最終更新:

963
Comment

【3598363】共学を選択するということ

投稿者: 京子   (ID:tqrffMoH78A) 投稿日時:2014年 12月 03日 21:58

首都圏での中受をする予定の3年生女子母です。

一からの選択で、女子校・共学校から検討する予定です。
娘は男子はうるさいから女子校がいいと言っていますが、親から見て男子とも友達づきあいをしている様子(今の時期なら当然?)などから共学が向いているような気がしています。

共学となると、首都圏では、大学付属校がほとんどです。
そして、どの学校も女子の方が難関なイメージです。

男子の場合、難関男子校ではなく付属共学校を選ぶのは、どういうタイプの子が多いのでしょうか。
もちろんいろいろな子がいるのだと思いますが、首都圏にこれだけ難関男子校があるのにあえて選んでいるのはどうしてなのかと疑問に思いました。

友人のお子さんがMMに通っているので文化祭に行ったことがあるのですが、女子が元気で男子があまり目立たなかった印象で、対等ならともかく女子上位の6年間を過ごすのはどうかと思っています。
男女の思春期の時期の違いで、高校2,3年生になると逆転するのでしょうか。

共学を選択する、その心は?ということを伺えたらと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 81 / 121

  1. 【3931914】 投稿者: へえ  (ID:zbWnH0q3D2.) 投稿日時:2015年 12月 17日 16:46

    勉強になるなーと色々見てきたんだが、
    昭和22年の教育基本法5条で、『男女は、互に敬重し、協力し合わなければならないものであつて、教育上男女の共学は、認められなければならない。』とされ、その後、特に公立学校や国立学校においては、教育上の男女の共学が原則となったとあるね。
    しかし続けて平成17年の改正で男女共学に関する規定は削除されているとあるんだよ。
    どゆこと?

  2. 【3931946】 投稿者: 共学が当たり前になった  (ID:q8XoNoQpTwc) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:35

    戦後と違って、共学が当たり前になったので、「共学が認められなければならない」という緩い表現が時代に合わなくなったので、削除したのでしょう。
    男女共同参画社会基本法に詳しく書いてあるので、振り替えたという事です。

  3. 【3931947】 投稿者: 中央教育審議会答申  (ID:q8.0HhfiY0s) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:37

    既に共学による機会均等は十分に浸透しているので、削除するのが妥当と答申で結論が出ています。
    これ以上の共学化は必要ないと判断された訳です。

  4. 【3931950】 投稿者: 中等教育学校  (ID:JmJRUEOyufs) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:40

    お茶の水も奈良女子大附属にならって、共学の中等教育学校になる可能性が高いと思います。
    今のお茶中は、男女の格差が大きく、アンバランス。
    学校もやりにくいでしょう。
    中等教育学校なら、先取り教育も堂々とできるので、人気爆発でしょう。
    特に悠仁様が入学するとなれば、女子は将来のお妃様になれる可能性も出てくる。
    女子は、キコ様と同様に文字通り「胸を膨らませて」入学してくるでしょう。
    筑駒も同様に共学の中等教育学校になるのが、最もあり得るシナリオです。
    国立なのだから、国の法律や制度を素直に受け入れて採用するべきです。

  5. 【3931953】 投稿者: 中央教育審議会答申  (ID:q8.0HhfiY0s) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:41

    緩い表現が時代に合わなくなったのではありません。

    「性別による教育機会の差異もなくなっており」

    と、明確に答申されています。

  6. 【3931956】 投稿者: へえ  (ID:zbWnH0q3D2.) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:44

    なるほどね。

    では以降に存在している別学校については、認められた存在だと言っていいんじゃないのかな。

    ところで筑駒をちっこまと書かれると、脳内でアニメキャラに変換されちゃんだよね。草っぽい感じの。

  7. 【3931963】 投稿者: どちらでも  (ID:SX7a319uuZo) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:53

    100%全員が女子や共学生より良い大学へ、なんてある訳ないですよ。筑駒生だって偏差値より学びたい大学を選ぶ権利もあるでしょうし。良いの基準を偏差値と捉えた場合ですが。
    ですがそういう見方なら、学校単位で比べると意味があったという風に受け取れます。

  8. 【3931965】 投稿者: だから  (ID:JmJRUEOyufs) 投稿日時:2015年 12月 17日 17:59

    男女共同参画社会基本法の「国民の責務」のなかに「学校において」とはっきり書いてあるよ。

    教育機会の均等は公立学校がほとんど共学である事を指しているんでしょう。
    マスの話と例外の話は違う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す