最終更新:

287
Comment

【1285134】難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省

投稿者: がんばれ公立   (ID:H0z2T7zGqbM) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:45

今日、次のようなニュースが飛び込んで来ました
皆さんどう思われますか?


難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省



中高一貫校をめぐり、文部科学省は入学選抜のあり方などについて今月にも議論を始めることを決めた。「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受けたものだ。文科省は現状をくわしく検証する考えだが、保護者には「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と受験熱が高い。見直し論議は広く関心を呼びそうだ。


 公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。
 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。


 県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。地元の塾は専門の対策講座を設けたり、出題内容を分析した模試を実施したりしている。京都府の伝統校、府立洛北高校の付属中学も6倍を超えている。



 文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。答申は「抜本的な改善」を求め、▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる▽志願者が3倍程度を超えたら、選抜の過程で必ず抽選を採り入れる――といった方法を提案している。


 これを受け、文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ。各校が実施している「適性検査」はどうあるべきか、中高6年間の教育内容と目標・理念をどうとらえ、どう進めていくべきか――について関係者にヒアリングし、検証を進める。


 文科省の教育制度改革室は「競争が過熱気味な一方で、保護者のニーズが高いのも事実。こうした状況をどう考えるべきか、難しい問題をはらんでいる。いずれにせよ、制度開始から10年がたち、公立の一貫校の意味、教育内容と成果もあわせて検証する時期に来ている」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1297354】 投稿者: 消費者の立場で考えると  (ID:w7RDtNe3INo) 投稿日時:2009年 05月 20日 23:24

    東京など特別な地域を除いて中高一貫校の選択肢は狭いので、私学でない選択肢が欲しいですね。
    男女別学、宗教系、経営者の色が濃い、休みがやたら多い、繁華街にある、やたらと国際色を強調する、
    など、各家庭の望まない個性でも通学圏内に他の選択肢が無ければ受け入れざるを得ません。
     
    公立中高一貫校は、突出した個性を抑えた、勉学を重視した学校として、有為な人材を育成していけばいいと思います。
    一方の私立は個性や独自性を強調して、それに惹かれる者が集まればよい。それが望ましい共存だと思います。
     
    今のところ、公立中高一貫校ができたせいで生徒が集まらないという私学の経営問題も聞きませんし、
    公立中高一貫校に優秀層をさらわれて難易度が凋落してしまったという私学も聞きません。
    少なくとも首都圏では、私学を圧迫している客観的事実は見出せません。
     
    また、私立受験準備に対して公立受検準備が大変で、競争が低年齢化したという話も聞きません。
    逆に適性検査の準備には知識の詰め込みや算数スキルのトレーニングが要らないため、短い準備期間で済んでいると思います。
    私立向けのような厳しい受験準備以外の選択肢が用意されたということは、良いことだと思います。
     
    公立中高一貫校に膨大なニーズがあり、まだまだ供給が追いついていないと考えます。
    私学の利益を代表するかのような一部の者たちにかき回されて、消費者不在の争いに陥らずに、
    消費者の熱い期待に応えるべく、公立中高一貫校はさらに増設していくべきでしょう。
     
    文科省の検証のなかで、公立中高一貫校が正しく認識され、その改良と増設が進むことを期待します。

  2. 【1297423】 投稿者: きのこ  (ID:XheDAm/l3fg) 投稿日時:2009年 05月 21日 00:01

    >今のところ、公立中高一貫校ができたせいで生徒が集まらないという私学の経営問題も聞きませんし、
    >公立中高一貫校に優秀層をさらわれて難易度が凋落してしまったという私学も聞きません。
    恐らく、小学生の頃から通塾する子は私学狙いだと思います。偏差値は私学の方が上ですから。
    公立中高一貫校は試しに受けてみて、受かればラッキーみたいな人も多いと思います。
    入学後の環境は悪くないですよ。先生のモチベーションは高いです。結構賢い子が多いので、いい意味でのライバルとかができるし、自分も頑張るからお前も頑張れみたいなところがあります。塾通いや私学でないと、国立難関大学に入れないというのが、実はそうではないということを実証してくれることを期待しています。

  3. 【1297562】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 21日 02:02

    >別スレで他の「併願」さんが出てきたので、元「併願」になります。

    ???

    きのこ 様

    >公立中高一貫校は試しに受けてみて、受かればラッキーみたいな人も多いと思います。
    入学後の環境は悪くないですよ。先生のモチベーションは高いです。結構賢い子が多いので、いい意味でのライバルとかができるし、自分も頑張るからお前も頑張れみたいなところがあります。塾通いや私学でないと、国立難関大学に入れないというのが、実はそうではないということを実証してくれることを期待しています。

    そうですね! 本当にそう思いますよ!!
    偏差値云々じゃないんですよね。 高所得者のご家庭だけが良い教育を受けられるのじゃないのですよ!
    優秀な生徒が受けられるのですよ!高水準の教育は平等にあるべきなのです!
    公立中高一貫校が出来た事によって校長を始め教師陣の意識が高まり、良い教育が受けられる。これなんですよね。
    公立中高一貫校の生徒に関しては私学に通う優秀な生徒に比べて通塾率は低いでしょうが公立なのに学校の手厚い
    フォロー!!(塾無しOK!)
    今年度初めて京都市内から2校の公立中高一貫校の生徒が難関大学に挑みます。
    今まで6年間公教育で学んできた事を生かし好結果に繋がる事を期待します!

