最終更新:

188
Comment

【1806545】40歳前後のエリート母さん、特権的な働き方ではないですか?

投稿者: ボンクラ母さん   (ID:c/nkYXMj5uo) 投稿日時:2010年 07月 24日 02:52

子供を文教地区の公立小学校に通わせています。
平日参観日のお父さん比率は3割ぐらい。時代は確実に変わっていますね。

「私は週3のパート主婦」と言っているお母さんはパート医師だし、
やたらと美人でキリッとしたお母さんは、元スッチーだそうだけど、
スタンフォードで学位とって准教授。
書家のお母さんは、メディア登場度が上がって作品の価格もかなりだと聞きます。
有名下着会社の管理職、製薬メーカーの開発職とか、
テレビで見て初めて「あのお母さん、同時通訳者なのー?」と知ったお母さんとか、
みなさんすごすぎます。

平日の参観日や、お稽古ごとの送迎などにもよく参加されていて、
所得も高そうで、しかも時間的に自由が効くような印象ですが、
実体はどうですか。隣の芝生が青く見えているだけですか?
私には残念ながら間に合いませんが、娘がいるので、ぜひ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 7 / 24

  1. 【1809565】 投稿者: バニラ  (ID:mtfHPPQSLrE) 投稿日時:2010年 07月 28日 00:05

    確かに。そうかもしれません。仕事をしているから、「飲み会」といって、出かけることが許される部分があるかもしれません。子どもが帰宅する時に、家にいなくても許されるのかもしれません。
    初めは、そういうことも夫はとても嫌がりましたから。
    昔は「いいお嫁さん、いい奥さん、いいお母さん」でいなくては、と思っていた時代がありました。仕事をしていることを後ろめたく感じることもありました。
    でも、私は私、そこそこ出来ていればいいんだと開き直れるようになり、楽になったような気がします。
    また、その開き直りを後押ししているのは、経済的な部分もあるのかもしれません。
    夫もキチンと仕事していますが、夫に食べさせてもらっている訳ではないので、対等なパートナーなんだという意識付けを十何年かけて、古い考えの夫にも理解してもらったというのが現在です。

  2. 【1809609】 投稿者: ボンクラ母さん  (ID:la/D49rAfWQ) 投稿日時:2010年 07月 28日 01:18

    話を生活臭い方向に戻して考えてみました。
    まずは時間の話。ここは子育てする人・教育する人の集まる掲示板なので、あえて正直に書きます(職場ではこんなこと言えません)。1日は24時間しかなく、その中で教育・仕事・家事・睡眠などに労力を配分しなければなりませんが、当然ながら、義務教育期までの子供を持つ親にとって、一番重要な仕事は子育て。仕事に費やす時間は短く済めばすむほど良いのです。

    夏バテさんのように20-30代に血がにじむような日々を過ごすとしても、フレックスタイムや裁量労働制の仕事は、この点で圧倒的に有利です。週に3回程度の拘束で、昼間は子供の勉強をしっかり見た後に徹夜でやっつけ仕事をする・・・といった融通が利くことは、とてもいいことだと思います。

    次に所得の話。親の所得が高低にかかわらず、国立大まで出せばいくら、修士まででいくら、海外の大学に出ればいくら・・・と最低限教育にかかる費用はあまり変わりません。一方で、安易な奨学金の利用は、デフレの中で世に出る若者に不幸をもたらします。親としての責任を果たすためには、所得の確保は最重要課題です。

    ということで、時間的拘束が緩くて所得が高い職業は、やはり理想だと思います。子供をしっかり鍛えて自立させるために必要な時間と所得が確保できるならば、出世が遅れようが、最高のパフォーマンスが出せなかろうが、肩身の狭い思いをしようが、乗り越えられるように思います。

    もちろん、子供の勉強につきあわなくてよくなり、学校も出し終われば、時間や所得を気にせず働いて恩に報いたいと思います。そもそも、その前に20-30代で相当な仕事の実績を積んでおかなければ、40歳前後で恵まれた労働環境の確保なんて実現不可能ですね。

  3. 【1809617】 投稿者: ボンクラ母さん  (ID:la/D49rAfWQ) 投稿日時:2010年 07月 28日 01:54

    大学を出たての頃は、大企業・公務員・中小企業で労働条件に大差はなかったと思いますが、40歳にもなると、労働条件にはすごく差がついています。正社員でも、時給換算で700円レベルから時給換算で1万円超えという人まで。「合法的な仕事なら、職業に貴賎はない」と心から思っていますが、厳しい現実です。

    保育園や学童保育の保護者の方を見ていると、給与所得者の場合、拘束時間が長い仕事ほど所得が低く、育児環境が整いにくいように思います(自営業者の方を除く)。おそらくデータをとって分析しても、間違っていないと思います。一方で、高級輸入車でお迎えに来る保護者(所得が高い給与所得者)は、皆さん本当にお迎えが早いです。

  4. 【1809683】 投稿者: 理想通りにはいかない  (ID:W.j3kAlOoNA) 投稿日時:2010年 07月 28日 08:35

     20代~30代で、我武者羅に頑張って40前後で恵まれた環境ということになれば、出産は30代後半から40代前半にということになりますか。
     

     すれ主さんは、お嬢さんがお一人でいらっしゃる(とお見受けしました)ので、期待もあり、色々お考えになるのでしょう。それに、きっとお子さんに優秀な兆しが感じられるのでしょう。
     お子さんが、もうひとりうて男の子だったら、きっと考え方は違うかもしれません。
     男の子の思春期を無事に乗り越えて、成人させ自立させることは難しい。
     中学、高校こそ、目が離せません。これは、男女どちらもです。生活面でのお世話は必要なく楽になりますが、精神面での成長は、これほど悩ましい時期はないです。
     

