最終更新:

537
Comment

【3800478】首都圏30校(男子・共学)ランキング 東大・国医

投稿者: 1都3県   (ID:tSzCUAsSBS6) 投稿日時:2015年 07月 21日 22:43

高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 31 / 68

  1. 【3888366】 投稿者: 学校選びのポイント(私見)  (ID:LxQUzlCb2tY) 投稿日時:2015年 10月 31日 11:36

    学校を選ぶ際には、教育方針、カリキュラム、校風、行事、立地など様々な事項を総合的に判断することになるが、中でも偏差値と進学実績は重要な要素だろう。
    ただし、表面的な数字に騙されないようにしたい。

    (留意点)
    ①その表の実績は現役生か、浪人混合か?
    見かけの合格実績がよくても、現役生中心のところと、浪人生中心のところがあるので、現役合格を希望する方については、当然ながら、現役生の実績を参考にすべきだろう。
    浪人の実績をみてもいいじゃないか、という人もいるだろうし、それは否定しない。確かに、公立高の場合は、私立一貫6年の半分の3年間だけで東大等に送り込むには結構厳しい面もあるだろう。しかし6年間の一貫教育を施しながら、現役では実績が出ないというのは、何かあるのかと疑いたくなるのは私だけだろうか。

    ②トレンド
    直近の数字だけではだめ。今年の大学合格実績は6,7年前に入学した生徒による実績なので、当時の生徒のレベルに関係している。当時と今年の偏差値を比較し、万一当時より下がっている場合、6年後の大学合格実績も相応に低下すると予想するのが当然だろう。
    また、過去、10、20年の実績の長期トレンドも重要。進学実績が上昇しているところは、時代のニーズに即応した募集、教育を行っているといえる。逆に低下しているところがあれば、何か問題があるのかもしれない。
    こうした、トレンドを隠すために、5年間平均などというややこしい数字で実績を記載する表もあるみたいだが、これだと5年も前の良い実績に、その後の低下した実績が隠されてしまい、正しい評価が困難だろう。

  2. 【3888421】 投稿者: 歴史的にみると  (ID:QstAHGxrRWU) 投稿日時:2015年 10月 31日 12:26

    筑波大学は上の方針には素直に従ってきたから、今後も組織の見直しはありえると思います。附属校の再編というテーマはわかりやすいから可能性はありますね。単純に事務コストも削減できます。

  3. 【3888541】 投稿者: Good  (ID:GMBiJ2BbHW.) 投稿日時:2015年 10月 31日 14:55

    >筑駒の現在の敷地を売却して、余裕のある筑付に校舎を建て増し。
    >それでもかなりの売却益が手元に残る。
    >定員は、現在の八掛けにする。

    組織を合理化して、遊休地を売却するのはよいアイデアですね。その売却資金を有効に再投資する道を探るべきです。

  4. 【3888586】 投稿者: やはり  (ID:crKw8WQh1R2) 投稿日時:2015年 10月 31日 15:53

    安易な土地の売却はよくないな。

    せっかくだから土地の有効活用を考えた方がいい。

    資産は有効に活かしてこそ価値が出てくるものだよ。

  5. 【3888593】 投稿者: そもそも  (ID:EQJAH1ajFFQ) 投稿日時:2015年 10月 31日 15:59

    筑波大学の農学部附属の素性を持つ学校が、たまたま東大の隣にあったことで卒業生は半分以上東大に進学する、いわば東大の附属校のような筑駒。
    筑波大学の運営上、筑付と二重投資する意義付けに乏しい。
    筑駒と筑付を統合したら、10年で筑波移転させるのが正しい選択。
    筑波の土地は、都内の10分の1の資金で入手できるから、この売却益も有効活用したら良い。
    筑波に進学校ができれば、研究者のオトーサン達も単身赴任しなくてもすむ。
    筑波大学としては、筑波学園都市の付加価値が上がる選択をすることが、自らの付加価値を高める正しい方法。
    大学の運営も企業の経営と同じで、投資効率を重視しなければ、今後はやっていけないでしょう。

  6. 【3888628】 投稿者: バブー  (ID:CkNkod9QsOs) 投稿日時:2015年 10月 31日 16:35

    筑波学園都市に日本一の進学校が誕生する日は近い。

    つくばエクスプレス沿線地域の地価上昇は間違いない。

  7. 【3888695】 投稿者: 朧月  (ID:.y47.6DRcx.) 投稿日時:2015年 10月 31日 17:51

    東京都心と筑波学園都市を結ぶ道に知の集積が進み、研究者の子供も住まう。そうなれば、新しいノーベル街道が首都圏に誕生するかもしれませんよ。

  8. 【3888917】 投稿者: つくばの現状  (ID:vkiUITpx8R2) 投稿日時:2015年 11月 01日 00:03

    茨城県南は、結局、学園都市中心部の子が、どこにばらけるか、あるいは集中するかが重要なんですよ。
    身も蓋もない言い方をすれば、つまりはDNAだと思います。

    茨城県南の、あまり有名でない高校ですが、
    土浦日大高校から現役で東大理一に入った生徒。
    茗渓で日本学生科学賞の県議会議長賞・読売新聞社賞を取って本選に出る生徒達。
    土浦日大中等で2年連続、茨城県科学研究作品展の県知事賞を取った生徒。
    竹園高校(県立)からアイビーリーグに進学した、帰国子女じゃない生徒。

    全部、学園都市中心部の小学校の卒業生ですよ。

    他、県トップの土浦一高から東大に入る生徒のかなりの割合が、学園都市の子であるのは、以前から有名だと思います。今は県立並木中等にずいぶん流れていますが。

    つまり、今はあちこちの高校にばらけてしまってるわけですが、筑波大附属がつくばに来れば、集中するでしょうね。
    それはそれで面白い事になりそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す