最終更新:

1298
Comment

【1417277】こども手当て

投稿者: しっぽ   (ID:MOVCIXX2/dA) 投稿日時:2009年 09月 04日 21:37

こども手当て、みなさん賛成してらっしゃるのでしょうか。私は不満です。みなからお金を集める、これはいい。しかしその集めたもので、保育所や病院や、個人では運営の難しいものに使う、というならわかります。が、そのまんまお金で返してどうするのでしょう。手続きが複雑になるだけ、ちっとも嬉しくありません。それより、年金手帳と保険証と、パスポートと免許証を合体させたものを作る、ありゃどうなったのでしょう。不平不満、ありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 142 / 163

  1. 【1484365】 投稿者: う~ん  (ID:vhzA5EIHsOM) 投稿日時:2009年 10月 28日 18:50

    単年度限りの定額給付金こそ単なるバラまきだし、子育てや教育費の足しにもならないし、毎年給付しようが少子化対策になどならないでしょう。

    これまでの児童手当ても、あの額では出生率の改善にはならないと実証済みですね。

  2. 【1484371】 投稿者: 給与所得控除も圧縮!  (ID:6CXOwrAmdwQ) 投稿日時:2009年 10月 28日 18:54

    子供手当て賛成ってなんでも反対さん、ふふ・・さん(はぁ~)、あと1人ぐらい?

    子供手当ての財源どうするのよ?
    埋蔵金なかったんじゃん。

  3. 【1484372】 投稿者: では  (ID:sfkN4dO52Zo) 投稿日時:2009年 10月 28日 18:54

    ID:5EFew911MRUさん


    私が納得するメリットは出てないですね
    申し訳ありませんが、簡潔にメリットを書いてください。

  4. 【1484376】 投稿者: 確かに  (ID:sfkN4dO52Zo) 投稿日時:2009年 10月 28日 18:58

    言われてみれば、子ども手当てを支持している(少なくともそう見える人は)ふふ・・さんとなんでも反対さんとID:5EFew911MRUさんとあと一人か二人だけですね。
    聞くだけヤボでした。

  5. 【1484382】 投稿者: 給与所得控除も圧縮!  (ID:6CXOwrAmdwQ) 投稿日時:2009年 10月 28日 19:00

    >これまでの児童手当ても、あの額では出生率の改善にはならないと実証済みですね。

    子供手当ては出生率の改善になる保証あるの?

    どうせ後4年後は子供手当てなくなってるんだから、安心して子供産める分けないし、4年後の大増税の前のボーナスなんだから。




    子供手当ての財源を消費税でまかなうなら問題ないよ。子供手当て=消費税3%

  6. 【1484383】 投稿者: たぶん  (ID:j8/fcGKjepE) 投稿日時:2009年 10月 28日 19:01

    ここは「ウチはもらえないから!反対!」のアラファイブの方達が多いからね(苦笑
    私も額は多くないかぁ?程度には疑問を持っているしね(アラフィフではありません(笑)。
    まぁ、大体、「反対!」と言う人が集まるのが掲示板だから。
    「なんとも思わない」あるいは「こういう方向も必要」と思っている人は
    サイレントマジョリティでこういう嫉妬と愚痴の荒れ狂う場には出てこない。
    参議院補欠選挙の秒殺の当確が、実際の世論ですよ。


    お子さん達が優秀で奨学金を受けても、返済できる就職が出来るといいですね。
    大学の中には「○○大学卒」の肩書きが逆に就労を阻害してしまうような大学もありますから。

  7. 【1484387】 投稿者: あらら  (ID:j8/fcGKjepE) 投稿日時:2009年 10月 28日 19:03

    アラファイブ→アラフィフね(笑
    5歳なら子ども手当ては大歓迎だ。

  8. 【1484393】 投稿者: なんでも反対  (ID:fn5zzO4KswQ) 投稿日時:2009年 10月 28日 19:06

    支持する人の大部分は、黙ってますよ。
    だってこんなところでいちいち反対している人たちを説得しなくても、もらえるんですから。
    もっとも、反対している人を納得させるのは政治家の役目でしょう。


    私は増税組みですが、少しでも少子化対策に期待できる手立てを講じた方がよいと考えています。
    また子供さんの多くいる世帯に税金を使って援助して欲しいと思っています。
    一人っ子で「保育所」に預けられないと嘆いている人より3人の子育てと格闘している人のために
    手をさしのべたいと思っています。


    ずいぶん前にも書きましたが、反対されている方の意見は私の考えを覆すには至っていません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す