最終更新:

50
Comment

【1535066】親の方が限界

投稿者: ひとりぼっち   (ID:l5jDosIwUBk) 投稿日時:2009年 12月 08日 13:20

小2の娘についてご相談させてください。
体も小さく気も小さい娘は学校でもいつも一人きりの
ようで、今も休み時間などずっと絵を描くなりしてすごして
いるようです。が、先生にお話してみても、それほど
大げさには取り合っていただけずごくたまに「外に出なさい」
と休み時間に一人教室に残る娘に声をかける程度のようです。

せめて放課後はと何人かのクラスの方に親の私が声かけをして
やっと公園や家で遊べるようになってきて1年ほどたちました。
ですが、最近娘が遊びの中でずいぶん軽んじられていることに
気がつきました。シールを交換する時などもう粘着力のなくなった
古いシールがノートから落ちて、それを「あ、それいいよあげる」
と拾わせ、「代わりにこれちょうだい」と娘の持っている
やや立派なシールをさっと取ってしまったりしています。
そういったささいだけれど母親にとっては見ていてしのびない
ようなことが多々あります。本人もその後つらそうな表情で
だまってしまっていたりします。あとで悔しかったというので
「ダメって言わないと」と言ってもそれができず、つらさが
ますばかりのようです。

母子分離ができていないのでしょうか、そういったことを
母親として見ていることに限界を感じるというか、つらすぎて
親の私が精神的に参ってしまっています。何とかごく普通に楽しく
お友達と過ごせないかと願っています。

どうしたらよいでしょう。乱文、状況も伝わりにくいかと
思うのですが、何かヒントがあれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【1535079】 投稿者: わかります。  (ID:/UbIYdI/RQw) 投稿日時:2009年 12月 08日 13:36

    お辛いですね。
    わが子は男子ですが、学校の休み時間は一人で本を読んでいることが多いようです。
    運動が苦手で、サッカーやドッヂにまざるのは、かえってストレスのようです。
    気になりましたが・・・放っておきました。
    やはり先生が、外で遊ぶように促してくださったのですが、
    「本の続きが読みたかったのに・・・。」
    と、本人には余計なお世話だったよう。
    こっそり図書室に逃げたりしたみたいですよ。

    お嬢様のシールを取っちゃうお子さんって、
    お母様が声をかけて遊べるようになったというお友達でしょうか?
    自然と仲良くなったお友達のほうが、気が合って楽しく遊べるかもしれませんね。
    今のクラスでは一人でも、クラス替えで気の合うお友達ができるかもしれません。
    「いつも一人で寂しい。」「いじめられている。」と言ってしばしば泣いているようなら話は別ですけれど。

    学校で一人の息子も、4年生くらいからかな?放課後はインドア仲間が大勢家にやってくるようになりました。
    来年受験なんだから、少し遊びはひかえたら?っと言いたくなる毎日です。

    もう少し見守ってあげてはいかがでしょう。

  2. 【1535111】 投稿者: 兄弟関係  (ID:vTaJOGLGDl.) 投稿日時:2009年 12月 08日 14:00

    上に兄弟がいる第二子以下は、チャッカリしてます。
    子供がかわいそう、と思わず
    兄弟がいない故の試練と思うことです。
    幼稚園時代などは、どうだったのですか?お友達と楽しく遊べましたか?
    体が強くなると自信がつくと思います。
    女の子らしいところではバレエ、体操など
    礼儀も身につく剣道、空手などの武道や水泳など
    何か運動させれば、覇気も出ると思いますよ。
    お友達と渡り合うには、何か自信をつけさせること。これに限ります。

  3. 【1535126】 投稿者: 小4息子の母  (ID:vUK9/vT6JhE) 投稿日時:2009年 12月 08日 14:14

    文章を拝見して、まず、お子さん自身がどのように考えているのだろう、と思いました。
    一人で絵を描いているのが楽しいのか、それとも本当はみんなに混じって外で遊びたいのか、
    あるいは、教室の中で同じような遊びをしてくれるお友達がいるといいなぁと思っているのか。
    そのお気持ちを確認することをされると、何か糸口が見つかるかもしれませんよ。

