マルチリンガルを目指せる女子校
東大を卒業しても「仕事がまったくできない人」の意外すぎる共通点
https://news.yahoo.co.jp/articles/542413653a2a7ab4b633fc254d8dcf98fe14059d?page=1
合格すれば、前途洋々の明るい未来が待っている―。東大受験生たちは、かたく信じて今日も勉学に励んでいる。だが、そんな時代はとっくに終わった。東大卒を取り巻く社会環境は激変しているのだ。
気難しい、屁理屈が多い、プライドが高すぎて扱いづらい……。
東大卒を指してそう指摘する声が多いのは、今も昔も変わらない。
東大卒の部下に手を焼いた経験を話すのは、大手システム開発企業の40代中間管理職だ。
「ある時、中小の取引先にシステムを納品することになり、先方のニーズを反映するためのヒアリングに東大卒の部下を連れて行ったんです。ところが、彼は先方と会って早々、『世界標準ではこうなっている。たとえばグーグルでは……』と、大上段の話をする。相手の希望はお構いなしなのです。
ならば、大きな仕事がしたいのだろうと思ってプロジェクトを任せようとすると『いや、それは』『いや、でも』とできない理由を滔々と並べ立て、なかなか前に進まない」
どうしても治安の悪い地帯への任務がありますから、女性だと派遣しにくいという事情があるかもしれません。
確か少し前に、丸紅かどこかが、これからは女性も積極的に(総合職)採用します、と宣言して話題になるくらいなので、まだまだなんでしょう。
ソースは大学通信の調査2022年に基づく。
医科・歯科の単科大等を除く全国743大学に2022年春の就職状況を調査。558大学から得た回答を基にランキングを作成。東京大学は「東京大学新聞」、京都大学は「京都大学新聞」より集計。
ちなみに別のAERA dotの記事でも同様採用数。
慶応大学は13名の内、理系8名(院卒7、学卒1)、文系は5名の内、3名が法学部。双方とも総合職が多いと思う(プロフェッショナル職は運輸しか文系採用ない)。
まるで十年前のコメントのようで驚きます。
今やほとんど一般職(名前が違う業務職など含む)は採用がなく、そのような仕事は派遣さんやパートさんが担ってます。
もうデジタル系やクオンツやアセットマネジメント等の特別な能力がある新卒を求む形に切り替わりましたよ。