最終更新:

56
Comment

【1429390】池に落ちた友達を通報しなかった話

投稿者: めい   (ID:VqTCgNRvgjg) 投稿日時:2009年 09月 15日 13:08

友達3人が怒られると思って、誰にも言わず、友達が亡くなった話がありましたが、通報しなかったお友達は責められるのでしょうか?

昔、沖縄でかくれんぼしていて、トランクに隠れて、友達が探すのをやめて帰ってしまってトランクの中で亡くなったという話を思い出しました。

もし自分の子がと思うと、(とちらの立場だとしても)どう対処したらいいのか分かりません。
通報しなかったお友達は何か責任を取らされるのでしょうか?

本人たちにも、心の傷が残ってしまって、とても残念なニュースで心が痛いです。

今後、子供にきちんとしてもらうために、皆さんならどうするかをできれば聞きたいのでよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【1431435】 投稿者: そうでしょうか  (ID:mD9pMIrYDJ2) 投稿日時:2009年 09月 17日 00:01

    皆さん、一緒にいた子供たちに寛大ですね。

    私は、このニュース知ったときに、あまりの恐ろしさに
    戦慄が走りましたけれども。
    悪魔のような子供たちだと思いましたよ。

    川で友達が溺れた。目の前で沈んでいく。
    そりゃ、恐ろしいでしょう、信じたくないでしょう。
    でも、放っておけば、死んでしまうことぐらい、
    3年生ならわかるにきまってます。幼すぎるとか言う
    方いましたけど、3歳児じゃないんですよ。

    飛び込んで助けようとした子がいたから、えらいと
    おっしゃるのでしょうか? でも、助けられなくて
    家に帰ってから黙ってるって、できますかね?

    私は、こんな重大事を、黙っていられる神経のほうが
    恐ろしいと思うんですよ。親に怒られるから、
    言わなかった、ということですが、普通の神経なら
    逆にとても黙っていられないと思う。
    少なくとも、泣いてしまうか、食事もできないか、とにかく、
    普段と違う様子になるのでは?

    それが、発覚するまで平気で黙っていられて、
    今はいたって元気だというのですから、恐ろしい子供たち
    ですし、親もやはり、問題のある人たちだろうと
    想像されます。

  2. 【1431492】 投稿者: 同感です  (ID:448IRBwE9W6) 投稿日時:2009年 09月 17日 00:46

    信じがたいです

  3. 【1431509】 投稿者: 昔も今も  (ID:t2IpQSOhtX6) 投稿日時:2009年 09月 17日 01:03

    私は、いくつかの記事を読み比べてみて、報道って言うのは事実のほんの一部を切り取って伝えているだけなんだな、ということを強く感じました。だから、その一部だけを見て全てが分かったような気になって非難する事は、私にはできません。
    2ページ目の「何と言えば」さん。「真実!書けません」とお書きですが、このお子さん達のことを直接なにかご存知なのでしょうか?
    もしかしたら、健常の発達のお子さん達ではなかったのかも・・・と気になりました。
    亡くなった子の5歳の弟も、親に話していなかったということのようですが、
    5歳でも、普通に話しのできる子なら、いくらなんでも自分のお兄ちゃんが川でおぼれて見えなくなったのなら親に言うと思うので、
    普通に話のできるお子さんではなかったのではないかなと。
    同級生の行動も、3年生にしてはずいぶん稚拙な印象を受けます。

  4. 【1431510】 投稿者: 例えばね  (ID:thr2ws5uemA) 投稿日時:2009年 09月 17日 01:05

    性的虐待を受けた人たちの中には、とてもショックでありながら周りには決して言えないと思うことがあります。
    大きなショックを受けたことで何も言えなくなるということもあると思います。
    「冷たい」ととらえられなくもないとすれば、ショックのあまり自分の中で「なかったことにしよう」という心理が無意識に働いたことだと思います。
    もしかして「明日になれば元気な姿で現れる」と思いこんだのかもしれません。
    ゲームをリセットしたら、また登場人物が揃うみたいに。
    何年か前の新聞記事に、小学高学年でも人間は生き返ると答えた子が多かったとありました。
    それを読んで、まだ低学年のわが子に「人間は、生き物は、一度死んだら決して生き返らないんだから、命は大切に」と言い聞かせたものです。
    話がそれちゃうけど、あのゲームの「リセット」と「よみがえり(とは言わないのかもしれないが、簡単に生き返ること)」は本当に子どもに悪影響なんじゃないかと思っています。
    そんなゲームを作ったのも与えたのも、大人なんですよね。