    シール交換の件、ハキハキいうタイプの子の中には、そんな感じの子も確かにいますね。
    悪気はないのかもしれませんが、大人の目線で見ると、それはやらしいよね、と感じますし、
    お子さん自身も悔しかったんですものね。嫌だったでしょうね。

    もしかしたら、お子さんが自分の意思を他のお子さんたちにハッキリ示すということを、
    普段されていないこと(想像ですが)が、上記のようなことに繋がったのではないか、という気がします。

    遊びの場を、ひとりぼっちさん自身が設定されたことは、ひとつの方法だったでしょうし、
    お友達と遊ぶ経験になったのですから、それはそれでよかったと思います。
    その経験から、お子さん自身がお友達と遊ぶためにはどう付き合うのか、ということを感じ、
    その他の場面で自分なりに生かしていく、この部分がお子さんにはうまくできていないのかもしれませんね。
    受身だと入れるけど、自ら進んでは入れない、ここをどう克服するかなんですよね。

    具体的な方法などは、学校だとスクールカウンセラーに相談、市の教育相談を利用する、
    こういうのもありますので、一度訪ねられたらどうでしょうか。
    お子さんの具体的な様子も細かく伝えながら相談できますし、学校から支援も受けやすくなるように思います。

    ちなみに、私自身の経験を言うと、中学2年生のときですが、クラス替えで周囲が全く知らない子ばかりになりました。
    休み時間も、ひとり机に座ってボーっとしていました。そこへ、声をかけてくれた子がいて、
    それ以来仲良くなり、その後4人で過ごすようになりました。
    ずいぶん後になって、最初に声をかけてくれた子が言ったのは、
    “○○ちゃん、自分から声かけなあかんよ。友達になろうと思ったら、話しかけな”
    ということでした。
    私にとって、これは衝撃的なことで、友達になるためには、まず自分から話しかける、
    これが大事なんだ!と、目からウロコ状態でした。
    それまでは、なんとなく友達がそばにいてなんとなく仲良くしていた、恵まれていたんだと気付かされた瞬間でした。
    それ以来、春に新しい環境になるたびに自分から挨拶をするようにし、気の合う友人ができるようになりました。

    小学2年生で、同じようにできるかというと、それは難しいかもしれません。
    でも、話したいな、遊びたいな、と思う友達に、“おはよう”からでいいので、
    自分から話しかけるように頑張ってみるのも、仲良くなる方法ではないかと思いますよ。

    ひとりぼっちさん、どんなお子さんも日々成長していきますし、徐々に変わっていきますからね。
    うちの子も、小1のときは特定の二人ほどとしか遊んでいなかったようですが
    今では、その当時のお友達一人とは遊んでおらず、いったい何人と付き合いがあるの?
    というような状態で、今日はだれだれ、明日はだれそれ、とこちらが覚えるのが大変なくらいですよ。

    長くなりましたが、参考になったら嬉しいです。そして、少しでも気が楽になられたら、と思います。

  4. 【1535175】 投稿者: 気になりますよね  (ID:VSJySdfDtag) 投稿日時:2009年 12月 08日 14:40

    我が家も小2の娘がいます。
    とてもおしゃべりで明るい性格で、周りの人から見るととてもしっかり者に見えるようです。
    しかし、親の私から見ると、おしゃべりで明るいのですが、とても打たれ弱く神経が細かいので、家に帰ったとたん玄関で大泣きしたりすることもあります。
    幼稚園の頃からクラス替えがあれば、じんましんが出るなど体に異変がでることもしばしばです。
    昨年1年生の頃は、引っ越しをした為、同じ幼稚園から一緒の子は一人もいなかったので、それはそれは心配で、実は休み時間にこっそり校庭の外から見にいったこともありました。
    外遊びが大好きなので、外には出ていくようですが、大人から見ると「一人で遊んでるような・・・」時も多々あります。

