最終更新:

185
Comment

【6708200】県立中等の男女混合定員導入について

投稿者: こちらでやりましょう   (ID:w.hAq9L597A) 投稿日時:2022年 03月 13日 12:55

2022年度入試より男女別定員が廃止され、男女同数だった学校から
男女の比率が変化していくことが予想されます。

その是非、男女同数定員がいいのか、男女別定員がいいのか議論ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6714260】 投稿者: うーむ  (ID:CQPnVpIZdFI) 投稿日時:2022年 03月 17日 18:52

    >そもそも男女平等意識の育成(育成って書いてあるんだから学校でもやるんでしょ?)をする現場で男女比が偏っててできるんでしょうか? これが私が男女比1:1の方が良いんじゃないですか?と思うもう一つのポイントです。

    私自身が女子校(といっても一貫校でなく県立女子高校ですが)の出身です。大学に入って一番驚いたのは「男子だから」「女子だから」という文字通りの役割分担でした。座学の講義ではあまり感じませんでしたが、一歩教室を出ると(例えばサークルなど)では、機械いじりや車の運転は男子、ユニフォームの洗濯は女子、女子は車に乗って連れていってもらうだけ、などなど。根っこに性的役割意識があったのですが、私は男女差別だとすら思いました。

    男女平等の風潮が強い現代は当時ほどではでしょう。しかし今でも家庭という最小単位から、会社、ひいては日本全体を俯瞰するに、ジェンダーによる格差・偏見は山積みです。1:1でこそ、男女平等意識は育成されるとのtaさんのご意見でしたが、此が真なら、日本にジェンダー問題など存在しないはずです。私の大学当時から圧倒的に1:1の共学が多かったのですから。

    Taさんに今度は私から逆質問させてください。共学でこそ適切なジェンダー平等教育ができるはずなのに、9割以上が共学の日本において、なぜジェンダー問題が発生しているのでしょうか?

    喧嘩腰で書いたつもりはないですがそう感じたらごめんなさい。でもでも、一つ反論すると、昨夜の私への怒涛の投石レスをご覧ください。1:1派の方が圧倒的に喧嘩腰ではないでしょうか?

  2. 【6714445】 投稿者: お涙頂戴論法  (ID:dyusDoo2L0g) 投稿日時:2022年 03月 17日 20:59

    > 涙を誘ったわけでもなく、涙を流した子の前で同じことが言えるか?と聞いただけです。

    あなたが言う「同じこと」と言うのはこれのことかな?

    >私たちはこれまでほとんど男女同数の中で過ごしてきて、それがとても良かったのでこの環境を引き続き続けたい

    私はこれを言った本人ではないけど、この発言のどこに問題あるのか全く不明だし、誰かの前だと言えないようなことでもない。

    むしろ私は、あなたのこちらの発言のほうがよほど心無い発言だと思うけどな。

    >その良い(とあなたが思っている)環境の裏側には、別の性別なら合格していた沢山の涙が流れているのです。

    神奈川県立一貫校の倍率は非常に高く、合格者よりも不合格者のほうが遥かに多い試験だ。この掲示板では、毎年悲喜こもごもが語られるが、不合格者は皆その事実に向き合い、違った将来に対して前向きに考える。そんな前向きに考えている人達に対して、「性別が違ったら合格だったかもしれないね。」なんて、それこそ言ってはいけないことだ。私は絶対に言うことが出来ない。あなたは自分の正義感に酔って、こんな当たり前のことさえも見失ってしまっているのだ。

  3. 【6714470】 投稿者: 結果論になりますが  (ID:ufMhkGY5Ut2) 投稿日時:2022年 03月 17日 21:19

    お涙頂戴論法さんにお聞きします。

    結論として男女別枠募集は廃止された訳ですが、これはやはりお涙頂戴論法さんが仰る「お涙頂戴論法」に神奈川県の教育委員会がやられた(屈した?共鳴した?頷いた?)からなのでしょうか。

    まさかそんな事はないだろうと思う気持ちもあり、いやいやもしかしてという思いもあります。

    お涙頂戴しなかったとすると別の理由がある筈ですが、お涙頂戴論法さんにはそれが何だか思いつきますか?

