最終更新:

963
Comment

【3598363】共学を選択するということ

投稿者: 京子   (ID:tqrffMoH78A) 投稿日時:2014年 12月 03日 21:58

首都圏での中受をする予定の3年生女子母です。

一からの選択で、女子校・共学校から検討する予定です。
娘は男子はうるさいから女子校がいいと言っていますが、親から見て男子とも友達づきあいをしている様子(今の時期なら当然?)などから共学が向いているような気がしています。

共学となると、首都圏では、大学付属校がほとんどです。
そして、どの学校も女子の方が難関なイメージです。

男子の場合、難関男子校ではなく付属共学校を選ぶのは、どういうタイプの子が多いのでしょうか。
もちろんいろいろな子がいるのだと思いますが、首都圏にこれだけ難関男子校があるのにあえて選んでいるのはどうしてなのかと疑問に思いました。

友人のお子さんがMMに通っているので文化祭に行ったことがあるのですが、女子が元気で男子があまり目立たなかった印象で、対等ならともかく女子上位の6年間を過ごすのはどうかと思っています。
男女の思春期の時期の違いで、高校2,3年生になると逆転するのでしょうか。

共学を選択する、その心は?ということを伺えたらと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 74 / 121

  1. 【3931181】 投稿者: 提案  (ID:eMndqijQe6A) 投稿日時:2015年 12月 16日 19:39

    世の中、共学を選びたいという家庭と、別学を選びたいと考えている家庭、どちらが多いかと言うと、やはり共学が多いと思います。
    ただし、それにも増して別学の選択肢が少な過ぎるのです。
    だから別学志向の高偏差値家庭が筑駒に集中し、結果として筑駒がトップ校になっているのです。

    したがって仮に共学と別学が半々に存在するならば、恐らく共学の方が偏差値が高まり、別学の偏差値はもっと低下すると思います。

    この様な関係にあるので、筑駒を共学化した場合には、別学志向の家庭の選択肢が一層狭まり、開成を始めとした私立トップ校なども含め広範囲に民族移動が起こり、別学の偏差値が上昇するはずです。

    逆説的で受け入れ難いかも知れませんが、筑駒と同レベル、或いはそれを抜き去るレベルの共学を創りたいのなら、筑駒を共学化するのではなく、余り過ぎている共学をどんどん別学に変えて共学志向の受検者の選択肢を狭めることが効果的と思います。

    要するに需要と供給の関係です。

  2. 【3931195】 投稿者: あり得ない  (ID:9NgFsKJULNo) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:00

    筑駒以上の共学ができれば、今は別学別学と言ってる人たちも共学に行きたくなるからです。
    別学の志願者がそのままで学校が減った分競争率が上がるなどあり得ない。

    共学が増えれば、別学の志願者はグッと減るでしょうね。

  3. 【3931205】 投稿者: あり得ない  (ID:9NgFsKJULNo) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:12

    詳しく書くと、品物の移動なら、狭くなった方の密度があがる(難しくなる)。

    しかし人間は品物ではなく、好き嫌いがあり好きな学校を選ぶから、偏差値操作などのために
    共学に行きたい子か行きたくもない別学などに行くはずがないでしょう。

    好きでもない相手とお金持ちだからというだけで結婚できる欲の塊の女性とは違うはず。
    女性でもそんな人は少ないはずですよ。

  4. 【3931206】 投稿者: 提案  (ID:eMndqijQe6A) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:12

    >筑駒以上の共学ができれば、今は別学別学と言ってる人たちも共学に行きたくなるからです。

    それは主観に過ぎません。少数意見ですが、別学が良いという意見も出てましたよ。


    >別学の志願者がそのままで学校が減った分競争率が上がるなどあり得ない。

    そのままとは言っていません。今の筑駒には、どちらでも良い派と別学派が混ざった状態だから、共学になっても、どちらでも良い派は筑駒に残るでしょう。
    しかし別学派は去ります。
    その比率が問題になるでしよう。

  5. 【3931210】 投稿者: 提案  (ID:eMndqijQe6A) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:17

    >しかし人間は品物ではなく、好き嫌いがあり好きな学校を選ぶから、偏差値操作などのために
    共学に行きたい子か行きたくもない別学などに行くはずがないでしょう。

    貴方は自己撞着してますね。
    共学に行きたい子が別学に行くはずは無いという点に同意します。
    だから、同じ様に別学が減って共学が増えても別学派は共学に移動しないのです。
    また、共学を減らせば競争が始まって共学の偏差値はぐっと上がると思います。

  6. 【3931213】 投稿者: あり得ないよ  (ID:9NgFsKJULNo) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:25

    >別学派は去ります
    >その比率は問題になるでしょう

    それこそ、主観にすぎません。
    希望的観測でしょうか。

    別学出身者の半分以上が、次は(できたら)共学に行きたい(行きたかった)という結果が出ていたはず。
    それが証拠です。

    再度書きますが、人間は品物ではなく、感情があるのです。
    好き嫌いがあるので、偏差値操作のために動いたりしません。

    問題点は、もし最難関の共学ができたら、別学派は別学の学校に代わるか、共学に行くか、ですね。

    皆さんはどう思われるでしょうか?
    親ではなく、子供本人がどちらを望むかです。

  7. 【3931220】 投稿者: 微妙  (ID:39ISRlSUGFw) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:34

    うちは子供が別学を望んだからなぁ。途中で、共学にすればよかったと思うときが来るかもしれないけれど、志望する時は別学がいい、と頑なに望んでいたのです。共学に行けばよかった、と言っているこのスレッドに書きこんでいる方の中にも志望する頃は別学を望んでた方もいらっしゃるのではないですか?

  8. 【3931230】 投稿者: あり得ない  (ID:9NgFsKJULNo) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:45

    ちょっと分かりにくかったですね。

    筑駒が共学になって、そのままのレベルの場合、別学派は別の学校を選びますか?

    筑駒は別学のままで、同レベルの共学ができた場合(例えば桜蔭)、別学派はそちらには行かずに筑駒を選びますか?

    男子と女子でも違うと思うし、私は首都圏ではないので、微妙な好みとかわからなく、
    あくまで客観論のつもりです。

    子供たちはもう大学生なので、冷静に考えられます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す