  5. 【1431557】 投稿者: 優先順位  (ID:MOVCIXX2/dA) 投稿日時:2009年 09月 17日 04:19

    おそらく、川に行くことが許されてたら。おぼれた、知らせる、すぐできてたんでは。ところが、そこに川には行くな、とルールを乗っけてしまった。ここが問題です。行ってはいけない、ではなくて行きたくない、と子供本人が思うようにすべきです。アメリカ人のように、ライフジャケットを着せる、でもよい。



    ところが、行きたいという欲求はそのまま、外側にだけ、ルールを着せた。だから、だめなんです。川ではルールを脱ぎ、他では着る。2重構造です。

  6. 【1431673】 投稿者: つらいですね  (ID:NwrPbFV51mU) 投稿日時:2009年 09月 17日 09:14

    >もしうちのがそこにいたとしたら、助けようと思って一緒におぼれたクチかもしれません。


    すばらしいお子さんです。
    ただ、川や海で子供がおぼれている子を助けるのは不可能に近く、一緒に溺れる危険性の方が高いです。
    大人でも助けようとした人がよく溺れる事故がありますものね。
    日ごろから、もしそういうことがあったら、決して自分で助けようとせず、大騒ぎしてすぐに周りの大人に知らせることを、私もですが子供に話しておきたいですね。

  7. 【1431690】 投稿者: 私は  (ID:FPI9FITKWZI) 投稿日時:2009年 09月 17日 09:23

    そうでしょうか様に同感です。偽善者ぶって、幼児心理学の本か何かから切り取ってきたような理論で、子供を見ているからこんな事件がおきるのだと思います。

    報道がすべてとは言いませんが、助けを求めたのなら・・・そういう記事になるはずです。記事の内容から、そういった事実は全くありません。

    怖い事があったら、身に危険を感じたら、「騒ぐ」事が普通の行為です。近年、こういった普通の事ができない子が多くなってきています。逆に喜びを子供らしく表現できない子も多いです。(やったーーと飛び上がるとか)

    怒られるのが怖い??昔から親は怖いです。ですが、何かをやってしまって何度も怒られてしまうのが子供です。怖すぎて、事実をなかった事にするなんて、それこそ精神的に異常です。性的虐待と比較するのは、見当違いでしょう。

    少子化で、お坊ちゃまお嬢様でもないのに、普通の家庭でもそういったように育てている家庭が多くなってきています。でも、深窓の令嬢ではないのですから、当然川で遊びますし、公園でも遊びます。普通に道を歩きます。現実は普通の子供なのです。遊ばせないより、遊び方を教える方が正しいのに。怖いものを見せないより、強い心を教えた方が正しいのに。

  8. 【1431691】 投稿者: 何と言えば  (ID:1jItmicYTMM) 投稿日時:2009年 09月 17日 09:24

    限りなく【そうでしょうか】さんの意見に近いものがありますよ。

    あの川を甘く見てはいけません。浅く感じられますが、水面に足を踏み入れると1メートルの垂直落下で大人でも危険です。砂の粒が粗く、足がグイグイ沈む感じです。河川改修のされている方は、上流からの綺麗な屎尿爆弾が投下されており、茶色いぷくぷく泡でヌルヌルです。当然、危険区域指定は言うまでもありません。
    飛び込んで助けに?
    9月上旬、裸で泳ぐ人がいますか。4時に事件発生、5時過ぎには帰宅。濡れた服装なら親に?
    生存者は、命からがら這い上がったのが正解では。
    ここでは押尾◎さんの登場もありましたが、酒井◎子さんの弟さんも登場しますよ。それと、完落は花吹雪の金さんの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す