最終更新:

422
Comment

【6638701】【四谷大塚進学くらぶ】2022年度新小4のお部屋

投稿者: 海と中学受験   (ID:gJQd3aP10bg) 投稿日時:2022年 01月 26日 20:52

こんにちは!
わが子が中学受験を考えていたので、11月から色々塾の体験など
重ねたものの、どうも自分に合う塾が近くになくて、
そうしているうちに、コロナの猛威が!
学校閉鎖となり・・・
もう、このご時世、通塾なんか言ってられない!ということで、
わが子は、【四谷大塚進学くらぶ】で今年1年、やっていくことに
決めました。
やはりどうしても、通信講座となると、お友達がいないし
周りには【四谷大塚進学くらぶ】がいないので、親同士の情報交換もできない!
ということで、同じ道を選択した、新小4のお子さんをお持ちの方、
是非情報交換お願いします!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 36 / 53

  1. 【6865321】 投稿者: 焚き火男  (ID:fgkeWXHQMGc) 投稿日時:2022年 07月 25日 13:08

    初めまして、7月から進学くらぶをはじめました
    焚き火男と申します。
    塾から移行で、はじめたので、なかなかリズムに乗れず、
    夏休みも帰省のスケジュールを考えていると
    勉強スケジュールに落とし込むことができていません。

    みなさんの書き込み見て参考にさせていただきたいと思います!

    兄弟、下がいる場合自宅学習はみなさん難しくないですか?
    我が子は一緒にいて欲しいタイプで塾に行って欲しい!と親の勝手ですが、思ってしまいます。

  2. 【6865501】 投稿者: ローズ  (ID:5CSPu4y1vZU) 投稿日時:2022年 07月 25日 16:09

    焚き火男さん初めまして!

    塾から進学くらぶへの移行なのですね。
    我が家は逆に、夏期講習だけのつもりで塾に行き始めたところ本人が気に入っているため、通塾への切り替えを検討し始めています。
    差し支えない範囲で構いませんので、なぜ塾から移行したのか教えて頂けませんか?

    今は学校もないため体力的にも余裕があるのですが、学校が始まれば通塾もキツかったりなどデメリットもありますよね。実際に通塾と通信の両方を経験した方の感想も聞きたいです。

    あと、我が家は一人っ子なので、自宅学習でもそこまで不便はないのですが、ずっと1人はキツいと最近は言うようになりました。

  3. 【6866447】 投稿者: 家が好き  (ID:.5CQEJAtYFU) 投稿日時:2022年 07月 26日 13:52

    夏休み始まって1週間になりますね。愚息は早稲田アカデミーの夏期講習に通っています。6日連続で9時〜12時。疲れるみたいですが、やはりお友達が一緒の方がヤル気が湧くと本人が言うので、9月以降は通塾の方向で考えています。どの塾に通うかはまだ検討中。

    家では9時〜12時まで一人で動画見ながら集中して勉強する事は無理ですし、続けて午後〜夜も勉強はできないと思います。今も午後〜夜は親が伴走しないと途端に効率が下がりダラダラします。(タイマーつけて目標時間内に解き、すぐ答え合わせ。間違っていたらその場で確認、その間もお喋りして脇道に逸れること多々。) 私がテレワークだから出来る事ですが、仕事が忙しかったら無理です…

    処理能力がないので、早稲田アカデミーで貰った教材全ては回せていません。進学くらぶの教材は開いてもない。泣。早稲田アカデミーでは算数は既に必修をやっており、復習と新単元を同時進行中です。

    もっと集中力、記憶力があり処理能力が高ければ4年生らしく遊べるのになぁ。地頭がない子はコツコツするしかありませんね… 夏休みの頑張りの結果が早いうちに目に見える形で出ないと、親も子も気力がもちそうにないです。

  4. 【6869250】 投稿者: 焚き火男  (ID:HAncAfD3.S6) 投稿日時:2022年 07月 28日 20:01

    こんにちは、

    私で、参考になるかわからないのですが、

    プラス✴︎塾から家まで近くにあったためすごくよかったです。
    あたりの先生の時はイキイキ教えてくれました。
    ライバルなどは刺激になると思います。
    進学くらぶでも感じますが、スケジュールを親が回し切れない。

