最終更新:

642
Comment

【3763174】真の学校力比較 東京中堅イレブン 《2016中学受験 完全版》

投稿者: 陶芸家   (ID:LDQnMLqj.as) 投稿日時:2015年 06月 10日 13:23

  09偏差値 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 卒数 合格率
海城  59.0  |_43|_3|14|_7|25|_92|276|33.3%
武蔵  59.3  |_20|_4|_9|_4|_7|_44|166|26.5%
渋渋  60.0  |_26|_6|10|_2|_8|_52|206|25.2%
攻玉社 52.9  |_18|_2|_3|11|_4|_38|235|16.2%
芝学園 55.9  |_13|_4|_6|_8|_6|_37|279|13.3%
世田谷 51.1  |__4|_2|_6|_6|_4|_22|200|11.0%
城北  53.3  |__6|_5|_7|10|_4|_32|350|_9.1%
桐朋  56.9  |__6|_2|_6|10|_5|_29|320|_9.1%
巣鴨  54.6  |__8|_1|_2|_4|_6|_21|247|_8.5%
本郷  55.4  |__7|_2|_6|_8|_2|_25|303|_8.3%
暁星  54.7  |__6|_1|_3|_0|_3|_13|174|_7.5%


※09偏差値は、四谷大塚2009年進学者平均偏差値
※合格実績は、2015年東京一工国医の現役合格者数

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 64 / 81

  1. 【3949782】 投稿者: で、答えは?  (ID:/nr4CwQZ3Y.) 投稿日時:2016年 01月 06日 14:11

    新たによくわからない独自理論を展開する前に、お答え頂ければと思います。

    鴨父さん、それでは、端的に質問します。
    以前の書きこみで「私立大学医学部の合格者は3校に合格する」とあなたは記載しています。巣鴨の私立大学医学部合格数はのべ101ですので、全員が私立専願者であった場合における、私立大学医学部進学者数は101÷3=34名となりますね?一方、私立大学医学部合格者のなかには、国公立大学医学部に合格する者もいることは、事実です。その場合、私立、国公立双方に合格した者は国公立等に進学する24名に含まれることで間違いないですね?その場合、私立への進学者は理論上34名を超えることはあり得ないと考えますが、それが40名となる理由を簡潔にお示しください。

    ちなみに、これが鴨父さんの原文です。なぜ私立医学部進学者が40名になるんだろう?

    投稿者: 鴨父(ID:2XDZewSd.Ek)
    投稿日時: 15年 12月 17日 19:55
    前提条件が間違えてますね。

    国公立医学部合格者21名(理三1名)を含むは、ほぼ医学部に進学するのでしょう。
    防衛医大の合格者のほぼ2割が進学するとすれば2名が進学。
    海外の国公立大学医学部の合格者進学が1名
    私立大学医学部の合格者は3校に合格すると仮定すれば、国公立大学医学部合格者も重複するので国公立大学医学部合格者を除けば実質2.5倍程度。
    101人÷2.5=40人
    医学部進学者64人
    学年の約25%程度は医学部に進学した上で、更に現役で医学部を受験し、浪人で医学部受験を断念し早慶に進学する生徒を勘案すれば、多浪率は20%未満。
    結果として国公立大学、医学部、早慶、理科大への進学率は70%以上になると思います。

  2. 【3949876】 投稿者: 気になったので調べてみた  (ID:7M8ZxqoKz5Y) 投稿日時:2016年 01月 06日 16:45

    >分散するにしても元々の人数が多いから、考え合わせるとどうかな。


    早稲、慶応の1学年学部学生数の合計/約17500名

    北大、東北大、名大、阪大、九大の1学年学部学生数の合計/約13000名


    ※自動車分野


    企業名/阪大/名大/九大/東北大/北大/早稲田/慶応

    トヨタ自動車/22/43/25/15/21/20/27

    日産自動車/3/5/14/6/12/13/21

    本田技研/11/12/9/1/14/22/13

    マツダ/5/5/15/5/4/9/8

    三菱自動車/6/5/5/4/4/7/6

    ダイハツ/4/0/1/1/0/2/0


    ※企業名/上位5旧帝合計/早慶合計

    トヨタ自動車/126/47

    日産自動車40/34

    本田技研/47/39

    マツダ/34/17

    三菱自動車/24/13

    ダイハツ/6/2

    上位5旧帝大就職率‥‥2.13%

    早慶就職率‥‥0.87%


    出典(サンデー毎日2015.7.14号、データ不明部分の一部は、大学HPより2014年分を参考)

