最終更新:

320
Comment

【3753709】合格者偏差値と進学者偏差値のなぞ

投稿者: 比較文化論   (ID:BxkObhzgFzk) 投稿日時:2015年 05月 31日 10:05

複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので合格者偏差値はグッと低くなります。

例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 16 / 41

  1. 【3758854】 投稿者: 進学者とは  (ID:ZzvRatOe8p2) 投稿日時:2015年 06月 06日 03:32

    >結局は さん
    のようなスレに対して反応するのも恥ずかしいのですが、このスレのタイトルの「合格者偏差値と進学者偏差値」について、
    渋幕は「進学者偏差値が低い」と皆さんよく言われます。

    しかし、「進学する」ためにはまず、「合格」しなければいけません。

    だいぶ前の「80%偏差値」さんのY結果偏差値について
    >渋幕の場合、Y80偏差値71:偏差値77~71までの累計受験者数19人、累計合格者数15人 合格率78.9% 偏差値71の受験者数5人、合格者数3人 合格率60%
    >同様に、50%偏差値67の場合、累計受験者数61人、累計合格者数30人、合格率49.2% 偏差値67の受験者数11人、合格者数2人 合格率18%
    より、偏差値67でも合格率18%だったので、外野は何と言おうが結構ですが、本命の人は気を緩めずに頑張ってください。

  2. 【3759071】 投稿者: 累計伝説  (ID:LmFwT5hfjYk) 投稿日時:2015年 06月 06日 10:54

    桜蔭渋幕の比較は別スレあるので、ここでは偏差値の仕組みを議論した方が良いと思う。
    昔からEDUで良く見るのは、80%(50%)偏差値は上位からの累計の合格者数/全受験者数、で計算する、というもの。でも、受験生からみれば、その偏差値の人の、〇%が合格する、ということで偏差値が目安になるのに、上位からの累計では合格確率とは関係ないので何の目安にもならない。だから、塾はそんな馬鹿なことはやらないと思う。

    確か、サピのスレでも、「累計」は都市伝説、ということで決着がついたはず。
    Nだけは累計で計算している、というのも見たことがあるけど、それだとNだけ、他塾と別の方法で偏差値を計算していることになるので、やっぱりおかしいと思う。

    本当に「累計」で計算しているか、誰か塾に確認した人いるのかな?
    多分、HPの偏差値計算の書き方が、紛らわしい書き方になっていて誤解している人がいる、というだけだと思うけど。

  3. 【3759204】 投稿者: 番狂わせ効果  (ID:LmFwT5hfjYk) 投稿日時:2015年 06月 06日 13:16

    「他の条件が同じなら」番狂わせが多い学校は、上位層の不合格者が多いので、80%偏差値は高くなる、のが論理的。
    この場合、50%偏差値は同じで、20%偏差値はむしろ低くなるのだけれど、一般に語られるのは80%偏差値だけなので、80%偏差値が高いと、学校のイメージが良くなる効果はあるね。
    面接、実技教科、調査書、独自性たっぷりの問題(麻布や武蔵など)が典型的な例ですね。

    ただし、「他の条件が同じ」とは言い切れないところがミソ。
    実技教科や面接があると上位層が敬遠するケースもあるし、偏差値通り受からない学校はリスクが高いので塾が勧めない、といった効果もあり、番狂わせの存在で人気が落ちる、という逆の効果もある。
    どちらの効果がよく大きく出るかは学校次第。
    慶應中等部などは高く出る効果が大きく、逆に武蔵や筑附などは敬遠効果の方が大きい気がします。

  4. 【3759215】 投稿者: ナメクジ  (ID:sDSkOOhCo0M) 投稿日時:2015年 06月 06日 13:29

    ①80%偏差値(50%偏差値20%偏差値)
    ②合格者平均偏差値
    ③進学者平均偏差値

    これらは分けて考える必要があります

    都内の2月1日は、50%偏差値辺りが進学者平均偏差値になりますが、神奈川と競合する学校は2月1日も宛になら無い学校もあり。

    80%50%20%偏差値は鉛筆なめなめが入るので、3~4の差異は意味が無い。

    結局、世間の評判どおりに進学者平均偏差値は落ち着くものです。

    もちろん、進学者偏差値が上昇していく学校もあるが、20年ぐらいは要するな、成り上がるには。

    埼玉千葉の1月校はいわずもがな

  5. 【3759245】 投稿者: 昔の人  (ID:XUe4fefF15c) 投稿日時:2015年 06月 06日 14:08

    たまに覗くけど、昔から同じようなこと言いあっているみたいですね。

    渋幕の進学偏差値が低い?
    1月入試でお試しが多いのだから合格偏差値に対して進学偏差値が低いのはあたりまえ。

    合格率は累積?
    10年以上前から同じこと言っている人がいます。
    「その偏差値で合格できる可能性」ですから、累積ではないです。塾に確認済

    都内の2月1日は、50%偏差値辺りが進学者平均偏差値になります?
    当たり前ですが進学者平均偏差値は不合格者をカウントしません。合格50%偏差値の合格者は合格者分布の中で下から20~30%です。いびつな学校もありますが。
    1日は本命校がほとんどですから、進学者平均偏差値は80%合格偏差値付近です。
    問題になるのは分布がいびつな学校の場合、それが大きくずれていることです。
    偏差値の割に実績が出ない学校は、このパターンだと思います。

  6. 【3759266】 投稿者: いずれにせよ  (ID:owjJ5jpkzV.) 投稿日時:2015年 06月 06日 14:40

    SAPIXが、故意に偏差値を操作しているということは考えられません。
    従って、合格偏差値が一番高いのは渋幕できまり。
    つまり、女子最難関は渋幕ということです。
    それ以外の議論はご自由にどうぞ。

  7. 【3759489】 投稿者: 素人  (ID:/03DypEtw5g) 投稿日時:2015年 06月 06日 18:05

    私も偏差値的に渋幕が女子最難関で異議はありません。

    我が家は女子校希望、娘が気に入った学校を選びました。皆さん好きな学校を選べばよいことで最難関かどうかはあまり気にしないように思います。

    渋幕は、我が子の受験の頃は確か在校生の居住地域をパンフレットに記載していたように思います。

    桜蔭は居住地域を公表していませんが、サピックスのチラシから集めた校舎別の合格者等を参考にしたりすると、私の個人的意見ですが、都内約50%、神奈川約20%、千葉約20%、埼玉約10%くらい、他に茨城県数%、関西や関東近郊からの引っ越し組数%というところでしょうか。

    個人的な意見ですが、埼玉(武蔵野線は止まりやすい)や神奈川(以前みた渋幕のパンフレットには数人しかいなかった)茨城や他県からの引っ越し組は渋幕には行かないような気がします。

    また、共学希望の城北地区の人は埼玉に行く、山手、城西地区は渋々に行く、城南神奈川地区は神奈に行くような気がします。

    やはり、渋幕に行く人は城東と千葉の人の気がします。

    渋幕の進学者は地域的に限定されると思います。

  8. 【3759534】 投稿者: 定義  (ID:ILjwq/XrgWs) 投稿日時:2015年 06月 06日 18:58

    合格者偏差値が高い→学校の難易度を示す?

    辞退が出ず追加合格ゼロの時のみ当てはまります。
    なぜなら、追加合格が出ることによって80%ラインが無効になるからです。
    では、塾の合格偏差値は追加合格を含むのか?
    そんなはずないですね。80%の確率の定義が崩れますし、もし追加合格含めたものであれば
    進学者偏差値≒合格者偏差値になるはずですから。

    学校の難易度は、進学者偏差値です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す