では、漢文不要の理由は何ですか?

    漢文そのものが不要だとは言っていませんよ。高校で学ぶ範囲を厳選すべきだと言っています。漢文訓読がシステマティックなもので、そこに教養として得られる要素が小さければ優先度を下げるべきです。

    > 文系に数Ⅲを課すという議論は何だったでしょうか?

    大学で自然科学の教養を学ぶには数3Cの知識が必要ですから、本来ならば文系でも必須にしてその達成度を共通テストで問うべきでしょう。基礎教養を幅広く身に付けるという観点では、理系への漢文も、文系への数3Cも同じことです。

    > そもそも文系理系の負担を同じくする必要があるのか?

    本来論でいえば、文系理系を分けること自体がナンセンスです。理科社会は科目選択があっても、国語数学英語は全員が等しく学ぶべきです。でも、授業時間は限りがあるし、個々人によって得手不得手はあるので、現実的には文系と理系で学ぶ範囲を変えるしかないでしょう。

    > このスレッドでのやりとりは、人の成り立ちをどう捉えるのか、その点の考えが表れるもののように思います。

    教養としては「人」だけでなく「物 」に関する知識も必要です。このスレでは「物」について考えられる人が少ないように思います。

  4. 【6795868】 投稿者: ?  (ID:XQIUaB87hIk) 投稿日時:2022年 05月 30日 16:16

    >教養としては「人」だけでなく「物 」に関する知識も必要です。このスレでは「物」について考えられる人が少ないように思います。

    その場合の「物」とは?

  5. 【6795888】 投稿者: 個人差  (ID:UL64d7WdtxE) 投稿日時:2022年 05月 30日 16:32

    負担がある、ない、は個人差が大きいでしょう。
    理系だから負担がある、文系だから負担がある、というのも個々に違います。

    個人的には、古文漢文だけでなく、理科全科目、社会全科目が試験科目であっても負担には感じなかったと思います。
    あとは、語学も2、3か国語あっても大丈夫。
    子供も似たタイプだったので、それで行けたかと。

    それぐらいのことが出来る受験生と、簡単な古文漢文でさえ負担だと言っている受験生の差は大きいので、その違いがそのまま点数に反映される試験でもいいと思いますよ。
    科目が多いと負担だというのであれば、そこまでの実力ですので。

  6. 【6795891】 投稿者: たぶん  (ID:doEGHz3gl5Y) 投稿日時:2022年 05月 30日 16:34

    そのツッコミでは伝わらないだろう。
    「物」は存在を認識する主体がなければ、存在しないのと同じである。宇宙の果ての人のいない惑星に変わった石が存在しても存在しないのと変わらない。

    では、認識する主体は、何を認識するか。
    「月」に対する認識は人によって違う。夏目漱石は月が綺麗ですね、はアイラブユーだと。しかし、天文学者は違うだろう。正しい正しくないではなく、月の何の側面に着目するか。「雪」であれば、その物質が大事か気象の側面が大事か、ウィンタースポーツの成績への影響が大事か。

    ついには、生物学的にも、男と女で色覚の認識精度が異なることまで明らかになった。同じ赤の色調の差を女性は男性の数倍細かく識別できるらしい。

    つまり、赤い「物」の価値判断も男女で全然別のものになる。(女の方が色のコーディネートに遥かに細かくなり、男にはどうでもよくなる。)

    つまり、色を識別する言葉や人の問題なのだ。

  7. 【6795917】 投稿者: おいおい  (ID:XQIUaB87hIk) 投稿日時:2022年 05月 30日 16:50

    そう急くな。
    まず、概括的に問いを求め、そのうえで矛盾を突くというものが、議論や証人尋問でのイロハのイだろう。

    君が代わりに勝手に答えてどうする!

  8. 【6795920】 投稿者: 訂正  (ID:XQIUaB87hIk) 投稿日時:2022年 05月 30日 16:52

    誤 まず、概括的に問いを求め
    正 まず、概括的に問いを発し

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す