最終更新:

58
Comment

【1078540】慶應義塾高校と早稲田大学高等学院

投稿者: 堅物母   (ID:/1dtgal/AQA) 投稿日時:2008年 11月 03日 14:30

現在中2の息子のことで相談させてください。
上の2つの学校を検討中です。

上の子が現在、駿台予備校に通っていて、そちらの保護者会で
去年早稲田大学と慶應大学の両方に合格した受験生の多くが
慶應大学に進学した、と話があったことから、
慶應の方かな・・・と思っていました。
一方、塾の先生からは高入生のみの早大学院の方が息子に合っていると
勧められています。


進学する大学の学部については現時点ではよくかわりません。
理系のつもりでしたが、最近数学が怪しいので・・・
医学部は考えていません。

距離的には塾高の方が少し近いくらいです。

よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【1389372】 投稿者: 骨抜き?  (ID:ql4f1DS3SUo) 投稿日時:2009年 08月 05日 12:38

    早大学院卒業生です。

    骨抜きになるのは一部の生徒ではないでしょうか。スポーツと勉強を立派に両立している生徒もたくさんいますし、大学で受験入学者に学力が劣っている、ということも、政経に関してはありません。

    学院で良い成績を取って大学に進んだ生徒は自由の中でもしっかりと自分を持っている生徒が多いので、大学受験入学者以上に成績は良いです。

    慶應と早稲田で慶應を選ぶ人が多いのには、おそらく慶應の巧みな受験戦略があると思います。

    高校受験に関しては慶應志木の2次試験を学院の1次試験にぶつけているため、志木1次合格者は大体学院を受けず志木の2次を受けるそうです。そして、慶應志木に合格して入学金を払い込んでも塾高に進む場合はお金を返してもらえる。結構うまくできてます。

    大学はちょっと詳しくないのでどなたか教えて頂きたいのですが、慶應のの方が受験日程が早いため、合格して入学金を払い込んでしまえばよほど早稲田ファンでなければ慶應に進学する、ということではないでしょうか?

    或いは、受験科目の関係で早稲田と慶應を併願する人は意外と少なく(例えば慶應経済学部は数学必須、早稲田政経は社会と数学の選択)、併願する人はそもそも慶應第一志望が多いので数字を取ると慶應入学者の割合が増える、という説もあります。

    ついでに申し上げると、附属校の、大学の学部選択の幅の広さ(進学枠の緩さ)でいうと、慶應付属>高等学院>>>>>>>早稲田実業、となります。どちらでも構わない、という人は慶應ですかね。

    >完全に骨抜きになります
    やはりそうですよね。息子もほぼ100%そうなる気がします。

  2. 【1390018】 投稿者: それはね  (ID:PzqOYXgpNOA) 投稿日時:2009年 08月 06日 00:02

    >大学はちょっと詳しくないのでどなたか教えて頂きたいのですが、慶應の方が受験日程が早いため、合格して入学金を払い込んでしまえばよほど早稲田ファンでなければ慶應に進学する、ということではないでしょうか?
    >
    入学金の払い込みタイミングと言うよりは入学金そのものが早稲田のが慶應より10万ぐらい高いんです。全体の学費は同じぐらいなのですが、国立合格したときの捨て金が違う。で、慶應・早稲田ダブル合格するような生徒はそれなりに自信があるから、捨て金の少ない方、すなわち慶應を選ぶ。とにかく落ちるつもりで受けている訳ではないので、その時点では東大に合格できるか否かに意識が集中していて、慶應だろうが早稲田だろうが同じにしか見えないんですよ。それなら安く済む可能性がある方=慶應を選択する。うちはそれ以外に自宅からの近さというのもあったが、入学金の差が慶應を選択した理由の大きな要素になってる。

  3. 【1390432】 投稿者: ↑なるほど  (ID:ql4f1DS3SUo) 投稿日時:2009年 08月 06日 12:24

    参考になります。

    あと、東大併願いがいのじょうほうです。

    私の友人、早稲田政経受験入学者は、慶應は併願しなかったとのこと。やはり文系でも数学受験があるからだそうです。

    文系は普通は数学を選択しませんが、逆に慶應第一志望で数学やっている人は、早稲田を数学で受験する、すなわち両方受かったら慶應に行く、ということみたいです。

  4. 【1390819】 投稿者: 基本的に  (ID:AVv/CwZx2ag) 投稿日時:2009年 08月 06日 21:00

    受験科目だの入学金の金額だの以前に、高校生の間では基本的に同系統学部なら慶應がやや上という認識です。

  5. 【1390835】 投稿者: 大学受験の受験者層  (ID:yjyJJZpWitA) 投稿日時:2009年 08月 06日 21:25

    慶應の方が高偏差値の受験者層が多く、
    早稲田は低偏差値でも狙える。
    学院と義塾の校風で高校3年間に重きを置いて進学先を選ぶのか
    大学に重きを置くのか
    という個人の選択になるんじゃないですか。

