最終更新:

80
Comment

【3578938】「数学的センス」とはなんでしょうか

投稿者: うちわ   (ID:SLGllfm.mp.) 投稿日時:2014年 11月 12日 08:44

「数学的センス」というものについて、「数学的センス」をお持ちの方に伺います。

ある人にはわかる「数学的センス」

巷で言われる「地頭」とは違うものらしいです。
偏差値が高ければあるというものでもないそうです。
入試問題が解ける解けないというものでもなく、
地域でトップレベルの高校で、いるかな?くらいのそう多くはいない人たち。
残念ながら、そのセンスのない私にはわかりません。

「数学的センス」があるということはどんなものなんでしょう?
どういうところで「センスがある」とわかるのか、教えてください。
そして、そのギフトが何によってもたらされたのか、あたりがあれば教えてください。


このことに関して私は全く判らないので、丸投げになります。
ごめんなさい。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【3582689】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:Du/uhldny/A) 投稿日時:2014年 11月 16日 08:59

    素数とは1 とその数以外に正の約数を持たない自然数で、1 でないほうの数であるであるが、私はあまりの素朴さに心を奪われた。


    美しい・・・




    w

  2. 【3582694】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:Du/uhldny/A) 投稿日時:2014年 11月 16日 09:05

    訂正


    誤:1 でないほうの数であるであるが



    正:1 でないほうの数であるが




    如何に心を奪われているかがわかろう。笑





    w

  3. 【3583094】 投稿者: 気になる  (ID:94TlmT/aqkY) 投稿日時:2014年 11月 16日 17:41

    ちょっと興味があるので、便乗させてもらいたいのですが。

    一口に数学と言っても、いろんな分野があると思うのですが、数学的センスのある方は、数学で括られる学問全て「美しく」感じて、教わらなくても解けるし、分野によっての好き嫌いは無い、ということでしょうか。

    私は完全なる文系なので、理系のことはよくわからないのですが、親戚に数学は苦手、理科は得意、という人が何人か居ます。


    そして、その親戚たちに似たのか、子供の1人が自分は超文系。数学嫌い、と言います。
    社会は、やはりニュース番組は好きなので、現代社会や公民などは得意なようですが、歴史は苦手です。

    ところが、この人、親戚の数人と同じく理科が結構得意です。それも物理。(他の理科教科も数学とは違い、それなりに得意です。)

    物理を一生懸命、勉強している様子は見受けられません。(というより、全体的に全く勉強していません)


    本人曰く「あんなのちゃんと授業受けてりゃ、覚えられるし、わかるんだよ。」だそうです。

    凡人で、もちろん超理系レベルの話ではないので、ここで話すには、スレ違いなのかもしれませんが、全くの文系で数学が苦手で、理科の中でもとりわけ、物理が赤点以下だった私には、数学が苦手なのに物理が得意、というのが、さっぱり理解できません。

    こういう子は、数学的センスも興味も無く、努力するだけの器量もないけど、何かの間違いで、たまたま物理に嫌悪感がない、ということなのでしょうか?

    高2で、当然、既に文系を選択していて志望学部も、センター試験を除けば、全く数学要素、理系要素が不要の超文系学部なのですが、なんだか親から見ると、私とは違うのに、勿体ないと思えてしまうのですが、やっぱり文系脳ということなんでしょうか。

    でも、時々いますよね。数学苦手だけど、理科得意な子と、数学は好きだけど、理科は嫌いな子。

    ついでに言うと、子供は数学の中でも、計算は苦手で嫌い(それで何故、物理が嫌いじゃないのか我が子ながら理解に苦しみます)、計算問題ばかり並んでいるとウンザリする。でも、図形は大好き、だそうです。図形好きというのは、数学とは別物でしょうか?

