最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 41 / 83

  1. 【4133514】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 06月 02日 13:28

    だからと言って、実名での度を越えた個人攻撃が許されるわけではない。
    理系の人間は、自らも「法の支配」のもとにあることが理解できていないのではなかろうか。

    それとも、白衣クンや顕微鏡ちゃんらの小さな村世界は、
    特異な治外法権の地だとでも思いあがっているのだろうか。
    そう考えれば、毎年のようにパクられる研究者が圧倒的に理系に多いことも腑に落ちる。

    ワッパを外され、留置場の固いコンクリート床に身を横たえたとき、
    やっと勘違いから目を覚ますのだろうか。

    (以上、再掲)

    断言する。
    今年もまたパクられる理系研究者ら登場するだろう、ということを。
    なぜなら、それは団藤重光博士のいう「行為者人格の主体的現実化」だからだ。
    白衣クン村住人らに充満する「オレがすべて」的高慢ある限り、永久に続くことであろう。
    まさに、宿啊である。

  2. 【4133533】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 13:50

    >意図的な不正行為やニセ科学や疑似科学を排除することで、私たちは真の科学の恩恵を受けていられるんですから


    そうなら初めからやってよねぇ〜〜笑


    理研は科学者集団のくせに当初からウラも取らないで、そちら流にいえば不正に乗っかってきてるじゃないの?笑

    それはどうしてくれるの?それを棚上げして不正だ!不正だ!!というのはスジが違うんじゃない?


    理研がちゃんと科学的に検証していれば、組織内部で小保方君の契約は終了となって、小保方君も深い傷を負わずに済んだんがね?


    私は何回も聞いてるけど、不正に関して理研に非があるなら、小保方君についても諦めるべきだと思うけど?





    w

  3. 【4133538】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 06月 02日 13:59

    >キミたちの感情的で混同した意見を見るにつけ、その錯綜ぶりを痛感する。
    >まさに白衣クンや顕微鏡ちゃんらの思い上がりを疑わざるを得ない。
    >あたかも、自らの論理が全てであるかのようだ。 (二俣川さん)

    勘違いしないで欲しい。大学で理系学を修めた学生も、社会人ともなれば人文系の領域と関わりながら仕事も社会生活も営んでいる。何、白衣クンや顕微鏡ちゃんらの等と蔑視的言動を続ける? 笑止ですよ。

    彼女が今回の事件で得たポジティブなバリューは広い”知名度”です。小保方氏は今後もそれを利用したいようです。世の中には”知名度”を利用した間違った発信を許さないものが多くいます。それが彼女の宿命なのかもしれません。

    小保方氏は”知名度”を生かし不特定多数の大衆に向かって発信している。その内容が間違っているのであれば、大衆には、知名度を生かした発信者個人の発信内容を批判、反論する権利はある。
    別に名誉棄損するような内容ではなく、科学研究会で認定された事実をもとにしている。その行為のどこが法令違反なのかね?小保方氏は、研究不正捏造問題での寛大な猶予期間で機会と時間を与えられながら、問題を払拭する説明責任を果たせなかった。その事実を別なところで、何の論証もなく言葉だけで(いかにも論理的でなく実に人文的だ!)感情に訴える。論理に明るい者は、そのレトリックを批判する。名誉棄損でもなんでもなく、全く問題は無い。

         



        

  4. 【4133605】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 06月 02日 15:44

    一連のストーリーさん

    >彼らが別な視点から小保方氏を支援しようとすること自体には、異を唱えるつもりはありません。但し、小保方氏が科学に関わる世界から離れ何処に行っても、世間に受かって不正を嘘で持って捻じ曲げようという言動の発信をすれば、それはいつまでも批判の対象となるでしょう。

    同感です。
    擁護する人たちは、小保方さんの不正の舞台となった組織や関係者が、当時の彼女の研究不正をなぜよく確認して見抜けなかったのかと批判します。
    そういった批判はしていいと思うのですが、今になっても彼女や擁護者がニセの情報を流したり都合よく事実を変えたりと当時と同様のことをしているのに、なぜかそれはよく確認しないし批判しないんですよね。
    言ってることがすご~く矛盾してますね。
    今であっても、ニセ情報はよく確認して、反論、訂正すべきなのに。

    STAP事件当時の理研関係者の目が節穴だったと言いながら、擁護する人も今、同じことをしてるし、目が節穴になっているんですよね。変です。

    >彼女が今回の事件で得たポジティブなバリューは広い知名度です。小保方氏は今後もそれを利用したいようです。

    一連のストーリーさんは、彼女の置かれた現状を端的にまた現実的に把握してご意見を書かれていらっしゃると思います。
    私も同感で、科学の場を離れて適性を模索するのは本人の自由だと思うし、科学の場に戻りたかったら科学のルールを身に着けて科学的に説明すればいいと思います。でも、相変わらず科学的でない勝手な作り話を、あたかも科学のように語ったら批判されるよ、ということですね。

  5. 【4133679】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:17

    きゃりーさん

    >理研がちゃんと科学的に検証していれば、組織内部で小保方君の契約は終了となって、小保方君も深い傷を負わずに済んだんがね?

