最終更新:

35
Comment

【5308524】中学受験をしない場合の「算数・数学」の学習方針

投稿者: 離島の教育パパ   (ID:LmHEJtv4JwM) 投稿日時:2019年 02月 11日 01:57

離島に住む現在、小学5年の息子を持つ父親です。
ずっと中学受験をするつもりで勉強してきたのですが、経済的・距離的な事情から中学受験を断念し、地元の公立中高から大学を目指すことにしました。

離島で進学塾がないので、自宅でZ会や四谷大塚の予習シリーズなどを使って独学で受験算数を勉強させてきたのですが、今後どのような方針で算数の学習を進めるか悩んでいます。

中学受験の勉強をしてきたおかげで、一通り、小学校の算数の範囲は学習を終えており、通常の小学校で習うレベルの算数なら応用を含め、ほぼ完璧に理解しているようですが、受験算数はかなり微妙です。

予習シリーズでいうと、基本問題はほぼ全問解けるのですが、練習問題だと7-8割、応用問題だと5-6割の正答率です。
偏差値でいうと55-65くらいをウロウロしています。

こんな学力状態なのですが、このまま中学受験レベルの算数を勉強し続けて、思考力や数学のセンスを養う方がいいのか、「体系数学」などでどんどん中学校の数学の範囲に進んだ方がよいのか、ご意見をお聞かせください。

本人は算数は大好きなようです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【5316228】 投稿者: 私も先取り学習を勧めます  (ID:IjbqsxQygnA) 投稿日時:2019年 02月 15日 01:53

    私自身、子供が中学受験最中の頃は「中受算数って素晴らしい!本当のセンスが鍛えられる問題だ」と思っていましたし、受験しないお子さんも今後のためにぜひやるべきだと考えていました。
    今になって思うと、はっきり言って意味ないです。
    中受の魅力的な問題は楽しいですが、受験しないのなら本当にただの遊びです。遊びと割り切って楽しむならいいですが。
    どうせ楽しむなら中1中2で高校範囲まで終わらせて、中学への数学ではなくて大学への数学で楽しんだほうがいいような気がします。

  2. 【5317256】 投稿者: 先取りを薦めます  (ID:fIlwZ8AnKu2) 投稿日時:2019年 02月 15日 15:49

    本題とずれたことを言ってすみません。気にしないでください。それで本題に戻りますが、うちも中学受験しないけれど力がつくと思ってZ会中学受験コースを5年生までやっていました。そしてスレ主さんと同じことを迷い、理学部数学科修士卒業の個人塾の先生に相談に行きました。すると、簡単な中学の数学をさっさと終わらせて高校レベル以降の数学に時間をあてるべきだとアドバイスされました。以来その先生のところでお世話になり、今度中3になる子どもは、今数学Ⅲをやっています。中学受験の勉強をした効果と先取りの効果を比較すると圧倒的に後者の方がアドバンテージになると子どもは痛感するようです。大学以降のレベルの数学を学んだ先生にお任せして大正解だったと感じます。来年数学Ⅲと高校受験(他の教科もありますね。)が終わったら塾の先生と大学への数学をやりたいそうですよ。参考になりましたか?

  3. 【5317552】 投稿者: 離島の教育パパ  (ID:5mgR1cic6JM) 投稿日時:2019年 02月 15日 19:16

    えっ!本当ですか!
    メチャクチャ親近感!

    島の子供はみんな兄弟のような感じですもんね。
    でもずっと同じ人間に囲まれて成長するからか、高校卒業後に島外に出ると新しい人間関係がなかなか築けずに、いつのまにか島に帰ってきてしまう方が多くないですか?

    自分の子供はそうならないように、今のうちからコミュニケーション能力を鍛えていかねばです。(笑)

    しかし、お子さんはかなり賢い子のようですね~
    うちの子も同じようなペースで「体系数学」をこなせるのだろうか?^^;
    参考にさせてください!

