最終更新:

133
Comment

【2832823】男の子を産まないなんて自分勝手ですか?

投稿者: 三姉妹の母   (ID:oFneQvXE8Fk) 投稿日時:2013年 01月 25日 18:29

小学生の娘2人と幼稚園の娘を持つ、ワーキングマザーです。

主人の家はそれなりに由緒ある家で、また主人には男兄弟がいません。妹だけです。

なので、結婚当初から「あなたが産むのは内孫。○(主人の妹)が産むのは外孫。だから一人は必ず男の子産んでね」と言われていました。

さらに、子育てについても事細かく義母の言うとおりにするようプレッシャーをかけられ、また主人も完全に義母の味方です。(何かあるとすぐに義母が縁を切ると言い、主人はそうならないようにしてくれと私に言います)

リビングの家具の配置や、子ども部屋のカーペットやカーテンの色まで、勉強しやすい・集中力が出るようなものにしないとダメだとか、全てのことに口を出してきます。


子どもたちが小さい頃、リビングに室内ジムを置いていたのですが、「私だったら恥ずかしくてお客様呼べないわ」とまで言われました。

私が働くことにも反対で、「これ以上子どもが増えたら仕事と両立ができないとか、自分の時間がなくなるとか、今時の若い自分勝手な人と同じようなことを思ってるんだろうけど…」と、会う度言われます。

正直、子どもは2人でいいと思っていましたが、男の子を産まないと嫁としての価値がないような感覚にまで陥り、3人目を決意したということもあります。
そして3人目を産むタイミングも、長女の小学校受験の時期を考慮して、主人や義母との話し合いを経て決めることになりました。

しかし3人目も女の子でした。

私としては、3人目が女の子だとわかった時
、義母の嫌そうな顔が頭をよぎりましたが、3姉妹が成長する姿を想像するととても幸せな気持ちになりました。(今も3姉妹で良かったと思っています)

そしてそれからしばらくは、あまりしつこく男の子のことを言われなかったので、私としては特に気にせず、3人の育児と仕事の両立で必死になりながら過ごしてきました。(会う度にチクッと言われる程度で…)


しかし今年のお正月に久々に長々とお説教(?)されました。
「次の出産はどうしようと思ってるの?」
「4人育てながら仕事は無理って思ってるの?今の若い子はそればっかりよね。自分勝手な人ばっかり。自分の時間が欲しいとか、育児しながらの仕事は大変とか。」
「次世代に命をつなぐという一番大切な事をおざなりにして、自分の都合のいい生き方ばかり。そして自分を正当化しようと屁理屈ばかり。私たちはご先祖様から代々命をつないで頂いてここにいる。そして生まれてからは親に育ててもらったからこそこうして今ここにいることができる。にも関わらず、自分一人で大きくなって、自分勝手な考えを押し通す人ばかり。」
「何よりも大切な、命をつなぐ、家をつなぐ…それが仕事のせいでできないと言うのは、本当に自分本位で自分勝手すぎる。そういう女性は結婚に向いていないのよ。」
というようなことまで言われました。


この少子化の時代、3人を生み育て、仕事も両立できるように、私学教員から公立の教員と転職。産休・育休や育児短時間勤務に病児保育などを利用しながら、両実家にはほとんど頼らず頑張ってきたつもりです。

毎年のように、主人の両親の誕生日祝いで、誕生日の日に近い週末を利用し、旅行に招待するなど、大切にもしてきたつもりです。

主人も、「嫁として認めてもらえたらあまり干渉されなくなるって!」と言うので、認めてもらおうと努力はしてきたつもりです。

それなのに…やっぱり男の子を産まないっていうだけで、他のことでどんなに努力しても、嫁として評価してもらえないようです。


何だか切なくてやるせない気持ちになります。

私の母に相談しても「そういう家に嫁いだんだから」としか言ってもらえず…。


なので、ここで愚痴をこぼさせて頂きました。
すみません。まとまりのない文章で。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【2843188】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 10:54