    マイナス✴︎
    私の校舎はレベルが高く、あまりにも上のクラス重視が
    感じられました。
    クラスが安定せず、
    上下していたため、先生がコロコロ変わり、それについていくことが大変でした。
    我が子は塾は大好きでした。

    しかし、成績が伴わない、授業の中で理解できてないことが多い→結局親塾が大半。
    その点、進学くらぶは同じ先生で、もしくは、
    授業担当の先生よりわかりやすかったりします。


    いろいろありますが、
    4年の間は自宅で頑張りたいと思います。
    我が子の勉強モードと、成績が、課金、遊びのバランスで
    進学くらぶを選びました。

    我が子にはレベルが高く、夏期講習は基本問題しか見れてない状態のため、取捨選択していかなければならないと考えています。

    参考になる意見になってないかもしれませんが、
    よろしくお願いします。

  5. 【6871012】 投稿者: ローズ  (ID:DzhdNbWlwNg) 投稿日時:2022年 07月 30日 07:47

    詳しいご回答ありがとうございます!
    やはり、メリットデメリットありますよね。
    クラス変わるたびに先生、そしてやり方が変わるのは子どもにとってキツイですね。。(それが刺激になる子もいるかもしれませんが)
    進学くらぶは完全に自分の子どもに合わせて進められる事が、大きな利点だと思います。お互いに頑張りましょう。

  6. 【6871518】 投稿者: 海と中学受験  (ID:LApbov3lIeg) 投稿日時:2022年 07月 30日 15:22

    今日は第1回講習会判定テストの配信ですね!
    多少久しぶりのテスト配信で、だらけちゃってるなあ・・・
    いつもなら、漢字!計算!理科と社会の見直し!なんだけど、
    今回、え、やらないのー???

    復習編の8回分、我が家はマイペースで動画視聴&演習を行いまして、
    まあ・・・結果見てのお楽しみでしょうか。

    算数・・・予シリの計算みたく1日分って区切らないと
    やる気でなくて、結局計算はノー勉。
    他は、S/Cコースの動画通りに実施。

    国語・・・漢字と言葉の領域は8回分実施済。
    文章題は・・・横着したねえ、キミキミ。半分程度しかやってないなあ。

    理科と社会は全部やりました。
    頑張ったね。

    ・・・と、こんな感じですわ。
    理科と社会、今回のテスト、20分もあるので、
    まあ大丈夫そうです。今やらせてますけど。
    問題・・・国語でしょうか。ちょっと文章が長い?
    でもまあ、いつもの組分けテストのペースで
    やらせるしかないですね。

    後半戦もがんばりましょう!!

  7. 【6871530】 投稿者: 海と中学受験  (ID:LApbov3lIeg) 投稿日時:2022年 07月 30日 15:37

    こんにちは!

    兄弟で下がいる場合の対応ですが、部屋を個室にするのは
    どうしても必要なことでしょうね。(予習ナビ視聴で音が出ますし)
    部屋を分け、上の子と下の子、それぞれに課題を出して、
    親がくるくる回って話聞きに行くというスタイルで我が家は
    対応しています。個別指導の塾と同じように、先生1:生徒2みたいな
    感じの、親の接し方です。
    下の子は乳児とか、年少さんとかだとまた別だと思いますが、
    下の子が年中以上だと、一人で取り組める教材で対応できそうなので、
    まずはこのやり方でやってます!ご参考まで。

  8. 【6874079】 投稿者: パパ塾  (ID:WGibGpU7miQ) 投稿日時:2022年 08月 01日 15:01

    判定テストですが、先ほど提出しました。組分けテストから次のテストまでの間の中だるみは酷いです。
    算数は簡単でしたが計算間違えが多発。
    四谷の長文問題はテクニックが主ですが、今回はそれが9割。例えば、記述はキーワードの候補選定と、それらを制限文字数内に捻じ込む圧縮技術など。
    今の段階では、テクニックよりも読解力を向上させたいので、それを狙ったオリジナル問題を追加してあげたいのですが、いざ、出題を考えると難しいです。
    理社は9割近く出来ていました。
    いろいろありましたが、算数と読解と物理化学についてはパパ塾一任になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す