    ちなみに、音楽は赤ちゃんの頃から好きで(他の兄弟よりも)、幼児の頃から音は外さず歌ってましたが、それと絶対音感があるというのは別ですよね。そして楽器が得意ということも無いです。

  4. 【3583137】 投稿者: うちわ  (ID:EYL22YeNOzQ) 投稿日時:2014年 11月 16日 18:43

    センスは瞬間の感覚様

    センスという感覚は数学にかぎらず、普遍のものなのですね。
    神からの贈り物ですか。

    まず、練習は必須ですね。子供がセンスがないといわれるのは、努力不足の結果、まだあるかどうかの判定のところまで行き着いてない?
    いや、あるとは思えないのは、論理的ではあるけれど計画性がないからなのか。

    一芸に秀でている人には、共通して解るのでしょうね。


     








    >スポーツにしても音楽にしても数学にしても、センスが必要と言われるものは、瞬時の感覚が重要だと思います。
    > 全体は、練習で積み上げるのです。スポーツも音楽も、練習をしないで優れたプレーヤーになる人はいません。

    >でも、それだけだと一流にはなれません。
    > 瞬間に感じたことをパフォーマンスに出せる能力。
    >サッカーなら相手との距離を瞬時に感じ取って、最高の場所にパスを出せるセンス。
    > 音楽なら演奏会の雰囲気を感じ取って、いつもとほんの少しだけ違う音量で1つの音を強調できる感覚。

    > 瞬時のセンスが、全体のパフォーマンスの高さをさらなる高みへと引き上げます。そして、それがプロであり、お金が取れるということ。

    >数学も同じように、瞬時のひらめきが、通常ならば解けるはずのない難問の答えにつながる発想をもたらすようなものでしょう。

    >スポーツも音楽も、素晴らしい指導者を得て、レベルの高い練習を積み上げれば、ある程度のレベルには達することができます。
    >しかし、それ以上を求めるのであれば、センスが必要。
    >そして、センスは神から与えられたもので、自分で習得するものではないように思います。

  5. 【3583139】 投稿者: うちわ  (ID:EYL22YeNOzQ) 投稿日時:2014年 11月 16日 18:46

    音楽と数学さなは一芸に秀でているから、直感的には解る、解るがゆえの言葉の表現なのですね。

  6. 【3583182】 投稿者: 音楽と数覚(すうかく)  (ID:tYnp1mlQCOo) 投稿日時:2014年 11月 16日 19:49

    スレ主様、コメントありがとうございます。


    気になる(ID:94TlmT/aqkY)様

    >幼児の頃から音は外さず歌ってましたが、それと絶対音感があるというのは別ですよね。

    絶対音感のある子供は例えば、ドアをコンコンとノックする音の高さが「ミシャープ」とか分かります。
    手をパンと叩いた時の音とか。
    この手を叩いた時の音が色々な音程が混ざって聴こえるレベルだとかなり耳がいいと思います。

    それと一般の方が音を外さず歌っているように聴こえる歌を例えばバイオリンのプロレベルの方が聴くと結構外れてたりすると思います。

  7. 【3583194】 投稿者: 焦りすぎです  (ID:3iGjfWeh6CM) 投稿日時:2014年 11月 16日 20:12

    >ついでに言うと、子供は数学の中でも、計算は苦手で嫌い(それで何故、物理が嫌いじゃないのか我が子ながら理解に苦しみます)、計算問題ばかり並んでいるとウンザリする。
    >でも、図形は大好き、だそうです。図形好きというのは、数学とは別物でしょうか?

    中学生ですか?
    幾何得意代数不得意のところで書きましたが 高校数学において幾何は代数で解きますから、まだまだ分かりません。幾何が得意というあたりで危ないと思います。
    また数Ⅲはつまるところ計算問題が中心です。


    高校後半になってからお子さんの状態を書いてください。

  8. 【3583202】 投稿者: あの~・・・  (ID:tYnp1mlQCOo) 投稿日時:2014年 11月 16日 20:19

    気になる(ID:94TlmT/aqkY)様の文中に

    >高2で、当然、既に文系を選択していて志望学部も、センター試験を除けば、全く数学要素、理系要素が不要の超文系学部なのですが、

    とありますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す