最終更新:

237
Comment

【1789943】DSを持ってきてと言うDSを方針として買ってもらえない友達

投稿者: はな   (ID:Re6e3.s4jYE) 投稿日時:2010年 07月 06日 02:11

娘が仲良しの友達と遊ぶ約束をして帰って来るのですが
その子は家の方針としてDSは買ってもらえません。
しかし友達同士集まるとDSを借りっぱなしで全く遊ばずひたすらDSをしてます。
約束をしてこなければいいのですが娘はその子が好きでDSなしで十分遊べるのに、半ば強制的にDS持ってこないと遊んであげないなどと言われるそうです。
DSを方針として買ってもらえないなら持って行かないように言うのですが、その子のお宅で持ってこなかったよと言うとふくれて不機嫌だそうです。
その子のお母さんが子供達の雰囲気に気づいて尋ねると、娘がDSを持ってきてと言われたけど1個だと遊べないから持ってこなかったと話したところ「そんなこと言ってない!」と怒り始めたそうです。
もう約束をしてこないように娘に言い聞かせるしかないでしょうか。
子供は誰でもDSなしでも十分遊べるはずですが、ないお子さんは執着して回りに借りまくってるようです。DSなんかで仲良しの友達関係くずしてしまうのは残念です。
しばらく約束してこないか、かたくなに持って行かない、それで仲良しが崩れたら仕方ないと言い聞かせるしかないですか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 18 / 30

  1. 【1793598】 投稿者: 「私も・・・」さんにちょっと一言  (ID:hMPNEx4QZEA) 投稿日時:2010年 07月 09日 10:27

    反対派も肯定派も、大抵の方は「ゲームを持つ・持たないではなく、結局は家庭の育て方次第」と書いてらっしゃいますが
    「DS反対派」さんに限っては「DSをやっている子はお年寄りがいても席を譲らない、小さい子がいても可愛がらない、
    自然を見ても美しいと感じる心がない」と書いておられるのです。
    また「DSをやらない子は創造性や表現性が豊か」とも。
    これは「DSをやる子は創造性や表現性に乏しい」と言う事ですよね。
    これでは「ゲームをする子は全て悪くなる」と言ってると同じです。
    とにかくこの方は自分の正義をふりかざすだけで、噛み付くどころか上から目線で問答無用に火を吐いているように思えます。
    同じ事を言うのでも言い方一つで他人を傷つけたりする事がありますよね。
    皮肉な事ですが、この方がもうちょっと創造性や表現性が豊かだったらこんなに荒れることはなかったんじゃないでしょうかね。

  2. 【1793613】 投稿者: ジャイアン  (ID:qYsv8zsKZ6g) 投稿日時:2010年 07月 09日 10:42

    反対派さん他否定派の皆さん、
    教育方針と言いたいことはよく分かりました。
    DS所持の是非はもういいです。
    それはスレ違いですから。
    ここで肯定派の意見はほぼ全員同じで
    ・子供の欲しいという欲求をねじ曲げて教育方針を貫く場合、子供の気持ちにどう折り合いをつけているのか。
    ・欲しくないというのは本心からか?強要はないのか?その根拠は?
    ・スレ内容のように子供が他人の家でDSを離さなかったり、借りたいとごねたり、友達に持ってくることを強要したりして所持している子供及び家庭に迷惑をかけていないと何故言い切れるのか?
    です。
    ゲーム肯定派の方はこの手の迷惑を経験しているので体験に基づく意見なのです。
    これについて否定派の方々はあまり何もおっしゃってないように思えるのですがどうお考えですか?
    反対派さんは前レスを読んでいて思ったのですがもしかしてお子さんが女の子ですか?
    女の子はDSに対する欲求や子供同士の関係が男子のそれとは大きく違うのでわからないかもしれませんね。
    女子だったら中高校生のメールが小学生男子のゲームと同じ感覚かもしれません。
    「持ってないと何となく浮いてしまい疎外感を感じる」という感じですね。