    組織内部で話が済むんだったら、理研はそうしていたと思います。
    自分たちも深い傷を負わないようにしたかったでしょうからね。
    過去に在籍していた元職員から(本当の話かどうかは不明なものの)、当時理研で不正があったので指摘したらもみ消されたというリークがされていました。

    以前にも書きましたが、ES細胞が使われていたことや彼女のプレゼンテーション能力で、STAPストーリーは信憑性があるように見えてしまい、また彼女が複数の研究室を渡り歩いていたためチェック機構が働かず、世間に発表されるまでに至ってしまったのだと思います。スイスチーズモデルで、危機管理のチェックがすべてスルーされたケースと同じです。

    それだけでなく、理研は当初、2点の論文不正だけで済まそうとしたけれど(彼女もそれを呑んでいれば今よりはるかに傷が浅かった)、彼女はなぜか受け入れず、さらに調査がされ多くの事実が明らかになることになりました。

    理研の体制の脆弱性や秘密主義が背景にあってのことだと思いますが、「彼女」でなければ、ここまで大きなことにはならなかったのでは、と思います。
    彼女が真相を話せば、理研内部の欠陥を暴けるという構造(両者は一蓮托生です)になっていますが、多くの謎を残しながら彼女は退職してしまいました。

    続く

  6. 【4133680】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:17

    続き

    >私は何回も聞いてるけど、不正に関して理研に非があるなら、小保方君についても諦めるべきだと思うけど?

    もう各組織では彼女の不正に関する処分は終わっていて、著作を出版する、ホームページを立ち上げるなど彼女個人の動きがあっても、組織側は基本ノーコメントです。
    なぜ彼女が世間の批判を受けるのかというと、STAP事件では真相の多くを明らかにしないまま彼女は退場してしまったのにもかかわらず、後から出てきて、証拠がなく科学的に検証できないことを書いたり言ったりしているからです。

    前にも書きましたが、iPS臨床実験不正事件は森口さんの嘘であり、早期に真相が明らかになり解決されました。現在、彼は論文を書いたり(それにも不正があり取り下げられたり、研究機関から相手にされなかったりのようです)、ブログにエッセイを書いたりしているようですが、臨床実験事件について表に出てきて弁明したり、ということはありません。だから世間は忘れているし、放置なのだと思います。

    著作等で、彼女は自分の不正について触れないようにしています。多分触れてはまずいことを本人もわかっているのでしょう。だったら、中途半端に周辺のことを語るより黙っていたほうがいいのに、と思います。
    彼女は調査委員会の2点の不正認定に応じずに、証拠を持っていないのに対抗して傷を深くし、世間からのさらなる批判を呼んでしまいましたが、正に同じことを繰り返しているのだと思います。

    あるいは、自分の不正や事件の謎で知っていることを正直に暴露し、理研や関係者の責任をさらに問うこともできると思います。
    両者は一蓮托生なので、自分だけ良い子でいることはできないのでは。

  7. 【4133698】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:35

    >今になっても彼女や擁護者がニセの情報を流したり都合よく事実を変えたりと当時と同様のことをしているのに、なぜかそれはよく確認しないし批判しないんですよね。



    彼女にはSFの感覚などないからだよ。つまり、騙す意図すらない。彼女は今でも真剣勝負。でも結果からしてどうみてもSFでしょ?

    科学的な視点からこんなことが見破れないなんてどうかしてんじゃないの?理研を含めたキミたちも科学の素人なんだから、文句いいなさんなってことだよ。笑



    w

  8. 【4133704】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:39

    >STAP事件当時の理研関係者の目が節穴だったと言いながら、擁護する人も今、同じことをしてるし、目が節穴になっているんですよね。変です。



    いや、これはSF。みんな知ってる。知らないのは顕微鏡屋さんだけ。視野狭窄なんじゃないの?視野を広げたまえ。笑笑






    w

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す