最終更新:

277
Comment

【6692926】2026年受験組の部屋 Z会中学受験コース

投稿者: さちっこ   (ID:VZUjje/G0lE) 投稿日時:2022年 03月 01日 19:11

まだなかったので作成してみました。

Z会中学受験コースに取り組む皆様と、こちらで情報交換できればと思っています。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 25 / 35

  1. 【7037464】 投稿者: デメニギス  (ID:PsGLLQyP.6M) 投稿日時:2022年 12月 15日 11:51

    こんにちは。
    来年度の案内が来ましたね。ほぼ同時に進学くらぶの案内も来て、しかも予習シリーズの抜粋が、算数は角度の回、国語は接続詞の回なので、最近のZ会と内容が近く比較しやすかったです。

    子供は「塾が楽しいから四谷大塚でもいいけど、国語は絶対Z会がいい」そうです。
    そして基本的にノータッチ(しかしスポンサー)の父親から、進学くらぶへの変更提案がありました。

    私としては、週1テストのペースについていくのが難しく、深められない単元が積み重なりそうに感じます。
    しかし夫は、「見た感じ今の3年のZ会と4年最初の難易度はそれほど変わらない。Z会でも結局2週でテストなので、むしろ1回ごとの負担は大きいのでは。Z会の貯金で塾のカリキュラムに乗れるなら乗ってみたら?」ということのようです。

    並べてしまうとZ会はペラペラで問題少ないと見えてしまうので、良さを説明しにくいですね。
    練習ブックが月ごとにじわじわ難易度をあげていくところや復習ができるところ、1ヶ月を通して繋がりの見える深掘りする構成、書き込みできる紙面、そして少なく見えるからこそこれだけはやろうと思えるところなど、とても気にいっているのですが、使っていない人には伝わりにくくて…。(唯一の不満は解答を紙印刷させてほしい!!)

    私としてはやはりZ会かなと思いますが、みなさまが続ける理由、乗り換えない理由があればぜひ教えてください。

    最近塾も楽しんでいるし、算数も嫌がらないので大丈夫と能天気なのですが、単に周回できているからなんですよね。とはいえ、この子はできない子なんで!という説得もなぁ…と考えております。

  2. 【7040824】 投稿者: くま吉  (ID:VKWZBVq30E.) 投稿日時:2022年 12月 18日 01:36

    焼き魚定食様
    5年エブリのチェックですか!
    ざっくりでも親が先の見通しを把握するのは大事ですよね。私も高学年になったらサポートできるのかとっても不安です。今のところはそこそこ順調ですが、家庭としても子供の意思としても「絶対に中学受験するぞ!」とか「目指せ!どこどこ中学!」みたいなギラギラしたモチベーションを持たずに取り組んでいるので、5年生頃には伸び悩みそうな臭いがプンプンしてます(^ー^;A
    お子様は社会より理科が好きなんですね。
    既に理系の片鱗を感じますね!
    今の3年生コースの理社はテキストのみで毎日練習ブック的な復習ドリルはないんですよ~。
    それぞれ体験+授業2回だけで算国に比べるとアッサリしてます。でも今はこれくらいが調度良い気がします。

    三児ワーママ様
    月例テストの集計は結構待ちますよね。
    最初はドキドキしながら気にしてましたが、最近は慣れてしまってあまり気にしなくなってしまいました(^ー^;A
    基礎30、私も買いましたがあまり活用できていません。あまり解説が上手にまとまってないというか。。

    デメニギス様
    進学くらぶも検討されているのですね。
    私自身、進学くらぶの中身は良くわからないのですが、掲示板見てると再生時間が長くて、しっかり閲覧した上で自分でやる演習の時間も合わせるとかなり時間を取られるみたいな(しかも四科目)。
    お子様が塾を「楽しい」って思って通っているなんて、素晴らしいじゃないですか。友達と自習室を使って切磋琢磨し合える環境も期待できそうなら、私からしたら理想的に見えてしまいます。
    子供がマイペースで塾に消極的な我が家は、とりあえずこのまま中受コースですかね。。もし途中で「嫌だ!」ってなったら小学生コースに変更すると思います。


