最終更新:

81
Comment

【5629747】大学共通テストの「国語・数学」

投稿者: まだ中学だけど   (ID:HiEC1YDkT1c) 投稿日時:2019年 11月 06日 12:15

ニュースで見たのですが、新テストの国語と数学の記述式において、採点のバラツキが懸念されるため中止を申し出ている(野党が)と有りました。

英検の延期で文科大臣の決断を評価し、この国語と数学の記述も延期か中止(ニュースでは中止にでした)にならなければ、文科大臣を辞任して欲しいと申し入れたそうです。
有識者からの反論にきちんと回答できないなら格差の助長になるということで、この記述においては変えろという事らしいです。

英検の時と同じ流れですよね?変わるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【5638856】 投稿者: みんな正論すぎ  (ID:0YUpinffsYs) 投稿日時:2019年 11月 13日 21:45

    グーの音も出ないというところでしょうか?

    試験の専門家を関与させずにどこかの官僚がでっちあげた「机上の空テスト」だったんですね。

  2. 【5642515】 投稿者: 大賛成  (ID:pMSp53lNrKM) 投稿日時:2019年 11月 17日 13:15

    数学検定・算数検定協会の「当協会が「記述式」を重要視する理由について」を読んだけど記述式の簡単な例題が出ていて協会側が必要とする理由が分かりやすくなっていた

    これを読むと記述式には賛成だな
    確かに新しい導入方法は採点側のスキルも求められるが、現在の詰め込み型教育ではいずれはAIにとって変わる人材しか生まれないもんな
    受験方式が変わらないと教育も変わらないと思う

  3. 【5642785】 投稿者: 優等生にみえて論理的に阿呆なんだね  (ID:Tdo4ixFRSGw) 投稿日時:2019年 11月 17日 17:34

    バラードさんは、当初から改革に大賛成でしたけどね…

  4. 【5642810】 投稿者: ですから  (ID:ODFLREgXesI) 投稿日時:2019年 11月 17日 17:54

    記述は2次であるんですよ。
    一次は基礎学力チェックです。
    真面目に学校の勉強をやっていましたか?のチェックをして、足切りする為なんですよ。
    記述力は2次でチェックすれば充分でしょう。
    お金をかけて、一次で記述を採点する理由なんてないんです。

  5. 【5642836】 投稿者: 別の問題  (ID:s97kOx76Ayg) 投稿日時:2019年 11月 17日 18:19

    >これを読むと記述式には賛成だな

    現行のセンター試験でも、記述式に近い思考が必要な問題が出されていました。
    答え方が少々トリッキーなので、ある程度慣れていないと記述→マークシートに落しにくいものでしたが。

    それと、ですからさんの言う通りです。
    二次試験があるので、本格的な記述式試験はそちらに任せればいいのです。
    私大や文系はどうなる、という論議は、また別の問題でしょう。

  6. 【5651334】 投稿者: デイリー新潮  (ID:ZbTyVt/QhDc) 投稿日時:2019年 11月 26日 13:39

    大学入試改革、何故すべての道は「ベネッセ」に通じる? 受験産業が入試に関わる危険性
    11/26(火) 8:02配信
    0


    「大学入試改革」何故すべての道はベネッセに通じるのか? (2/2)

    下村元文科相
     大学入学共通テストに導入予定だった英語の民間試験は、「身の丈」発言が波紋をひろげ、実施が見送られることとなった。そして今度は、国語と数学の「記述式問題」にも教育界から疑問の声が上がる。採点者の質の確保や、“採点の質”をチェックする仕組みがないためだ(前回参照)。

     今回、記述式問題の採点業務を61億円で落札したのは、ベネッセホールディングスの子会社・学力評価研究機構。衆院文科委員会では「(採点者は)アルバイトもいる。学生か社会人かは問うていない」(ベネッセの学校カンパニー長・山崎昌樹氏)との発言も飛び出し、採点への不安は高まっている。

