マルチリンガルを目指せる女子校
東大を卒業しても「仕事がまったくできない人」の意外すぎる共通点
https://news.yahoo.co.jp/articles/542413653a2a7ab4b633fc254d8dcf98fe14059d?page=1
合格すれば、前途洋々の明るい未来が待っている―。東大受験生たちは、かたく信じて今日も勉学に励んでいる。だが、そんな時代はとっくに終わった。東大卒を取り巻く社会環境は激変しているのだ。
気難しい、屁理屈が多い、プライドが高すぎて扱いづらい……。
東大卒を指してそう指摘する声が多いのは、今も昔も変わらない。
東大卒の部下に手を焼いた経験を話すのは、大手システム開発企業の40代中間管理職だ。
「ある時、中小の取引先にシステムを納品することになり、先方のニーズを反映するためのヒアリングに東大卒の部下を連れて行ったんです。ところが、彼は先方と会って早々、『世界標準ではこうなっている。たとえばグーグルでは……』と、大上段の話をする。相手の希望はお構いなしなのです。
ならば、大きな仕事がしたいのだろうと思ってプロジェクトを任せようとすると『いや、それは』『いや、でも』とできない理由を滔々と並べ立て、なかなか前に進まない」
貴方の使ってるスマホも音楽配信の仕組みも、貴方が使ってるSNSも、貴方がインターネットで買い物できる電子決済も全て民間企業から生まれたものです。国は管理と許可をするだけ。
いつまで時代錯誤な書き込みやめた方いいですよ。
規制も標準、技術規格、全て技術開発と同じ。
私文には難し過ぎるか?
インターネットはペンタゴンのARPANETが開発したパケット通信の仕組みであるのは常識。
民間でそんな基礎研究できるわけないだろ?
大学や国立研究所は何のためにあるんだ?
だいたい東大と私大を比較する事自体が馬鹿げてるね。
文理比率から院進学率から全く背景が違うんだから。
東大は6割理系でそのほとんどは院進学、文系の4割もかなりの数が国家公務員総合職や法曹界に流れるから民間に行く数自体がそもそも少ない。
一方で早慶マーチあたりは8割文系、理系は置いとくとしても文系の大半は学部卒で民間就職。
これを比べてどうするの?
完全に無意味でしょう。
高卒と大卒ごちゃ混ぜにして就職を語るのと同じくらいに意味がない。
比較にするなら、まだ東大京大一橋の文系とか、東大理系と東工大やその他旧帝理系とかの方がまともな議論になるね。
まあ、貴方には今の社会の仕組みは理解できないんだな。
引退して部屋の中でうじうじと時代錯誤の価値観から離れられないんだな。
今時東大卒だけで価値あるなんて思ってるビジネスマンなんて皆無。覚えておいた方がいいよ。