    やっぱり天下の神奈川県教育委員会がお涙頂戴したんですかねえ。

  4. 【6714486】 投稿者: お涙頂戴論法  (ID:dyusDoo2L0g) 投稿日時:2022年 03月 17日 21:31

    精一杯の皮肉なんだろうけど全然面白くないな。

    それはそうと真面目に回答するね。
    神奈川県教育委員会の人間じゃないので正確なことは分からないよ。
    あくまで予想だけど、くだらない大人達の批判を恐れて生徒達のことを考えなかったからじゃないかな。神奈川県教育委員会なら、いかにもやりそうなこと。
    平塚だけじゃなく様々な県立高校で、感染症対策として行事が大きく変更されたり、修学旅行が中止されたり、これなんか明らかに批判を恐れただけ。高校生への致死率から言ったら、コロナよりもインフルの方が危ないくらい。インフルのが流行っても行事を変更することは無かったのにコロナだとあっさり中止。大事なのは生徒の安全なんかでなく批判されないこと。

    真夏の炎天下で投手の連投オッケーな高野連が甲子園を中止にしたのと同じ発想。実に腹立たしい。

  5. 【6714516】 投稿者: 結果論になりますが  (ID:ufMhkGY5Ut2) 投稿日時:2022年 03月 17日 21:54

    >実に腹立たしい。

    お涙頂戴論法さんは怒っていらっしゃるんですね。
    なるほど、きっと批判を恐れたのだと。
    コロナのことでも同じように腹立たしい思いをしたんですね。

    高野連が甲子園を中止したのと同じ発想だと。高野連も神奈川県教育委員会と同じ様にけしからんって思っているんですね。

    そういう人達が決定権を持っていると物事は思うようにはいきませんね。
    腹立たしい思いをしますね。


    腹立たしい思いは愉快なものではないですからね。
    自分も相手も。

    お涙頂戴論法さん、ご回答いただきありがとうございます。

  6. 【6714537】 投稿者: ま?  (ID:ZTJyesgTCyg) 投稿日時:2022年 03月 17日 22:06

    >「性別が違ったら合格だったかもしれないね。」なんて、それこそ言ってはいけないことだ。

    なぜ?

    事実として、今まで女子が不合格になっていました。

    男子の部活動存続のために、何故、女子が不合格にならなくてはならないの?

    悔しいなら、合格してみなさい。
    男子80人よ!

    50人しか合格出来なかったのは、学力が及ばなかったと認めなさい。

    学力が足りないのに、ごちゃごちゃ言いなさんな。

    まずはそこから。

    合格してからよ!

  7. 【6714707】 投稿者: ta  (ID:dkrsY1Ti3dc) 投稿日時:2022年 03月 18日 00:32

    喧嘩腰とは全然感じないです。
    考えるきっかけを与えてくれてありがとうございます。
    別に変なスピリチュアルじゃないです。

    >9割以上が共学の日本において、なぜジェンダー問題が発生しているのでしょうか?

    最大の要因は「つい最近までそういう教育内容だったから」であったから、だと思います。

    例えば、私が中学生の時は一年生の時は同じ時間に男子は「技術」、女子は「家庭」の授業を別学で受けていましたし、(ア・テストも技術家庭は男女別だった気がする…遥か昔)高校生に上がってからも、体育が男子が週に4限、家庭科の授業は「無し」であったのに対し、女子は体育が2限、男子が体育をやっている裏で家庭科が2限でした。今から考えれば公教育において性的役割意識を追認し、むしろ推奨していたとも考えられるとても酷いカリキュラムでした。昭和の終わりから平成の始めだからそんな昔じゃないですよね。男子校だろうが、女子高だろうが、1:1の共学だろうが、男女共に「そういうもんだ」と育ちそうやって育てられた我々以上前の世代によって「今でも家庭という最小単位から、会社、ひいては日本全体を俯瞰するに、ジェンダーによる格差・偏見は山積み」という状態が作られたというのが私のとりあえずの仮説です。