  6. 【1391210】 投稿者: ↑ほんとですか?  (ID:ql4f1DS3SUo) 投稿日時:2009年 08月 07日 09:49

    東大併願が多いからですかね?

    ただ、大学に重きを置くなら高偏差値の慶應義塾、という風にも読めますが、個人的にはあんまりしっくりこないですね。。

    高偏差値の人が仕事人として優秀とも限らないし、就職も大差ない。誤差の範囲だと思います。早稲田の政経と慶應経済、法学部同士、商学部同士なら、多少の偏差値の違いはあったとしても就職活動も、就職後も差別されることはないと思いますから。同格ですよ。

    >慶應の方が高偏差値の受験者層が多く、早稲田は低偏差値でも狙える。学院と義塾の校風で高校3年間に重きを置いて進学先を選ぶのか大学に重きを置くのかという個人の選択になるんじゃないですか。

  7. 【1392018】 投稿者: へー  (ID:ql4f1DS3SUo) 投稿日時:2009年 08月 08日 00:35

    高校の偏差値だと志木は高いが塾高はそうでもなくて下手したら早実と変わらないらしいですが、大学となると慶應が上なんですねー。不思議です。

    20年前は、大学=全国区の人気は早稲田>慶應、高校=関東では慶應≒早稲田(学院)という感じでした。

    現在の風潮が慶應>早稲田というのはなんとなくわかりますけど、マスコミなどの記事には注意が必要ですね。

    当時、「東大文Ⅱ受かって早稲田政経落ちた人数と、早稲田政経受かって東大文Ⅱ落ちた人の数を比べると、前者の方が人数がずっと多い。偏差値も早稲田政経の方が高い。=私学の時代だ」というような報道が頻繁にされていました。

    しかし、そもそも早稲田第一志望は英語・国語・社会しか勉強せず、(従って東大は受験せず)早稲田特有なマニアックな試験に備えているのに対して、東大第一志望の人間は5教科7科目の共通一次+論述方式の二次試験対策をしてついつい早稲田マニアック試験対策をおろそかにしてしまうため、結果として早稲田に大量不合格になっていた。決して東大の方がやさしかったわけではない。しかし、これらの稚拙な分析に加え、下手すると国立の偏差値と私立文系の偏差値を一直線に並べて早稲田政経>東大、とする記事もありあきれたものです。

    ここまでひどくはないと思いますけど、①偏差値、②両校合格者数
    入学先、③就職力などで、慶應>早稲田、となっていても、注意深くみた方がいいのではないかと思いますね。①は受験科目違う、②は受験日や東大合格に備えた「捨て金」の差、そもそも早稲田第一志望は慶應を受けないのでは?③は親などのコネや体育会枠などで統計数値がゆがんでいる(1社40人ずつで4人この手の学生がいるだけで、統計上は10%の差がつきますから)、可能性があると思っています。あくまでも仮説で、証明は出来ないですが。

    >受験科目だの入学金の金額だの以前に、高校生の間では基本的に同系統学部なら慶應がやや上という認識です。

  8. 【1392054】 投稿者: 人数でしょう  (ID:9l.q3kA886E) 投稿日時:2009年 08月 08日 01:36

    偏差値が高くなる原因の一つに、募集人数があります。
    同等レベルが学校が2つあった時に、募集人数が少ない方が入学が難しくなるため、偏差値が高くなります。
    そして、よほど明確な志望動機がない限り、偏差値が高くなった方に、受験生は進学したがる傾向があります。
    ですから、大学では慶應>早稲田でしょう。
    両方受かった場合に、偏差値が高い方に行かないと損なように感じるのも事実です。


    一方、高校では、いろいろ学校はありますが、募集人数では、早慶でそれほど大きな差がありません。従って、偏差値的には似てきます。
    唯一、例外は慶應女子でしょう。小さい学校なので、超難関校化しています。
    早稲田は拡大政策を取っていますが、拡大すればするほど入れる層が下に伸びるので、偏差値は下がり続けると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す