最終更新:

242
Comment

【5447938】河合塾2020偏差値(関東) 私立文系

投稿者: 通りすがり   (ID:343KW4sC76c) 投稿日時:2019年 05月 24日 09:10

ご意見、ご感想お願いします。
加重平均方式 2019.5.22公表

1.早稲田大 67.95
2.慶應義塾 67.20
3.上智大学 65.21
4.明治大学 62.42
5.青山学院 62.29
6.立教大学 61.98
7.中央大学 60.32
8.法政大学 59.98
9.学習院大 59.06
10.成蹊大学 58.05
11.明治学院 57.34
12.成城大学 57.27
13.武蔵大学 56.87
14.國學院大 55.66
15.東洋大学 54.80
16.専修大学 54.75
17.駒澤大学 54.60
18.玉川大学 52.50
19.日本大学 52.20
20.獨協大学 50.90

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 31

  1. 【5453251】 投稿者: まぁ、  (ID:eumBWm8drYQ) 投稿日時:2019年 05月 28日 19:30

    河合塾も駿台も、見せ掛け上の偏差値が高くなることは指摘済みなので

  2. 【5453263】 投稿者: そうそう  (ID:KTxlF7Fa5mw) 投稿日時:2019年 05月 28日 19:38

    実際入学するのは一つですからね。
    入学者偏差値はまたこれとは別になりそうですね。

  3. 【5453290】 投稿者: 世代間格差  (ID:FP0zx1JaFp.) 投稿日時:2019年 05月 28日 20:27

    いまの60歳以上のひとたちは本当に古い大学序列・価値観のなかで受験してますからね。
    共通一次試験がはじまった世代(50代中盤から下の年齢)からは、今以上に、旧帝や早慶以外の大学=有名私大や地方国立から幅広くトップが出てくるようになると思いますよ。

    旧帝・早慶を出たのに早いうちから閑職に追い込まれ、子会社でやることもなくトグロを巻いている人達もいれば、同じ大学を出てバリバリ昇進・活躍し、定年などどこ吹く風の人たちもいる。

    正直、どの大学・学部だろうが、社会で成功するかどうかとはほとんど関係がないのだが、余計なコンプレックスを持たないよう、そこそこの大学は出ておいたほうが、と思う。

    スレタイトルに掲げられた20の大学ならどこでも大丈夫じゃないですか?あとは本人次第ですよ。

  4. 【5453419】 投稿者: オカピ  (ID:akBuJ7Ttfco) 投稿日時:2019年 05月 28日 22:21

    60代の人達は、今の受験の動向は知らないでしょう。
    一番肝心な高校からの情報も、子の友人らの進学とかも知らないでしょう。

  5. 【5453695】 投稿者: マナー講座  (ID:QaaAsYp3lxQ) 投稿日時:2019年 05月 29日 08:49

    政治的な政策などの影響を受けて、受験への不安が大きくなり、併願が増えています。
    このような状況から、確かに合格者偏差値と入学者偏差値は違いが出てきますが、高校・中学入試とは違い学部の選択など複雑だし、最終学歴となるのだから入学者偏差値というものにどの様な意味があるのかということかと思います。
    高校の評価が大学進学実績に集約されるように、大学の評価は就職に集約されます。

  6. 【5454380】 投稿者: 中あたり  (ID:cKAb0s1or..) 投稿日時:2019年 05月 29日 18:47

    安心して受験出来るようにするのが政治の役目なのに、不安にさせたり、特定の学年に痛みを与えたり、教育を何だと思っているのでしょうか?

    結局、大学教育なんて何も考えていないのです。
    手柄を上げるための材料として、大学定員を弄る事からよく分かります。
    自分に関係なければ何でもいい。

  7. 【5454397】 投稿者: 境界を遥かに超えて  (ID:svkCJ9V0DYo) 投稿日時:2019年 05月 29日 19:06

    >安心して受験出来るようにするのが政治の役目なのに、不安にさせたり、特定の学年に痛みを与えたり、教育を何だと思っているのでしょうか?

    変革には痛みが伴うのは当然だし、変革を徐々に行うなどありえない。どこかの学年に影響が出るのは当然。
    そもそも変革なく未来永劫同じ制度が続くことなどありえないし、あってはならない。極端な話、いまだに「修身」なる教科が存続し、それが受験科目となっていたら困るでしょう?

    安心してほしいのは、制度の変革があったからといって、前年まで東大合格確実の学生が、受験制度の変革によって落第するということもありえない、ということ。
    昭和50年初頭から平成が終わるまで様々な変革があったが、受かるべき学生は例外なく志望校に受かっている。

    ボーダーラインでウロウロする実力しかないゆえ精神が不安定になり自分以外の誰かのせいにし始めるにすぎない。
    ボーダーラインを遥かに超える実力をつけるか、志望大学を落とすか、どちらかしか道はない。

    言い訳を探したり文句を言う前に、学力向上に精進するのがベスト。

  8. 【5454410】 投稿者: ヘラがも  (ID:0PcaZjFa1oU) 投稿日時:2019年 05月 29日 19:23

    >変革には痛みが伴うのは当然だし、変革を徐々に行うなどありえない。どこかの学年に影響が出るのは当然。


    痛みを受けるべき人が違う。
    自分達の怠慢で長々と何もしてこなかったのをどこかの学年に痛みを押し付けて解消し、それを改革というのはおかしい。
    どこかの学年に影響を与えるのは当然ではなくて、お前ら行政の能力のなさ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す