    「では、カリキュラムさえ変えれば1:1の環境でなくても良いんじゃないですか?」という質問は必然ですね。

    確かにそうかも知れません。

    ただね、今までの男女同数の平塚中等(たぶん滅多に会わない親戚の相模原でも)では、それが授業内容関係なく、日々の学校の活動の中で育むことができていると思われます。

    >どちらかと言えば私は男女の定数はあるべきだと思います。
    >もちろん受験生の頃私が男子ならもっと楽に受かっていたなどと思ったことはあります。
    >正直入学したての1年生はほとんどがまだ小学生で生活の面で男女の差など無い様に思えます、しかしだんだん学年が上がるにつれ男子と女子の考え方に差が見え始めます。このような差を体感しお互いを尊重しながら中等の魅力の一つである(多すぎる)学校行事をこなすことで自分自身成長出来たと感じています。

    ↑【6710076】 投稿者: 在校生(前スレとは別人) さんの書き込みから引用させて貰いましたが、これウチの息子の家庭での様子を見ていてもそう思います。グループでの発表学習も必ず男女半々で、自然に協力して尊重しながらやっているんです。カリキュラムによってでなく、適切な男女共生を肩肘張らずに自然に身につけられる雰囲気があるんです。

    私も、前スレとは別人の在校生さんも「感じています」という表現しかできず、私も「雰囲気がある」としか表現できません。ひろゆき論法で「それってあなたの感想ですよね?事実じゃないですよね?」って詰問されたら負けますから。

    詰問されたら負けますが、だから男女が尊重しあう社会を作るには、1:1が良いんじゃないですか?って思います。こういうデータで裏付けることが絶対にできない教育効果って「適性検査の男女の合格最低点の差」とか数値で出るデータに叶うわけがないのでどうしようもないですよね。「ポリティカル・コレクトネス」しか勝たん!世の中です。

    それを「時代の流れ」っていうのかもしれないけど、「教育的配慮」ってどこへいったの?

    なので今回の枠撤廃は角を矯めて牛を殺すことになってしまうなぁ、と残念でなりません。

    考えを深めるためにツッコミ大歓迎。

  8. 【6714728】 投稿者: ta  (ID:dkrsY1Ti3dc) 投稿日時:2022年 03月 18日 01:23

    気づきのきっかけありがとうございます。

    ま?さんは売り言葉に買い言葉で出てしまっただけですよね?
    だって、要約すると「男子の部活が潰れるのは、男子が知的に女子に劣るから」っていうことですよね。

    マイケル・サンデル教授の言うメトロクラシーが平塚中等にもやってきた。

    されにあれ?って思ったのは部活が潰れてしまうのは「合格している男子」の部活であって、不合格になった男子の部活じゃないでしょう?

    分別のあるはずの大人だってこういうこと言っちゃう。一般化は好きじゃないけど、やはり女の子のほうが口達者な傾向はあると思うから、今年入学する男子は何か男女間で意見が分かれるような場合、多数決で負け続け、「多数派を形成できなかったのは、知的に劣った男子の責任!」みたいなこと言われ続けるのです。それも6年間。

    ↑こういう雰囲気になる学校と、
    ↓こういう雰囲気の現在の学校

    >どちらかと言えば私は男女の定数はあるべきだと思います。
    >もちろん受験生の頃私が男子ならもっと楽に受かっていたなどと思ったことはあります。
    >正直入学したての1年生はほとんどがまだ小学生で生活の面で男女の差など無い様に思えます、しかしだんだん学年が上がるにつれ男子と女子の考え方に差が見え始めます。このような差を体感しお互いを尊重しながら中等の魅力の一つである(多すぎる)学校行事をこなすことで自分自身成長出来たと感じています。

    どっちが良いと思います?
    それぞれの選択ですけど。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す