    慶応や5旧帝大は、医学部も学生数に含めて算出。

    大学院進学者数、医学部を一般企業就職人数に入れるかなど、考え方は様々なので参考程度に‥‥

  3. 【3949892】 投稿者: ⬆訂正  (ID:7M8ZxqoKz5Y) 投稿日時:2016年 01月 06日 17:15

    ※企業名/上位5旧帝合計/早慶合計
    →※企業名/上記5旧帝合計/早慶合計

    上位5旧帝大就職率‥‥2.13%
    →上記5旧帝大就職率‥‥2.13%

  4. 【3949978】 投稿者: スレチ  (ID:LUkax2ik.BU) 投稿日時:2016年 01月 06日 18:47

    早慶の就職力は、このスレッドの趣旨とは違いますね。
    誰かさんが、早慶合格力のある他校を貶すために、一部の会社の例をとって『早慶なんか行ってもしょうがない』という趣旨のことを書いたことがきっかけですが・・・

    ちなみに、早慶の就職力、有名人輩出力、公務員・司法試験合格力などは、大学受験板を行けば、いやと言うほど書かれていますよ。
    (サヨくんが卒業したので、やや下火ですが)

  5. 【3949982】 投稿者: マスコミ?  (ID:gAidPGrBiuE) 投稿日時:2016年 01月 06日 18:50

    マスコミは大量採用ではないだろう
    大手民放なんてそれぞれ30人程度の超小規模採用
    大手新聞社もせいぜい80人前後で、金融みたく数百人規模で
    採用する事はない(一般職などの区分もないし)
    100名以上採用するのはマスコミじゃNHKぐらいでは?
    従って倍率も数百倍以上になるわけだから、単純に学生数が多い事で
    その分採用者数も多くなるような業界ではないと思うけど。
    振り落とされる人数が多くなるだけ。

    しかし、そのマスコミ業界では日テレ以外は早稲田が最大勢力
    なんらかのちょっとした後ろ盾があるような気がするのも無理はない

  6. 【3949998】 投稿者: 採用区分  (ID:gAidPGrBiuE) 投稿日時:2016年 01月 06日 19:08

    早慶と旧帝の就職を自動車業界で比べるのは難しい点がいくつもある。
    大学院進学者や学部の系統などもそうだが、学生構成が違う。
    早慶は学生の約7割が文系、対して旧帝はどこも理系が5割は占める。
    大阪大だと、文系は一学年せいぜい300名程度の学部ばかり
    なのに、工学部は一学年1000人近くもある。
    もう一例出すと、東北大では文系最大定員数なのが経済学部で
    一学年約270名。対して理系最大定員の工学部が一学年約810名。
    旧帝は理系がマンモス学部になっている。

    で、自動車業界は文系中心の事務職と理系中心の技術職がある。
    トヨタ自動車の場合、事務職の採用枠が100名なのに対して技術職が500名。
    約5倍もの差がある。
    日産でも、2014年の採用実績では事務職が67名で技術職が333名。
    こちらも5倍弱の差。
    門戸の広さだけでいえば、技術職の方が遥かに枠が大きい。
    だから理系の割合が高い旧帝の方が有利になる。

  7. 【3950032】 投稿者: 策父  (ID:LUkax2ik.BU) 投稿日時:2016年 01月 06日 19:46

    あのお方は、そういうことも分かった上で、早慶の不利な業界を例に挙げたというわけですなあ。

  8. 【3950292】 投稿者: 例えば  (ID:676/QHdhfIw) 投稿日時:2016年 01月 06日 23:17

    自動車ではなく金融や商社、マスコミだったらどうでしょうね?>鴨父さん

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す