最終更新:

1003
Comment

【943828】年収1000万以上のサラリーマン

投稿者: 安月給公務員   (ID:EwDWuAskl36) 投稿日時:2008年 06月 04日 23:27

 こんばんは。幼稚園児を持つ30代の専業主婦です。先日私立幼稚園の助成金の申請用紙を園からいただきました。うちは一応大学の附属幼稚園に通っているので、比較的まわりは年収の高そうな方たちばかり、持ち家率も高いです。が、以外にもこの助成金の対象になっているご家庭がほとんどの様子・・・。やっぱり、サラリーマンで年収1000万以上ある方って
珍しいのかな〜と、お母さんたちとも話していたのですが、その中で一人、大手家電メーカーにご主人がお勤めの方が、「え、そうかな?主人の同僚を見てるとそうでもないかもよ」とおっしゃったので、(その方は日経にボーナスや賃金交渉などが掲載されるぐらいの大手です)実際、どういったところにお勤めの方がいただいているのかしらとすごく気になりました。サラリーマンなので、言うほど大差はないと思い込んでいた私はショックと、子供の将来の参考(笑)の為に、ズバリ、1000万以上のサラリーマンの方、どちらにお勤めですか?職種だけでも結構です。基準40代男性とします。情報お待ちしております!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 76 / 126

  1. 【1149855】 投稿者: そうね  (ID:wOY8RzuumWM) 投稿日時:2009年 01月 19日 16:55

    中受デビュー様

    私立医学部は6年で一番安い(難しい)慶応でも2000万、通常3000万以上掛るみたいです。下宿となると、その費用もかかるので、一人最低4000万かかります。すごくアバウトな話で恐縮ですが、通える国立の医学部コース(500万)<地方の医学部(1500万)<通える私立(3000万以上)<下宿私立(4000万以上)となりますね。わが家では考えませんが、二浪、三浪も多いのですね・・・

    私立中高の費用など、6年で学費600万+部活費、短期留学費、交通費で800万ほど+あとは塾・予備校代でしょうが、これは状況によるので読めない。

    私立一貫校⇒私立医学部なら、一人5000万!かしらね。

    普通の勤め人の場合は、難しい金額だと思います。

    自分の老後費用の確保を考えると、医学部に行きたいといってきたら、国立限定でギリギリまでがんばってもらって現役で失敗したら浪人で私立も受けさせるかなあ。

    話がヨコにいって恐縮ですが、このような異常に高い費用を払う場合の
    価値を考えるにあたり、知りたいことは、卒業後の、国立、私立のキャリアの違いです。

    マイナー私立卒では、ポジションは自分の出身大学のみですか?長期的には勤め先はどうするんでしょう?出されて、先輩の伝手で民間病院につとめますか?
    国立は給与、競争は激しいと思いますが、大学病院で研究で残れる確率はマイナー私立よりは高いですよね。

    勤め人のご家庭で、ご自身、もしくは、ご子弟が医学部にすすまれた方の経験談などありましたら、伺いたいです。

  2. 【1149899】 投稿者: 無理  (ID:ZrVjnMuC0o.) 投稿日時:2009年 01月 19日 17:28

     普通に考えて、一般の勤め人の家庭で私立医学部の道は無理ではないかと思います。勤務医なら、激務と責任の思い割には、勤め人の給与しかない。では開業医するにあたりどれくらいの資金が必要なのだろう。そんなリスクを負ってまで、何千万、つまりサラリーマンの生涯年収の何分の一かを一人の子どもに費やす気にはなれません。
     もちろん、サラリーの他に大きな資産があるお宅なら話は違います。


     国立の医学部に進学できなかったら、医学部は諦めてもらう。この家に生まれてきたのだから仕方がない。ということではないでしょうか。今の時代でも、経済的理由で希望通りの進学をさせてもらえない人は一杯いますからね。
     私立医学部は、開業医のお子さんが進学する学校だと思ってました。

  3. 【1149922】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:MiyP.kcZFmg) 投稿日時:2009年 01月 19日 17:52

    私立医学部に、行かせるには、普通のサラリーマンでは、ほとんど不可能という事は分かりますが、
    後でどの程度収入があるのか、かけた費用に見合う収入があるのかを考えるのは、子どもがかわいそうです。
    なんか、「xxxx万投資して、いくら返ってくるか」って、子どもを金融商品のように考えているみたいで。
    医学部にいかないとしても、
    「塾費用や、私立中高、大学でどれだけお金がかかったと思っているの!?」
    「自分のやりたい仕事じゃなく、もっと収入の多い仕事にしなさい!」
    って言ってるみたいです。
    「年収1000万程度では、普通の生活が出来ない」と思っているようなお金持ちなら、仕方ないかもしれませんが。

  4. 【1149928】 投稿者: そうね  (ID:wOY8RzuumWM) 投稿日時:2009年 01月 19日 17:59

    無理様

    お返事ありがとうございます。
    勤務医の、病院別、科別収入分布や収入カーブは、どのなのかご存じですか?

    昔、独身のときに、勤務医の男性宅より縁談話があり、開業資金をだしてくれれば結婚してやる、と合うより前に話があって、私の父が憤慨してました、お金がさして頂けないことはわかっていますが、ずっとずっと開業しない限りは大企業サラリーマン課長レベル以上を超えられないんですか?

  5. 【1149935】 投稿者: そうね  (ID:wOY8RzuumWM) 投稿日時:2009年 01月 19日 18:04

    子供を金融商品のように考えているわけではありません。
    私立医学部周りが開業医子弟の環境で学び、勤務医経験のあと、周りは開業し、そして自分自身が開業できないとなると、たとえば私立医学部を卒業した後も含めて、別の人生が待っていることは、最初から認識すべきだと思っている次第です。無理をすると、わたくしの経験した縁談話みたいなおかしな話になるので。

  6. 【1149946】 投稿者: いろいろ  (ID:1ZqnW6pO2fA) 投稿日時:2009年 01月 19日 18:15

    勤務地によると思います。
    また、勤める病院にもよります。
    公立病院、私立病院でも違います。
    診療科でも違いますし。

    奥さんとお子さんを首都圏にのこし
    自分は僻地に単身赴任している方もいますよ。
    技術職であり、不足している業種ではありますから
    我侭言わなければ、大企業の課長クラスは越えられます。
    我侭言わなければですけど。

  7. 【1149986】 投稿者: 横ですが  (ID:4aS7SBrosD6) 投稿日時:2009年 01月 19日 19:03

    >私立医学部は、開業医のお子さんが進学する学校だと思ってました。


    ですよね。
    わたしの時も、私立医学部に行ったのは開業医の家の子ばかりでした。
    頭の程度は中ぐらいで・・・
    医学部に沢山入る学校、たとえば白百合などは開業医のお子さんが多いってことでしょう?結局・・・

  8. 【1150010】 投稿者: たしか  (ID:NWANfvtSVhY) 投稿日時:2009年 01月 19日 19:34

    私大医学部ですが、某メーカーのサラリーマン家庭の
    同級生がいましたよ。どのようなものなのかは聞けませんでしたが
    奨学金を頂いていたようです。
    通学範囲ギリギリな距離でしたが、下宿はせず6年間自宅から
    お母様のお弁当を持って通学されていました。
    (実験でどうしても終電に間に合わない時は友人宅に泊まって
    いたようです)
    色々と大変そうですが、開業医でなければ無理という訳ではないの
    かもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す