最終更新:

287
Comment

【1285134】難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省

投稿者: がんばれ公立   (ID:H0z2T7zGqbM) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:45

今日、次のようなニュースが飛び込んで来ました
皆さんどう思われますか?


難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省



中高一貫校をめぐり、文部科学省は入学選抜のあり方などについて今月にも議論を始めることを決めた。「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受けたものだ。文科省は現状をくわしく検証する考えだが、保護者には「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と受験熱が高い。見直し論議は広く関心を呼びそうだ。


 公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。
 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。


 県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。地元の塾は専門の対策講座を設けたり、出題内容を分析した模試を実施したりしている。京都府の伝統校、府立洛北高校の付属中学も6倍を超えている。



 文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。答申は「抜本的な改善」を求め、▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる▽志願者が3倍程度を超えたら、選抜の過程で必ず抽選を採り入れる――といった方法を提案している。


 これを受け、文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ。各校が実施している「適性検査」はどうあるべきか、中高6年間の教育内容と目標・理念をどうとらえ、どう進めていくべきか――について関係者にヒアリングし、検証を進める。


 文科省の教育制度改革室は「競争が過熱気味な一方で、保護者のニーズが高いのも事実。こうした状況をどう考えるべきか、難しい問題をはらんでいる。いずれにせよ、制度開始から10年がたち、公立の一貫校の意味、教育内容と成果もあわせて検証する時期に来ている」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1296294】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 20日 09:55

    >県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。
    >▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない

    千葉県はどうしてTOP校を中高一貫校化にしたのでしょうか?

  2. 【1296329】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 20日 10:21

    >千葉県はどうしてTOP校を中高一貫校化にしたのでしょうか?

    渋幕に東大合格数を抜かれるなど
    新興私立の台頭で公立王国に陰りが見え始めたからです。
    埼玉、東京なども建前はどうあれ、目指すところは
    ひとえに公立復権、中高一貫教育で難関大学進学実績アップ、
    これは周知の事実ですから
    公立中高一貫校創設の建前とのギャップをどう埋めるか注目されていました。

    追及はお許しいただきたいのですが
    子の学校も難関ブラックリストに載っています。
    入試日は沿道に大手塾の激励隊がずらりと並び
    TVで観た、有名私立の入試日の光景と変わらないと思いました。

  3. 【1296360】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 20日 10:49

    今と言う時期 様

    早速お答え頂きありがとうございます。
    千葉公立王国復権のためですか。

    京都の公立TOP校がもし中高一貫化したら凄い事になるかもと思っていたのですが、
    そう考えると何故千葉県だけ?と言う疑問が湧いてきてつい・・・

    >追及はお許しいただきたいのですが
    子の学校も難関ブラックリストに載っています。

    了解しました!(マナー違反ですから!(笑))
    ところで「文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ」という事ですが、
    朝日新聞以外は特に取り上げていないようですが・・・何故に?

  4. 【1296403】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 20日 11:29

    >そう考えると何故千葉県だけ?と言う疑問が湧いてきてつい・・・

    たまたま千葉はTOP校の中高一貫化という形で具現してしまったので話題になりましたが
    もともとほとんどの都道府県において教育委員会と文科省の意向はまったく噛み合っていません。
    逆に今まで見過ごされてきたのが不思議です。
    今まで何やっていたのやら?

  5. 【1296550】 投稿者: 併願  (ID:8ZStyrJh1jY) 投稿日時:2009年 05月 20日 12:57

    千葉のトップ校は渋幕だ、とか言っとけばいいと思います。どうせ教育委員会委員は千葉高OB多数だから、ああなったんでしょう。それに対して東京では、教育委員会に都立高OBはいないのかもしれませんね。


    京都も前市長の出身校が選ばれてて、分かりやすいですが。

  6. 【1296589】 投稿者: そんなことより    (ID:88wcXUqsplY) 投稿日時:2009年 05月 20日 13:29

    >埼玉、東京なども建前はどうあれ、目指すところは
    >ひとえに公立復権、中高一貫教育で難関大学進学実績アップ、
    >これは周知の事実ですから
    今という時期様の仰る通り、埼玉はその動きが激しいですな。
    教委の方から校長を持ってきてみたり、特に公立の男子1校、
    女子1校は見苦しい。しかし、ワサワサすればするほどおかしく
    なるのであります。悲しいことに日比谷実績が物語っている。
    学校が気合入れる→宿題増加→志望校へ向けた自主学習の時間減
    結果:東大合格者は増加せず。
    受験の世界が金に汚染される日が来ませんよーに!
    役人はおっかねえからぁ~

  7. 【1296590】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 20日 13:31

    併願 様

    >どうせ教育委員会委員は千葉高OB多数だから、ああなったんでしょう。

    非常に解りやすいご説明ありがとうございます!

    >京都も前市長の出身校が選ばれてて、分かりやすいですが。

    京都市民に分かりやすい市政を目指しているのではないでしょうか?と言うより露骨ですね!(笑)
    前市長もそうですし、現市長の母校も教育委員会時代の改革ですし何か置き土産的な事がしたい
    のでしょうか?
    息子がお世話になっている学校なので強く言えませんが・・・(笑)

  8. 【1297231】 投稿者: 元「併願」  (ID:nuyjNF7vlHA) 投稿日時:2009年 05月 20日 22:18

    別スレで他の「併願」さんが出てきたので、元「併願」になります。


    やはり私立は政治力がありますね。公立復権は許せないなんて言ってないで、私立の側でも努力すればいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す