     ***

     だが、もっと心許ないのは、自己採点する受験生だろう。入試改革を考える会代表で中京大学教授の大内裕和氏が言う。

    「記述式問題は試験後に自己採点を正確に行うのが難しく、プレテストでは国語の自己採点と採点結果の一致率が7割程度にとどまりました。受験生は採点結果が通知される前に出願する大学を決めざるをえず、この不一致は、受験する大学の選択や合否予測に甚大な悪影響をおよぼします」

     英語民間試験は言うにおよばず、記述式問題も欠陥の塊であるような大学入試改革が、なぜろくに検証されずにここまで進んできたのか。あらためて経緯を簡単に振り返っておきたい。

    産業界のニーズに応えて

    「そもそも今回の大学入試改革案は、アベノミクスの第3の矢、成長戦略を議論するために設けられた産業競争力会議から上がってきて、それに安倍総理の私的諮問機関の教育再生実行会議が、お墨付きを与えたもの。つまり産業界のニーズに政界が応えるかたちで進められた教育改革でした」

     教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、こう説明する。要は、子どもを育てるという教育が置き去りにされ、産業界のための人材育成が進められていた、というわけである。

     教育再生実行会議は2013年10月、下村博文文科相(当時)を中心に第4次提言をまとめ、いまの大学入試改革の方向性はそこで定まった。そこには、

    〈センター試験を廃し、代わりに「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」と「達成度テスト(発展レベル)(仮称)」の2段階のテストを実施する。これらは年間複数回実施する。これらは1点刻みではなく段階別の結果を出すようにする。外部検定試験の活用も検討する。コンピュータを使用した試験実施も視野に入れる〉

    〈面接、論文、高等学校の推薦書、生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動、大学入学後の学修計画案を評価するなど、多様な方法による入学者選抜を実施し、これらの丁寧な選抜による入学者割合の大幅な増加を図る〉

     などと記されていた。このうち〈達成度テスト(発展レベル)〉が大学入学共通テストに当たり、〈1点刻みではなく段階別の結果を出す〉点が、記述式問題および英語民間試験につながり、むろん後者は〈外部検定試験〉でもある。

     では、〈達成度テスト(基礎レベル)〉は消えたのかといえば、高校の各段階で学習の達成度を測る「高校生のための学びの基礎診断」として導入されている。

    「当初は大学入試センターがシステムを構築するはずだったのに、ほとんど報道されずに民間に丸投げの方針に転換され、ベネッセ系の『ベネッセ総合学力テスト』やリクルート系の『スタディサプリ』などが認定されています。しかも、16年3月に出された、高大接続システム改革会議の最終報告には、これが24年度以降、推薦入試やAO入試に導入される可能性が記されているんです」(おおた氏)

     第4次提言の〈生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動〉については、どうなったのか。

    「高校3年間の学習などの履歴を記録し、インターネットで大学に提出するための『eポートフォリオ』として結実していて、ベネッセとソフトバンクの合弁会社Classiもシステムを提供しています。いまやベネッセは入試改革請負人と呼ぶべき存在です」(同)

     英語民間試験にはGTECが認定され、記述式問題の採点を請け負い、eポートフォリオを手がけ、高校生のための学びの基礎診断にも関わるベネッセ。教育が置き去りにされた大学入試改革が、ベネッセにとって巨大なビジネスチャンスになっているのである。



    次へ

  7. 【5668444】 投稿者: やったね!  (ID:7iliQ4tdpNA) 投稿日時:2019年 12月 12日 07:32

    皆様が書き込みされていた記述の問題点を、ちゃんと理解できていたのかな。

    ひとまず今の中学2年生までは大丈夫?

  8. 【5668446】 投稿者: やったね!  (ID:7iliQ4tdpNA) 投稿日時:2019年 12月 12日 07:34

    Benesseの契約が白紙ではないですよね?五年後にやってくる英語民間とBenesse記述。どう改革するか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す