- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 午後入試 (ID:PTrTCJ4WI6E) 投稿日時:2022年 04月 28日 13:25
今や首都圏受験生の大半が受けると言われる2月1日午後入試について、受験校選びに関するスレを立てました。上位校はほとんどが男子校と共学校なので、男女兼用でと考えています。
2022年4月現在の四谷大塚偏差値(男子)とサピックス偏差値を載せていますが、科目数が少ないほど、80%偏差値は高く出やすい点にご注意ください。
また、2022年入試での募集人数、受験者数、合格者数も載せています。
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
広尾ISG 4科 Y65 S60 20 254 65(+本科合格21)
広尾本科 4科 Y64 S59 50 545 204
巣鴨 算数 Y64 S61 20 561 249
鎌倉学園 算数 Y62 S59 20 187 86
世田谷 算数 Y61 S58 30 618 279
都付Ⅱ類 2科 Y60 S -- 40 634 187(+Ⅰ類合格233)
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201
開日特待 4科 Y60 S50 30 326 68
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
国久 ST 2科 Y57 S49 65 687 236
田園調布 算数 Y59 S49 20 192 129
【注記事項】
・都付は2022年まで4科or2科だったが、2023年から2科のみとなり募集人数も変更
・開日特待は算数のみ受験もあり
・国久STは募集人数は男女別
・田園調布のY偏差値は女子のもの
現在のページ: 100 / 140
-
【6959634】 投稿者: そんなこともない (ID:2vxBYzc5rkY) 投稿日時:2022年 10月 06日 23:19
都市大の午後入試については、サピックス偏差値も実はほとんど上がってないですよ。
大前提として、サピックスは以前は難関校受験のための塾だったのがかなり拡大路線できていて、生徒全体の平均レベルは落ちてきていると見られ、この6年くらいでどの学校も平均的に1~2は偏差値が上がっています。
都市大は6年前にS50だったのが、昨年S52になり、今年は午後入試の募集人数減の影響も含めてS53になっています。でも上記に照らすと、実質的にはほとんど変わっていません。
四谷大塚偏差値は6年前はY55で今年もY55。2023の募集人数減を反映してY56くらいでもいいかもしれませんが、誤差の範囲でしょう。
なお、都市大は今年東大現役合格10人を超えて注目されたように思いますが、学校資料から、現役合格11人中、実は7人が帰国子女入試枠での入学者と分かっています。一般入試生からの合格は4人というのをどう見るか。
そういったことも考えると、都市大が人気というのは必ずしも正しい認識ではないように感じています。 -
【6959644】 投稿者: トシコー (ID:W4AJ/.nnjRs) 投稿日時:2022年 10月 06日 23:28
Sのデータなので参考になるかどうか、ボリュームゾーン上位なのでSからの受験層はそこそこ厚そうですね。相手がY55集団ならどういう勝負になるんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都付Ⅰ類 S53
東京農一 S52
神大附 S51
三田ISC S51
開日特待 S50 ボリュームゾーン
国久ST S48
獨協 S47
山手特待 S47
淑徳 S46
青稜 S46
桐蔭 S45
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -
【6959653】 投稿者: その間は (ID:m01VYHpV6IQ) 投稿日時:2022年 10月 06日 23:40
サピ50未満でしたよー。人気なかった年はちゃんと下がってる。日能研も58〜61で凸凹してました。あと、人気と帰国生の実績はあんまり関係ない。都市大レベルの学校は、全員が東大目指してるわけじゃないもの。
-
【6959704】 投稿者: でも (ID:S98Q1Pdh4zY) 投稿日時:2022年 10月 07日 00:39
都市大の東京一工国医の現役合格32名中、帰国子女枠での入学者が13人ということで、こちらもかなり帰国生が稼いでるんですよね。
ですので、一般生への教育についてはよく確認しないといけないと思っています。 -
-
【6959708】 投稿者: 併記 (ID:ZI25ZD0ZDrc) 投稿日時:2022年 10月 07日 00:43
サピックスのデータだけだとミスリーディングな気がするので、Y偏差値とS偏差値を並べておきます。
両方踏まえることで、受験生全体での各学校の難易度が分かりやすくなると思います。といっても、ここに載せている学校はYとSで逆転している学校も多くて、難易度的にはほぼ横並びなんだと感じています。
偏差値Y55〜59 S併記
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201 -
【6959713】 投稿者: ミスリードにならないよう (ID:pTuwiPF8JBE) 投稿日時:2022年 10月 07日 00:54
Sで並べ変えて併記くださいますか?
-
【6959720】 投稿者: 進学実績 (ID:bVRE8OJQDqM) 投稿日時:2022年 10月 07日 01:02
農大と都等々力は都市付属より6年前は偏差値低いから今年の実績は悪くて当たり前と主張する人がいますが、都市大とそんなに変わらないのでは。
なのに進学実績の差はかなりあるように感じます。
2022年3月卒業 東京一工国医 早慶私医 Y偏差値2016 1日午後
都市大付 13.7% 65.5% Ⅱ60Ⅰ54
農大一 0.6% 12.2% 56
都等々力 1.9% 23.6% 54 -
【6959726】 投稿者: とはいえ (ID:DCVHfVEV.82) 投稿日時:2022年 10月 07日 01:14
帰国生を除いても、都市大は中堅校のなかで健闘していると思います。
今年の東京一工国医率
芝15.4%(44/286)
暁星14.6%(23/157)
都市大付属13.8%(32/232)★全体
桐朋10.1%(31/308)
都市大付属9.8%(19/194)★帰国生除一般 攻玉社9.5%(21/222)
本郷7.5%(23/305)
世田谷学園7.0%(15/213)
城北6.1%(20/329)
巣鴨5.3%(14/266)
現在のページ: 100 / 140
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 芝国際中の合格発表が... 2023/02/02 02:26 芝国際中の入試が大変な騒ぎになっていますので、時系列で事...
- やはり、東大、一橋、慶應 2023/02/02 01:38 【5877479】 投稿者: 当たるも八卦 (ID:pho7KcAnvIE) 投稿日...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/02/02 01:29 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 国際系への不安感 2023/02/02 01:03 近年国際系の学校が増え、帰国生やインター出身者にとり、レ...
- 2023首都圏中学受験-出... 2023/02/02 00:35 いよいよ首都圏の中学受験が始まりました。 2023の出願状況...