最終更新:

323
Comment

【3939505】武渋

投稿者: 武蔵 と 渋渋   (ID:QDkBFSmPk2c) 投稿日時:2015年 12月 25日 20:49

少し前は渋渋を選ぶご家庭は少なかったでしょう。

今は、四谷偏差値64と同格。共に2上昇。
2日以降は渋渋の方が高い。

東大現役合格割合も拮抗してます。
校訓も「自調自考」で同じ。

良きライバルになりそうな気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 41 / 41

  1. 【4188985】 投稿者: ヌル  (ID:TteTt0Bu26Y) 投稿日時:2016年 07月 22日 00:13

    武蔵の併願で桐朋。
    校風重視なら一見ありかなと思いますが、
    桐朋は暫くは進学実績下降するのではないかと思います。
    入学したら毎年低迷する進学実績を見ることになるのに耐えられるのかなと思います。
    自分の時に結果出すと割り切れればいいけれど、元々桐朋は浪人見込みの7年生と言われている学校なので、学校の恩恵としての進学と感じられなくなるかもしれません。
    そういう意味で、桐朋は武蔵の抑え校として疑問があります。
    定番の城北や本郷の方がしっくりきます。

  2. 【4189641】 投稿者: 駄目ですよ  (ID:/40nuDMT61s) 投稿日時:2016年 07月 22日 16:50

    実績が下降しそうだから、とか関係ないでしょう?

    子どもがその学校で6年間、どう成長するのか想像を逞しくすればおのずと、答えは見つかります。

    6年間、長く貴重な時間です。

  3. 【4189665】 投稿者: それでも  (ID:aQgMMvINP2s) 投稿日時:2016年 07月 22日 17:19

    >実績が下降しそうだから、とか関係ないでしょう?

    それでも、自分が入った学校の大学実績が入学時より年々下がっていくのを見ると、いい気持ちはしないでしょう。
    その実績を見て受験してくる生徒のレベルも、下がるでしょうし。

    「俺の代で挽回してやる!」と思ってくれればいいのかもしれませんが。

    スレタイ校に話を戻せば、武蔵も渋渋も、併設小がない中高完全一貫なので、全員が中学から高校まで6年間同じメンバー。
    併設小があり、高入生もいる桐朋は、その点大分違いますね。

  4. 【4189794】 投稿者: ヤックル  (ID:Bky7YT1VR3o) 投稿日時:2016年 07月 22日 20:06

    桐朋は今まで続けてきた理想の教育と生徒の実力にギャップが生じてきている。
    やはり成績下位者にはキツイというのが進学実績に現れています。

    武蔵と渋渋の両校の良さは、成績上位と下位の差が狭いこと。
    これも進学実績に色濃く現れています。
    これが二校とも他に類を見ないような授業スタイルの形成に繋がっているのだと思います。

「学校比較に戻る」

現在のページ: 41 / 41

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す