    本日は一週間前に提出した月例テストの解き直しをしました。添削の採点ミスってあるんですね(
    国語で正解書いて○付いているけど、点数が付いてませんでした)。ちょっとレアな経験でした。

    それと中受コースではないんですが、最近は専科英語の方で子供はかなり苦労してます。リスニング、スピーキングはまだ大丈夫なのですがライティングが。。ここ数ヵ月はアルファベットは卒業して英単語や英文をやってますが、いゃぁ~なかなかスペルを覚えられない!そして書き間違える。。今の小学生は大変ですね。

    そういえば来月定着度テストですね。四科目なんでしたっけ。ふり返って弱点見つけないとですね。

  3. 【7042626】 投稿者: デメニギス  (ID:/p.w7sNUnco) 投稿日時:2022年 12月 19日 19:09

    くま吉さま
    子供が塾を楽しんでいるのは、Z会既習分野が多くて、授業が分かるからなんです。
    分かる、までが大変なのですが、平日はほぼいない夫が、算数イヤイヤが激減した子供に喜び、進学くらぶを提案してくれていまして。
    しかし進学くらぶスレのみなさん大変そうなので、腰が引けてます…。予習シリーズはとても良いと思っているので、Z会と併用してみる、というのが落とし所かもしれません。

    入試算数の基礎は使いにくいですよね。グレードアップ問題集の延長のつもりでネットで買ったら、別物でした。
    冬休みの復習はテキストになりそうです。

  4. 【7044936】 投稿者: 三児ワーママ  (ID:1rzVFaRP3Sk) 投稿日時:2022年 12月 21日 20:47

    デメニギス様
    わが家も進学くらぶ比較検討しまして、悩みました。やはり実績と定評のあるカリキュラムですし、通塾への切り替えもスムーズそうですし…。ただ、進学くらぶは動画授業も含めて塾と同じスケジュールで進むので、時間的にも量的にもタイトになるだろうと思いました。通塾と同じ量をこなすにも強制力は低いので、けっこう親子共にキツくなるのではないかとも考えました(いっそ通塾のほうが楽なのではないか…)。少なくとも4年の間は(できれば最後まで)もう少しマイペースにやりたいと思いZ会を選びました。また、週テストは偏差値が毎週出るのですよね?これに親の私が振り回されてしまうのも怖くて…。
    ちなみに、四谷のテストコースも来年度は予習ナビが見られるようになるそうですね。そうなると、校舎に所属できるというメリットもありますし、進学くらぶよりはテストコースかな、とも考えました。結局Z会を選びましたが…。
    Z会はもともと幼児時代から続けていて馴染みがあり、内容も信頼していること、また本人が努力賞ポイントをモチベーションにしていることもあり、結局Z会中受コースを選びました。先人の方たちの書き込みやブログを拝見していると、Z会をきちんとやり込み難関校に合格していらっしゃるようですので、それも選んだ理由です。通塾にせよ進学くらぶにせよZ会にせよ、結局は本人次第なのだろうな、と。
    それにしても教材選び、悩みますよね。くま吉さんのおうちのように予習シリーズ併用できたら、理想だなぁと思います。
    1月号、届きましたね。日々があっという間です。定着度テストも中旬にあるようですし、冬休みを有意義に使ってマイペースに親子でがんばりたいです。

  5. 【7045584】 投稿者: くま吉  (ID:XxZWHFCEXFg) 投稿日時:2022年 12月 22日 12:58

    デメニギス様
    そうなのですか。でも楽しみ自信を付けながら取り組めているのであれば、お子様にとって通塾して正解だったのではないでしょうか(^-^)
    進学くらぶスレをのぞいてみると、四年後半になり、入塾に切り替えるご家庭もちらほらあるみたいですね。やはりカリキュラムが進むにつれて親の学習サポートに限界がくるのか、通信教育に加えて家庭教師や個別の合わせ技になると結局はコスパが悪くなってしまうので集団塾に切り替えという流れでしょうか。