    性格のきつい子、あつかましい子、一見おとなしそうにみえるけれど中身は強い子・・・・いろいろです。いっぱいいます。

    2年生のこの時期ですと、同じ学年のお子さん(同性のお友達)がどんな子かはうわさなどからも何となくわかってきませんか?
    放課後にお母様が親を通じて遊ぶ機会をつくってあげるのは、親にできる唯一の手助けなのでとてもいいと思います。
    学校でああしなさい、こうしなさいといっても実際子供には無理ですから。
    その結果、お嬢様がつらい場面を目の当たりにしてしまったというのは、お母様の人選が少し間違っていたのかもしれませんね。
    気が合うかどうかまではお付き合いしてみないとわからない部分がありますが、いろいろな情報からお嬢様が嫌な思いをすることが無いようなお友達を選んであげられたらと思います。

    きっかけは親が、そのあとは自分の力で。
    親が手助けできるのも、もうそろそろ限界ですよ。
    高学年になったらさすがにもう自分で何とかしなくては。

  5. 【1535183】 投稿者: 性格は変わる  (ID:Sv1A/cpdd1c) 投稿日時:2009年 12月 08日 14:46

    私は小学二年生の時、とってもおとなしかったです
    赤鉛筆を授業中、隣の席の子がわすれた~~と言って持っていかれても
    何も言えませんでした
    授業参観の時だったのでいまだに母に言われてます
    本人よりも親の方がそのようなシーンに心痛めるのでしょうね


    でも、四年生ぐらいからでしょうか
    自然と仲良しの子が出来てどんどんクラスの中心出来な存在になっていき
    明るく元気な子になり担任に怒られてばかりでした

    わが娘は私に似たのか低学年の頃はいろいろやられっぱなしの子でした
    クリスマスプレゼント交換しようと言われ
    うれしくてかわいいものをプレゼントしたら
    相手は色あせた潮が吹いてるカチューシャをくれました
    旅行の土産あげるから可愛いモノを買ってきてと言われ
    あげたら相手のお土産はペットボトルのおまけで付いていたストラップでした
    私もスレ主さんと同じ気持ちでした
    でも、自分も経験してきた道だったので
    辛かったけど見守ってきました

    そんな娘は、今、お笑い好きのお友達の多い元気な子です
    何か言われてもギャグにして相手に言い返しています



    性格は変わります
    むしろ低学年で元気だったお子さんというのは
    高学年になるとおとなしくなったりします
    上に書いたお子さんも高学年では見違えるほどおとなしくなっていました
    元気ないの?と聞いてしまったほどです
    子供もいろいろ経験し、自分で自分を自然と変えていくように
    なるのではないでしょうか

    つらいでしょうけど
    もう少し子供の成長を見守ってあげてはいかがでしょうか

  6. 【1535199】 投稿者: 性格は変わる  (ID:Sv1A/cpdd1c) 投稿日時:2009年 12月 08日 14:58

    追記ですが
    母子分離とは関係ないと思いますよ
    私の母は公務員でカギっ子だったため
    親子べったりな関係ではありませんでした

    娘も下に年の離れた兄弟がいたので
    それなりに母子分離はできていました

    このような悩みはむしろ高学年になっても続くようなら
    考えればよいと思いますよ

    私は低学年の頃やられっぱなしな子でしたが
    親から同情されると
    本人としてはあまり一人でいること、やられっぱなしな事など
    重大に考えていなかったため
    おかあさんごめんなさいという気持ちに
    当時なっていました

  7. 【1535239】 投稿者: 相性  (ID:qVKVteKgOio) 投稿日時:2009年 12月 08日 15:31

    まだ本当に気の合うお友達にめぐり会えていないだけなのではないでしょうか。
    うちの娘も4年生ですが、いまだに周りに対して遠慮がちに し、言いたいことも言わずに我慢しているようです。
    4年でも、まだ子供同士、激しくぶつかる事も多く、口をきかなくなったり険悪なムードになりやすいようで、うちの娘には、それがどうしても嫌なのだそうで、まだ我慢した方がいいと申しています。

    スレ主様のお嬢様もお友達と言い争うことが苦手なタイプではないでしょうか。
    自分をころして相手に譲ってあげられる性格は、今は損ですが、もう少し大きくなると長所に変わってくると思いますし、今でも周りから嫌われることはないと思いますので、このまま見守っていかれたら良いと思います。

    私も娘に「損して得(徳)取れ」と励ましていますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す