- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 芝国際高校に通っているもの (ID:ce7JpTF6VGc) 投稿日時:2023年 05月 14日 13:42
芝国際中学校高等学校について答えられる範囲で質問に答えます!
-
【7400378】 投稿者: よくわかりません (ID:jINy1SYArxY) 投稿日時:2024年 02月 06日 23:20
MARCHや日東駒専の合格者を出すと指定校が貰えるもんなんですね。勉強になります。
それくらいの大学なら私立中学に入れる子なら誰でも一般入試で受かりそうなのに。もったいない。 -
【7400389】 投稿者: いえいえ (ID:t1mjc7rBTKo) 投稿日時:2024年 02月 06日 23:44
一般入試でGMARCH、日東駒専に合格するのは大変
あなた大学受験って知ってる?
GMARCHと東洋大学の入試の出題の違いって知ってる?
あなたが、これから大学受験するならば、つまらん書き込みなどせずに勉強した方がいいぞ。
1つだけ教えてやる、大学受験はどこで滑り止まるかが勝負、それも出題傾向や方法が違う大学で。
早慶などは別物
部外者ですが。 -
【7400454】 投稿者: 私も部外者です (ID:Ifdv/k41Trc) 投稿日時:2024年 02月 07日 06:31
たぶんここに投稿されている方々は最低でも子供をMARCHには行かせたいって人が多いのかと思いまして…。
私も大学受験は当然苦労しました。公立の高校でしたから。
でもある程度の私立中学に入れる子たちなら、文系であれば早慶の下位学部は行ける気がしています。
英語ができるのであれば尚更チャンスがあると思います。
おそらくここの学校のように帰国生が多い学校は、上智や立教といったところの実績から増えていくのかなと。
推薦で進学ならこのクラスでないともったいない。
ここに在籍しているような生徒さんなら簡単ではないにせよ受かります。 -
-
【7400480】 投稿者: 何言ってるんだろう (ID:6GzJ1marBAI) 投稿日時:2024年 02月 07日 07:33
仮にも英語を売りにするつもりなら、そんな甘いこといってどうする?
英語さえできたらあとはそこそこでマーチはもちろん早慶くらいは自力で行かれるはず。うちのコと同級生(フツーの伝統校)の様子だと、英語さえできればあとはそれなりにやればそこまでは行ける。
でも何度も聞くけど、こーゆーキラキラグローバルなんとかインターコースがある、〇〇国際みたいなところを選んで、マーチ行きたいとか早慶がどーとか?フツーに伝統校で良いんじゃないの?そのへんの推薦も結構ありますよ?余ってる。 -
-
【7400496】 投稿者: 別に (ID:pEoWPNdGzeE) 投稿日時:2024年 02月 07日 07:52
それぞれの価値観で選んでるわけだから。
伝統校に魅力を感じるのであれば、そこを選べばいいだけ。
以上。 -
-
【7400505】 投稿者: 部外者ですが (ID:5ylV4YpYOAg) 投稿日時:2024年 02月 07日 08:04
ある程度の私立中高なら、最低MARCH、早慶の文系下
なら? 英語出来るならチャンス? 帰国生?
理解しました。
ある程度の私立中高が、どこを指すのかわかりませんが?
⭐私は急ぐ必要はない、と言ったつもりですが。 -
-
【7400524】 投稿者: 何言ってるんだろう (ID:6GzJ1marBAI) 投稿日時:2024年 02月 07日 08:28
私のこと?まあ、別にレベルが高いとも思ってないけど、他の人にも高さを感じられるようなコメントないよね。
キラキラ以下略新興校目指す意味ってなんだろう。ってしか思えない。6年間異性がいたほうがいいから?共学別学は好きな方行けばいいと心から思うから共学の選択肢が増えるのはめでたい事。
でも、何十年も同じ価値観のママ、マーチ早慶がどう推薦がどうというのを聞くと、共学であることそれ以外に新しかったり魅力的なことって志望者サイドからみたときにあんまりないように見えてくるだけ。もっと違うところを見てる人たちが集まるところなのかと少しは期待してた(笑) -
【7400602】 投稿者: 同じく、です (ID:Ho5hyKieDag) 投稿日時:2024年 02月 07日 09:52
初めまして。
我が家も、もう一つの学校と悩みに悩みましたが、息子の強い意志を尊重し、なかなか勇気のある決断ではありましたが笑、こちらに決めました。これから宜しくお願い致します。
この1年間、できる限り多くの説明会に参加し、こちらの学校の説明会やイベントにも複数回参加しました。その中で、息子はこちらに強く惹かれたようで、そのために努力をしてきました。親として発信される様々な情報も可能な限り集めました(こちらの情報も大変参考になりました)。やはり取り組みは素晴らしいと思いましたし、何より実際に通われている方達からネガティブな意見がなかったことは大きな判断材料となりました。
息子にも全てを伝えた上での息子の決断ですから、後は全力でサポートしていくだけです。
どうか安全に、楽しく通ってもらえたらと、思います。
主様、中入母様、また様々な情報を提供してくださった皆様、貴重な時間を割いて頂き有難うございました。