    三児ワーママ様
    色々と手段や情報が溢れていますが、おっしゃる通り結局は本人次第ですね。
    予習シリーズの併用はオーバーワークにならないよう、子供の気分や状態を確認しながら取り組むように注意しています(子供が勉強嫌いになってしまったら元も子もないので)。
    Z会の先輩方の掲示板で予習シリーズを買われてるご家庭もありますが、色々やってて忙しいのかあまりガッツリ取り組んでる印象はありませんね。


    先週、苦戦していた英語を通して意外な発見がありました。先週の頭に「国算理社とかの勉強はしなくていいから、今週は英語だけに集中して勉強してみたらどうかしら?」と提案し、完全に子供に委ねてみたところ、何もフォローがない状態に危機感を感じたのか進んでライティングの学習をはじめました。結果的に月例テストを完璧な形で終える事ができたのですが、たまにはいつものスケジュールから外れて自由にやらせてみるのも良いものですね。
    それと定期的に学校の後に友達の家に遊びにいったりするのも良い気分転換に繋がってるみたいです。

    それと今月、小学館からリニューアルされた歴史まんがが発売されました。早速セット購入して子供にプレゼントしてみました。
    気に入ったようで、今のところは毎日読んでます。
    元々昔好きなところがありましたが、歴史まんがきっかけで、近々古墳に出掛けに行くことになりました(^ー^;A

  6. 【7071221】 投稿者: デメニギス  (ID:rZQeQaSP9zY) 投稿日時:2023年 01月 14日 13:20

    こんにちは。
    しばらく空いてしまいました。
    年末年始は家族で体調を崩しヨロヨロでした。復習どころではなく、大変なのはコロナだけじゃなかった…と思い出しました。
    インフルエンザも流行っているようなので、みなさまもご自愛ください。

    3年を悩みながら受講して来た中、先日受けた日能研全国テストで、我が家なりに報われました。
    苦手な算数で平均をかなり上回ることができ、親子で大喜びでした。
    コツコツやったからだね、難しいけど力になってたんだね!と3年講座の最後にモチベーションを上げることができました。受験向けテストではないのは承知してますが、目に見える形で報われないと、続けられないかなと思っていたので。

    4年では3年ほど反復できるか分かりませんが、まずはZ会で頑張ってみます。(結局予習シリーズも一式買ってしまいました。夫も納得できたようです)


    くま吉さま
    確かに通塾してよかったです!塾は何か行きたくない、がなくなったので、今後の季節講習には通ってくれそうです。一人で家で勉強はやっぱり難しいので。習い事が未だ平行線で、通信継続予定です。
    英語のお話、いいですね。自分で考えたり選択肢がないと、子供がすり切れてしまいそうと思うことがありまして。自分で選んで勉強するのは大事だなと感じます。

    3児ワーママさま
    すごく分かります!準備講座を受講して、予習シリーズの良さもわかり、一週間単位は予定が組みやすいとも思いました。(テストコースで予習ナビ利用OKになったのは知りませんでした!これも魅力的な選択肢ですね)
    しかしながら難易度も分量もペースも進学くらぶは塾なので、その塾寄りなところが最も素晴らしい点で、そこが一番うちが合わせられない点、という悲しい結論でした。


    明日は到達度テスト頑張ります!(子供が)

  7. 【7076079】 投稿者: くま吉  (ID:VKWZBVq30E.) 投稿日時:2023年 01月 18日 00:00

    皆様
    今年も宜しくお願いします。いかがお過ごしでしょうか。
    我が家の冬休みはZ会の振り返りとちょっとした先取りをやってました。
    四年生の毎日練習ブックが届きましたね。早速、朝学習のネタに使ってます。
    色々学ぶ事が増え、これから忙しくなるのかなと不安もありますが、何とか引き続きやっていければと思います。

    ところで皆様のお子様は中学受験に対する意識のほどはいかがでしょうか。
    我が家は特に目標校もなく取り組んで来たところなのですが、実は最近、子供の中で中学受験に対する意識に変化があったみたいです。ある日、子供が「中学受験する事になったっぽい。」と言い出しまして、話を聞いてみると学校で友達たちと勉強の話になった流れで、どういう訳か中学受験の話題になり、「中学受験して◯◯ちゃん(うちの子)と同じ中学に行きたい!」と言われ、「えっ?あっ、はい。。」みたいな流れがあったみたいです(その友達は四年から進学塾に通うみたい)。