     この「働く母」の板では、反感を買うかもしれませんが、母親が家を空けて働くことで、「仕事を辞めて家にいたほうが良いかも」と思いながらのウォーキングママはいくらでもいるかもしれません。



     つまり、要は、色々考えたところで、結婚も出産も子どもが男女どちらかも、いろんな意味で順調に育つかもわからないわけですから、人生は設計通りいきません。まして親の思い通りになんか・・・。
     だから、そんなことは考えずに、親が今を充実して生きて、楽しんでいる姿、生き生きしている姿を見せることが一番の教育であり、子どもの指針になるのではないかと思います。



     友人の話です。
     友人の母は、バリバリ働いて金銭的には恵まれていました。ですが、友人は、専業主婦が良いといって主婦業に専念して子育てをしてきました。
     友人の子どもは、お嬢さん二人ですが、長女は外資系でスレ主さんのおっしゃるところの理想の働き方の路線を歩き始めてます。次女は、「這いつくばって」になるかと思います。
     同じ環境下にあっても、能力や考え方によって全然違う道になります。そんなものです。

  5. 【1809687】 投稿者: 理想どおりにはいかない  (ID:W.j3kAlOoNA) 投稿日時:2010年 07月 28日 08:39

     ↑ウォーキングママって・・・、ワーキングマザーです。^^;

  6. 【1809708】 投稿者: 時々刻々  (ID:/eaYak1jNo6) 投稿日時:2010年 07月 28日 09:06

    マタマタ横レスです。


    >男の子の思春期を無事に乗り越えて、成人させ自立させることは難しい。

    ↑ホント、そうです~~!!
    ウチは♂♀両方いますが、♂は『フツーの生活(慎ましくとも自分で自分を養って暮らしていける他人になるという事‥決して高収入で云々‥なんて野望は抱けません!!)が何とか送れるようになって欲しい‥』とやはり♂♀両方いる友人達(複数いますが、全て♂はそうなってくれれば良いと心底思っている母ばかりです‥涙)と常に語り合って(愚痴り合って)います。

    ♀の方はそこそこしっかり者で、親に良い夢見させてくれた時期もありましたが、成長した今となっては『良い夢だった‥』という事で、己が道を邁進致しております。



    >つまり、要は、色々考えたところで、結婚も出産も子どもが男女どちらかも、いろんな意味で順調に育つかもわからないわけですから、人生は設計通りいきません。まして親の思い通りになんか・・・。
    >だから、そんなことは考えずに、親が今を充実して生きて、楽しんでいる姿、生き生きしている姿を見せることが一番の教育であり、子どもの指針になるのではないかと思います。

    ↑まさに今、実感している所です‥
    子どもが自分でしっかり判断して納得した道を元気で進める事が親としては一番幸せと感じています。

  7. 【1809760】 投稿者: 確かに  (ID:V9uu9oRZvwg) 投稿日時:2010年 07月 28日 10:11

    再レスです。

    人間は、他人の生活の一部分しか見てない時って、すっごく良く見えるものですよね。
    生き方全てが完璧、という人間はいないから、スレ主さんがご覧になってる、“高級外車で早い時間にお迎え出来て羨ましいと思ってる奥様”実は言わないだけで、姑にいびられてるかもしれませんし、上の子がよその子イジメて、悩んでるかもしれませんよね。生活の一部分だけ見て、羨むのはやめましょうよ。

    ちょっと横ですが、ここからは実話です。昔、同僚の女性が「うちの主人は、家で何もしないのよ。それに比べて義理の兄は、夜遅くまで働いて帰って来ても、掃除はしてくれるし、私が行ったら、ハンカチに、アイロンまでかけてくれるんだよ。いいな〜」と言ってたんです。私は「なんかおかしいね。そのお義兄さん何かあるんじゃない?」と言っても、彼女は「お義兄さん、もともと家事が好きなんだって。ほんと羨ましい」とブチブチ言ってました。2年たった頃に「お義兄さん、浮気してたんだって〜ショックよ。いい人だと思ってたのに」と報告されました。私は『…だろうな』と思いました。
    つまり、やましさを、働いて償ってたんですよ。自分だって疲れて帰って来てるのに、さらにニコニコ喜んで働いてくれるなんて、そんな完璧な人間、なかなかいないと思ってたよ…という話なんですけどね。

    あ、でもホントに完璧な(と思われる)旦那さんが、近所に1人だけいました。でも、その方は、残念な事に、若くしてお亡くなりになりました…

    完璧な人間もいないし、完璧な人生もあり得ない。
    人を羨むよりは、先を見越して行動して、後悔のないように、その都度、知恵を絞る。
    そして、得た小さな幸せを有り難い、と感じる事が出来るかどうかが、人生を有意義に暮らせるかどうかの、カギになる様な気がします。

  8. 【1809854】 投稿者: シングル  (ID:aung0X93Fiw) 投稿日時:2010年 07月 28日 12:11

    今の時代、結婚しない人、結婚しても子供は持たない人がどんどん増えているでしょう。
    おばあちゃんの出番を待って、体力つけていても、無駄に終わるかも。


    とにかく、みなさんの書いていらっしゃるように、
    基礎学力をつけ、できれば専門分野を学ばせ、
    体力と向上心を磨き、経済的に自立できる力をつけてやる。
    そうすれば「40歳前後のエリートさん」にはなれますって。
    ただし、「エリート母さん」や「エリート奥さん」になる(なれる)かどうかは、
    本人の気持ちとそのときの運。
    血のにじむような努力の20代や30代を送って、特権?を得たとしても
    それを行使できない確率も高そう。
    うちは経済的自立ができればよし、とそれくらいの緩い望みです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す