    >雅子さま 様


    雅子さまのお名前が出てビックリしました。
    雅子さまも色々とご苦労あるでしょうね。

  2. 【2843196】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:00

    >えっと・・・ 様


    島根のお話など、私の知らないこともと教えていただき、本当に皆さん幅広く色んなことをお知りなんだと感じました。


    五人も出産なさった方はすごいですね。私の子どもの友達にも5人きょうだいのところがありますが、本当に育ててらっしゃる親御さんは偉いと思います。

  3. 【2843201】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:02

    >雅子さまは・・・ 様


    皇室など、本当に大変だと思います。

    小さいころから雅子さまもたくさんの素晴らしい教養を身につけて育ってこられたと思うのですが、やはり皇室ともなると独特の文化がありますしね・・・。民間からお入りになり、数々のご苦労があったでしょうね。

  4. 【2843216】 投稿者: 小林麻央の第二子は  (ID:c00OzBSPsgU) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:12

    男の子なんだってね~
    偉い!
    努力したんですね。

  5. 【2843221】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:17

    >鳳凰 様



    鳳凰様も、日本文化が根強く残るところに嫁いだのですね。


    昔は「のっとり」というものがあったのですか。驚きです。昭和に入ってからもあったのでしょうか。
    私の両親や祖父母からは聞いたことがない言葉で、正直ビックリしました。


    自分の立場ばかりではなく、相手の立場になって物事を考えてみるのも、時には必要かもしれないと読ませて頂いて感じました。
    あまりに責められるもので、「自分ばかり・・・」という思いが年々積み重なってしまっていました。
    「義母自身も不安かもしれない」そう思うと、ほんの・・・ほんの少しだけですが(笑)、
    義母に対しての気持ちを自分の中で抑えることができるような気もします。

    まだ義母は60代ですので、非常に元気です。
    随分先のような気もしますが、どんな人であろうと自分の親も主人の親も、最期の最期まで介護をして看取ろうと考えています。
    これから年を重ねるにつれて、可愛がってもらえるようになるのでしょうかね。


    前向きに考える日も必要でしょうね。ありがとうございます。

  6. 【2843236】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:25

    >無責任 様


    コメントありがとうございます。
    でも、お熱くならないでくださいね。


    様々なご意見やご経験談を頂くことによって、今まで一人で考え込んでしんどくなっていたものが、少し楽になっております。


    ここにはたくさんの方がいらっしゃって、それぞれ考え等があると思います。
    非常に参考になりますし、また違った局面から考える際のきっかけやヒントにもなっております。

  7. 【2843254】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:fVkTn9Q/Zpg) 投稿日時:2013年 02月 02日 11:39

    >今の時代 様


    そうですね。
    「私の両親が良き相談相手になってくれたら・・・」たまに思うことです。
    残念ながら父とはほとんど連絡も取り合わないような関係なのです。もう何年も会っていません。

    結婚の際の「娘を頼む」等のシーン、憧れます。
    私の場合は、式には参列してくれましたが、披露宴への出席も叶いませんでした。
    披露宴での親への手紙を読む際、悲しくて情けなくて、涙が止まらなくてろくに読むこともできなかったことを、ふと思い出してしまいました。

    すみません、話がずれてしまいましたね。


    女の子を望む家庭が今は増えているのですね。
    男の子だけを望む若い夫婦はいないのですか・・・。
    子どもは1人か2人というご家庭が増えているので、それなら「育てやすい」と言われている女の子を希望するのでしょうか?

    「男の子はすぐ病気するから、女の子の方がいい」と職場でも言っている人がいました。


    主人は医療従事者なので、わかっているはずなんですけどね。性別を決めるものは何なのか。。。

  8. 【2843284】 投稿者: なんか・・  (ID:TGJZIoVMvTQ) 投稿日時:2013年 02月 02日 12:04

    >どんな人であろうと自分の親も主人の親も、最期の最期まで介護をして看取ろうと考えています。

    スレ主さんって、素晴らしい人ですね、嫁の鏡ですね。

    って、言ってほしいのかしら。

    今まで随分と有益なレスがついていたと思いますけど、まるで心に留めていない様子ですね。
    参考になりますとか、ヒントになっていますとか、口だけのように感じられます。

    結局スレ主さんは、今の現状をおかしいとも思っていないし、変える気もないんですよね。
    ただ、ちょっと疲れたから愚痴を吐き出して、自分と同じ考えの人に共感して・・

    スレ主さんのレスを読んでいると、「私はこんなに耐えている、こんなに頑張っている」と自己陶酔しているだけのように思えます。

    いくら書いてもスレ主さんの心には何も響くものはなさそうなので、私はもう書きません。

    正直、あなたのような教師に自分の娘を教育してもらいたいとは思いませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す