最終更新:

537
Comment

【3800478】首都圏30校(男子・共学)ランキング 東大・国医

投稿者: 1都3県   (ID:tSzCUAsSBS6) 投稿日時:2015年 07月 21日 22:43

高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 28 / 68

  1. 【3882440】 投稿者: 宝山  (ID:M6IvU.Y.LVw) 投稿日時:2015年 10月 24日 10:02

    マーケットインの発想が皆無では、特許のライセンシングなんて無理ですよ。技術的には素晴らしかったけれども、死の谷を越えられなかった事例なんて掃いて捨てるほどありますからね。

  2. 【3882665】 投稿者: もし  (ID:cZJvfz6H.QQ) 投稿日時:2015年 10月 24日 15:15

    広いキャンパスを持っている国立大学ならば、知財で稼ぐよりも不動産賃貸業で稼ぐ方が簡単だよ。

  3. 【3882947】 投稿者: 独立採算  (ID:OfPPgTcJfLs) 投稿日時:2015年 10月 24日 21:15

    大学は教育と研究をするところだから、ちょっと不動産業は似合わない。

    超高齢化社会に対応して、学び直しの需要を取り込む形で、高齢者向けの有料の教養講座を開くのはどうだろうか。

    意外に文学部の講座が人気になって、稼ぎ頭になるかもしれない。

  4. 【3883078】 投稿者: 寺子屋  (ID:kzJCeJ1lsBI) 投稿日時:2015年 10月 24日 23:45

    MOOCはゼロ円。無料で学べる時代にノンディグリーの有料講座に人が集まるかなあ。ちょっと厳しい感じがする。

  5. 【3883141】 投稿者: 秋祭  (ID:glQWcpwJDmw) 投稿日時:2015年 10月 25日 00:43

    昔ながらの一方通行の講義をやっていてはお客さんは集まらないと思います。でも、工夫の余地はあると思いますよ。例えば、日本の中世文学が専門の先生がいて、中世文学について学べるコミュニティーサロンのような形態にすればいいと思います。参加型ですね。若手の研究者が主催するサロン形式の教養講座があってもいいでしょう。

  6. 【3883320】 投稿者: 未来  (ID:xYH5PcaiFtg) 投稿日時:2015年 10月 25日 10:40

    若手の研究者はできるだけ研究に専念できるようにしてあげた方がいい。

  7. 【3883433】 投稿者: 木枯らし  (ID:4YJyG1EHirE) 投稿日時:2015年 10月 25日 12:25

    研究成果を社会に還元するという活動を軽視することは許されないよ。
    もし、有料の教養講座に人が集まり、研究を支援してくれるサポーター組織のようなものができるのなら、研究者にもメリットはあるし、大学全体のバリューもアップする。やってみる価値はある。

  8. 【3883583】 投稿者: やはり  (ID:ShlX64njrpA) 投稿日時:2015年 10月 25日 16:17

    大学人として一番格好イイのは研究成果に基づいた知財によって稼げる人です。
    理想形は北里大の大村先生のようなパターンですね。
    特許料の収入で、大学の研究所を再建して、ついでに生まれ故郷に美術館までポンと寄付してしまうなんて、格好良すぎます。
    特大のホームラン特許を放つことが研究者が理想です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す