    元々私からは中学受験と高校受験の簡単な仕組みだけ説明して、結局は本人のやる気次第なので「好きな方選べるよ。」、「どのみち本人が頑張りさえすれば出口は同じだよ。」くらいの軽さで話はしておいたのですが、子供は意外と前向きみたいです。
    とりあえず、改めて話し合い近所の私立中(世間的に中堅~上位くらいの難易度)を暫定の目標校にしました。
    その後、2人で自転車ではじめて学校のところまで行きまして、周りをうろうろ歩いて眺めて帰りました(怪しい親子)。

    子供の言ってる事なのでどこまで本気かは分かりませんが、何となく以前に比べてやる気が沸いてるようにも見えるので、親としてそこは素直に喜んでサポートしていけたらと思います。

    デメニギス様
    素晴らしい流れに乗って羨ましい限りです。塾のテストの平均をかなり上回るとは、取り組み大成功ですね!
    実は我が家も最近まで進学くらぶへの乗り換えを検討してました。進学くらぶの予習ナビが先の回も自由に見れるなら間違いなく乗り換えてたところでしたが、システム上 一週間毎に動画解禁みたいなのでちょっと違うなぁとなりそのままZ会を続ける事にしました。

  8. 【7076754】 投稿者: せろりん  (ID:TiATrSQRkWI) 投稿日時:2023年 01月 18日 16:09

    皆さま
    1月ももう半ば過ぎ、あっという間に4年生ですね。
    今年もどうぞ宜しくお願い致します。

    先日は到達度テストでしたね。
    お疲れ様でした。
    我が子は相変わらず中受はしないと思うよーとのことで、
    理科は水溶液(←苦手)、社会は都道府県のところだけ、
    成績表に配信されている復習問題を解き、
    あとは対策なしで臨みました・・・。
    算数は方陣算を思い出すのに時間がかかり、最後の1問に差し掛かった時には残り1分!
    そこだけはちょっと残念でしたが(要は演習不足なのですが)、
    休みの日の朝からよく頑張ったなという感じです。
    前回もそうでしたが、
    全体的にそんなに難しい問題はなく、基本的な問題が多かったですよね?
    我が家は塾の模試を一度も受けたことがないのですが、
    色々な口コミを見ているともっと問題数が多く難しい感じなのかなーと思いました。
    そんな経験もさせたほうがいいのかなと改めて思いました。
    というのも、今回、驚いたのが、息子がものすごく緊張していたこと。
    我が家は模試を受けたことがないので、
    このZ会のテストを息子が思った以上に重く考えているようで、
    先頭の算数を解き始めた時は緊張しすぎて、気持ちが上滑りしているのが伝わってきました。
    ページ数も多かったので、時間制限に焦ったようで、トイレも近い!!!
    もし受験をするなら、我が子の場合、模試に慣れておくことは必須だなと感じさせられる出来事でした。
    皆さまのお子様はどういった雰囲気で受験されているのでしょうか?

    くま吉様
    お子さまは中受される方向へ気持ちが向いているのですね。
    我が家は相変わらず「なんか大変そう」と言って、「公立でいいや」と言っています。ただ、一応私立の学校を見ておきたいということで、4年生は学校巡りを沢山いれる予定です。
    息子は慣れない場所などに抵抗があるタイプなので、
    「大変そう」というのとは別に、知らないことに対して若干の恐怖があるのだと思います。
    学校を見てかわる可能性もあるなと思っていますが・・・、どうでしょう?
    私が息子に向いているのではないかと思う学校が、なんと公立中学校よりも家に近いので、いつでも私立受験に切り替えられるようになんとかZ会について行きたいなと思っています。
    それから、折角中学受験の勉強をするので、一応公立に行くにしても受験だけはしてみようか?とも話していて、それには快諾してくれています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す