  4. 【5317561】 投稿者: 離島の教育パパ  (ID:5mgR1cic6JM) 投稿日時:2019年 02月 15日 19:22

    ご意見、ありがとうございます!

    そうなんですよね~大学受験時にはこの受験算数をバリバリやってきた子たちと戦うんですよね。

    「先取り勉強の合間の頭の体操」として受験算数をやる。
    そうですね、数学先取りをメインにして、気になる受験算数はそんなスタンスでやる方がいいのかなぁ。。。

  5. 【5317572】 投稿者: 先取りとは  (ID:T3wHdc4lgAI) 投稿日時:2019年 02月 15日 19:27

    先取りを推す方も多いようですが、基本的に先取りというのは、子供が吹き零れてしまって、学校がつまらないような場合にやればいいものだと思います。
    特に受験もしないのでしたら、無理に先取りする必要はないかと。

    私自身、小学校の時に学校で吹き零れていた記憶があり、勝手に先の学年の漢字を覚えたり、算数の問題を解いたりしていましたが、それは勉強ではなく、楽しみでした。
    親はまったくそういうことには無頓着だったので、先取りさせようなどという考えもなかったと思いますが、子供が勝手にやっていたのです。
    本来、先取りとはそういうものではないかと思います。

    親になって、子供もそういうタイプかと思い、先取りを少しほのめかしてみたことがあります。
    でも、子供はまったく興味を示しませんでしたね。
    吹き零れ気味ではあったのですが、それよりももっと遊びなどに興味を示していて、学校以外では一切勉強などしたくない雰囲気でした。

    それでも、大学受験まで行くと、合格した大学は同じ(いわゆる難関と言われる大学)。
    先取りするかどうかは趣味の問題で、実際の受験などにはあまり関係ないように思います。

    お子さんがやりたければ勉強をさせればいいと思いますし、遊びたいなら遊ばせていても、最終的な到達点はあまり変わらないような気がしました。

  6. 【5317583】 投稿者: 離島の教育パパ  (ID:5mgR1cic6JM) 投稿日時:2019年 02月 15日 19:33

    ですよね!
    僕もその「数学的なセンス」なるものは中学以降の数学でも十分に鍛えられるのでは?と思っていました。

    もう少しお付き合いして欲しいのですが、よろしいでしょうか?

    受験算数は、大学受験が目標であっても、中学受験をしないのであれば、あまり意味のあるものではない、ただの遊びだと思ったのは何故ですか?
    何か具体的なきっかけや経験があったのでしょうか?

    あったら教えていただけませんか?

  7. 【5317674】 投稿者: 7年後の結果  (ID:ANJOKi5nP4A) 投稿日時:2019年 02月 15日 20:30

    >そうですね、数学先取りをメインにして、気になる受験算数はそんなスタンスでやる方がいいのかなぁ。。

    先取りをオススメするのは公立中高での数学の進め方が中途半端で効率が悪いと思うからです。中高の枠を取り払ってタイミングよく教えると無駄は少なくて済むと考えています。

  8. 【5317830】 投稿者: 離島の教育パパ  (ID:5mgR1cic6JM) 投稿日時:2019年 02月 15日 22:20

    いや~ものすごく参考になりましたよ!

    これから中学3年生という事は、小6から中2までで中学数学、数ⅠA、数ⅡBを一通りやったという事ですか?凄いペースですね!
    うちの子がそんな速いペースについていけるのだろうか。。。?^^;

    テキストは「体系数学」ではなくて、普通に教育課程に沿って中高の数学を学んでいったのですか?

    > 中学受験の勉強をした効果と先取りの効果を比較すると圧倒的に後者の方が
    > アドバンテージになると子どもは痛感するようです。

    これはどんな事からそう感じたのでしょうか?
    中2にしてセンターの数学問題がほとんど解けて自信になったからとかですか?

    ちなみにお子さんの中学校での数学の成績はどうですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す