  4. 【1297663】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 21日 07:47

    ごく近しい学校関係者に聞いた話です(なのでソースは勘弁してください)


    >公立中高一貫校に優秀層をさらわれて難易度が凋落してしまったという私学も聞きません。
    >少なくとも首都圏では、私学を圧迫している客観的事実は見出せません。


    これらのことに対する危惧から
    実際に中高一貫化の際に、私学からの圧力があった話を聞きました。
    学校としては中等教育学校(中高一体型の完全中高一貫教育)を望んでも併設型にせざるを得なかったとか。


    >逆に適性検査の準備には知識の詰め込みや算数スキルのトレーニングが要らないため、短い準備期間で済んでいると思います。


    現実的な話をすれば、算数重視傾向が年々強くなっていますから
    だめもと半分でも少しでも合格したい気持ちがあれば
    算数スキルは必要だと思いますよ。
    実際、読めないと言われる適性検査で一番確実に点を稼げるのが
    この分野であるし、運良く入学してからもとにかく各校、数学重視です。

  5. 【1298019】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 21日 10:52

    >運良く入学してからもとにかく各校、数学重視です。

    私もそう思います。
    入学してからは数学、英語は最重視の学校が多いと思います。
    息子の通う学校でも少人数制授業や頻繁にある学力定着テストなどで対応しています。
    テストは満点の80%未満は補習です!

  6. 【1298280】 投稿者: そんなことより  (ID:88wcXUqsplY) 投稿日時:2009年 05月 21日 13:34

    英語は難関国立への招待状、数学は合否を決める最終兵器
    つまり、英語は出来て当たり前、それを前提で数学を伸ばし
    ていくことが重要でしょう。東大のリスニングは英検準1より
    難しいが、1級よりは易しいといわれています。←(東大合格者
    で英語を得意とする方の話では)
    因みにセンターリスニングは東大の受験において加点されません。
    2次で試験を課すからということで...。
    理想的には中3年で準2級、高1で2級、高2で準1級という
    形でオーラルの方はバロメータにすればよいかと思います。
    もう一つの問題として、東大京大は訳出問題が出題されるので、
    日本語力が問われます。下手な参考書の訳出では減点必死なので、
    日頃から、硬派な参考書で日本語力を鍛えておきましょう。
    現代文も英語も要旨をまとめるトレーニングが有効です。
    出口先生などの参考書学習も重要ですが、50字、100字、200字
    などで要旨をまとめるトレーニングを行って下さい。
    難関国立の2次は論述試験です。数学ですら、論述です。
    数学はコツコツ毎日頑張るしかない。うちも数学ばっかりやって
    ました。今度、準1受けるような人でも、中1から数学ばっかり
    やっている感じです。

  7. 【1298407】 投稿者: 今と言う時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 21日 14:54

    私立も同じことだと思いますが
    英数は中高一貫校ライフの明暗を分けますね。
    英語は原則的には入学してから一斉スタートですが
    数学は特に併願組の多い学校では公立一本組は若干凹んだ状態でのスタートを
    覚悟した方がいいと思います。(家の子がそうでした)

    >テストは満点の80%未満は補習です!

    それだと全員補習になることがありませんか?
    子の学校だったら平均点が低いのでほぼ毎回全員補習かな(それじゃ普通に授業ですね)
    うちは平均点以下は即 補習、追試です。英語も同様。
    もちろん補習が時間割の一部となっているレギュラーさんが多数います。

  8. 【1298546】 投稿者: 京都市在住  (ID:BePqyVXlfXk) 投稿日時:2009年 05月 21日 16:30

    そんなことより 様

    >理想的には中3年で準2級、高1で2級、高2で準1級という
    形でオーラルの方はバロメータにすればよいかと思います。

    息子もその様に目指しているようです。(希望)

    >東大京大は訳出問題が出題されるので、
    日本語力が問われます。下手な参考書の訳出では減点必死なので、
    日頃から、硬派な参考書で日本語力を鍛えておきましょう。
    現代文も英語も要旨をまとめるトレーニングが有効です。
    出口先生などの参考書学習も重要ですが、50字、100字、200字
    などで要旨をまとめるトレーニングを行って下さい。

    アドバイスありがとうございます。



    今と言う時期 様

    >それだと全員補習になることがありませんか?

    少し書き方が悪かったのかも知れません。
    正式にはBラインテストと言いまして各教科単元終了時に基礎知識を確認するテストです。
    息子はどの教科も80%未満は一度もありませんでしたがクラス平均が低い場合は全員が
    補習をする場合があるようです。
    定期テストや実力テストとは別物ですが、それでも補習の常連組もいるみたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す