最終更新:

80
Comment

【3578938】「数学的センス」とはなんでしょうか

投稿者: うちわ   (ID:SLGllfm.mp.) 投稿日時:2014年 11月 12日 08:44

「数学的センス」というものについて、「数学的センス」をお持ちの方に伺います。

ある人にはわかる「数学的センス」

巷で言われる「地頭」とは違うものらしいです。
偏差値が高ければあるというものでもないそうです。
入試問題が解ける解けないというものでもなく、
地域でトップレベルの高校で、いるかな?くらいのそう多くはいない人たち。
残念ながら、そのセンスのない私にはわかりません。

「数学的センス」があるということはどんなものなんでしょう?
どういうところで「センスがある」とわかるのか、教えてください。
そして、そのギフトが何によってもたらされたのか、あたりがあれば教えてください。


このことに関して私は全く判らないので、丸投げになります。
ごめんなさい。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【3595881】 投稿者: 例題 算数  (ID:lFCkGndOQ3s) 投稿日時:2014年 11月 30日 22:18

    えっ?様、コメントありがとうございます。
    大学と学部名まで!参考になります。

    他にもお待ちしています。

  2. 【3595897】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:dD1xhxWKfLM) 投稿日時:2014年 11月 30日 22:27

    私は3秒かかった。ジオン大学。笑



    w

  3. 【3595956】 投稿者: 速いよ  (ID:KIaLV2WSfw2) 投稿日時:2014年 11月 30日 23:23

    お決まりのオークション状態ですが、数字を見た瞬間分かります。同じ数は1を意味するので、2・5・10みたいな。え? なぜ考えるのだ??

    音楽系です。

    子供は、相当な理系脳です。 偏り方に遺伝を感じます。

  4. 【3595971】 投稿者: すみません  (ID:YiDUaVeaF8Y) 投稿日時:2014年 11月 30日 23:45

    全く分かりません。と言うか、考えるのも嫌。数学全く出来ません。文系、英語脳です。逆に、TOEICなどの英語の選択問題は、少々意味が分からずとも、感覚で分かります。

  5. 【3595977】 投稿者: 例題 算数  (ID:lFCkGndOQ3s) 投稿日時:2014年 12月 01日 00:02

    音速の貴公子様、速いですね。
    ジオン大学知りませんが・・・。海外?

  6. 【3595985】 投稿者: 例題 算数  (ID:lFCkGndOQ3s) 投稿日時:2014年 12月 01日 00:08

    速いよ様、コメントありがとうございます。

    >同じ数は1を意味するので
    そうです。そこがキーですよね。

    私は後ろの5から逆算していきました。が、「1」が瞬間的に浮かぶか否かの差は大きいと思います。
    小3の娘はそれが浮かばず、何故分からないのか、私には逆に分かりませんでした。

    やはり音楽系の方はレベルが上がれば上がるほど、数字に対する感覺が鋭敏なのかなと思います。

  7. 【3595986】 投稿者: 例題 算数  (ID:lFCkGndOQ3s) 投稿日時:2014年 12月 01日 00:10

    すみません様、コメントありがとうございます。

    英語脳というのもあるのですね。
    考えるのも嫌というのは、相当数学がお嫌いなのでしょうか・・?

  8. 【3596256】 投稿者: 数学と算数では  (ID:EaUCqZV.9fU) 投稿日時:2014年 12月 01日 10:58

    駒東受験する子は軽く解く問題でしょう。
    むしろ、国語力が問われるような出題。
    中学受験算数は国語力が無いと解けない問題は結構ある。

    算数と数学は違うし、
    数学も数ⅠBと数ⅢCの世界は違う。
    微積分、不定積分、関数、線形代数、ついていけるかどかの世界。
    小学校時代に受験算数苦手だった奥手の子が、高校数学で化けることもある。
    数学も、ついていける、というレベルの子と
    数学が大好きで、四六時中、手あたり次第に問題を解いて、
    暇があれば数学書を読んでいるというレベルとがいるから、なんとも言えない。
    空間図形認識は医師の先生には必要らしいですね、医療機器開発メーカー社員もですか。

    素数と偶数の話は初めて聞きました。有名なんですか(博士が愛した方程式とか?)
    2=1+1(反則?)
    4=1+3
    6=1+5 3+3(反則?)
    8=3+5
    10=3+7 5+5(反則?)
    12=1+11 5+7
    14=3+11 7+7(反則?)
    16=3+13 5+11
    18=5+13 7+11     ホントだ・・・・証明も出来るんだろーなぁ・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す