  3. 【1793617】 投稿者: トマト  (ID:kcqSohF/7o6) 投稿日時:2010年 07月 09日 10:46

    ゲームさせたくないと言っている方がすべてゲーム容認派を否定しているわけでもないし
    またその逆でもない

    持ってないから将来云々の話も言い出したらきりがない。
    そんなこと言い出したら受験勉強中に流行っているテレビドラマやお笑い番組を
    録画して子供に見せるのですか?
    見てなかったうちの子は
    クラスの友達が何言っているかわからなかったみたいですよ。
    何で見ないの?と言われたらしいです。
    将来その番組をリアルタイムで見られなかったからといって卑屈になるかならないかなんて
    そんなことまで誰もわからない。
    現に私は全く歌番組を見てなかったので
    ピンクレディー(古!)を振り付けで踊っている友達にはついていけませんでした。
    (どうでもいいけど)

    子供に与えたくないと思うものを親が排除するのは当然のことだし
    排除しようと思うものがそれぞれ違うだけのことでしょ?

    低俗なお笑い番組やアニメ見ているよりは子供向けのゲームしているほうがいいと考える人もいるかもしれないし
    何が何でもDSはいやというならそれはそれでいいんじゃないの?

    持たせてない人を頑固だとか自己満足だという容認派の意見にも正直首をかしげるし
    また持たせている親を〇カ呼ばわりする方もどうよってかんじ。

    川で遊ばせてます!なんて声高に言うもんだからどんな川よって反論されてるだけで
    (この場で川について語るのもどうかなとは思ったけど)
    例え人工の川で遊ばせててもDSさせているよりは、まあ健康にはいいでしょうね。
    その程度。

  4. 【1793624】 投稿者: 通過点  (ID:tYwNzKsoKRA) 投稿日時:2010年 07月 09日 10:56

    持たせない持たせる、それぞれの考えがあるという事を知った上で子どもの行動を見守る。
    子ども手当てでDSを買ってあげた家庭もあるかも知れません。
    経済的な理由で購入しない家庭、教育上の理由で購入しない家庭、欲しいものは何でも買ってあげる家庭、DSを教育上のツールとして使いこなしている家庭。


    トラブルの元となるなら、持って行かせない。
    あとは、子ども同士の問題です。



    全て、物欲に起因している問題ではないでしょうか。

  5. 【1793627】 投稿者: 嫌いなもんは嫌い  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2010年 07月 09日 10:57

    楽だから、で済んではいけないのでしょうか。余裕のないものをさらに絞ろうとしても何も出ません。余っていれば絞り、足りなければ水に浸す。ゲームも、水のようなものなんでしょう。

  6. 【1793631】 投稿者: ジャイアン  (ID:qYsv8zsKZ6g) 投稿日時:2010年 07月 09日 11:00

    >持たせてない人を頑固だとか自己満足だという容認派の意見にも正直首をかしげるし



    連投すみません。
    スレ内容のようにDS持って来いと強要して取り上げる子の行動の原因が頑固にゲームをさせないことからの歪みだった場合、立派な教育方針は自己満足ではないのですか?
    私は子供と意思疎通を怠って自分の意見を貫き結果他人に迷惑をかける教育方針は自己満足だと思います。

  7. 【1793636】 投稿者: キツイ言い方だけど  (ID:T.Ie.XUAEg.) 投稿日時:2010年 07月 09日 11:04

    私もジャイアン様のこのご質問にお答えいただきたい一人です。

    ・子供の欲しいという欲求をねじ曲げて教育方針を貫く場合、
     子供の気持ちにどう折り合いをつけているのか。

    ・欲しくないというのは本心からか?強要はないのか?その根拠は?

    ・スレ内容のように子供が他人の家でDSを離さなかったり、
     借りたいとごねたり、友達に持ってくることを強要したりして
     所持している子供及び家庭に迷惑をかけていないと何故言い切れるのか?

    根本はここですよね。

  8. 【1793658】 投稿者: 嫌いなもんは嫌い  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2010年 07月 09日 11:23

    嫌いだ、の一言で済ませていいと思います。誰にでも、嫌いなものはあります。メーカー側としては、そういう人にも使ってもらおうと、努力を重ねてます。脳トレだダイエットだ、涙ぐましい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す