最終更新:

65
Comment

【1725004】公立小から公立中、この子は中学以降伸びる!ってどんな子?

投稿者: たぬき   (ID:zxMk7n8KKQU) 投稿日時:2010年 05月 12日 14:05

初めにお詫びをしておきます。公立小→公立中→高校受験の場合の話ですので、中受を絡めたレスはどうかご容赦ください。

公立小であれば、高学年になっても3~4割くらいのお子さんがいわゆる90~100点常連組(わかりやすくいえば、です)の「出来る」お子さんではないかと思うのですが、そのまま公立中に進み、高校受験をした場合、ものの見事にレベル差がついていたということをよく見聞きします。

小学校では似たりよったりの成績だったのに、1人はなんとか偏差値50すれすれのところに合格、もう一人は、スコーンとそのまま抜きんでて県内最難関に合格、ということもありませんか?実際、自分の小中時代を思い起こしても、そういう例はたくさんありました。

出来るだけ後者に近い子にするためには、この先中学生活において親はどんな関わりをすればいいでしょうか?愚問は承知ですが、いろんなご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【1725118】 投稿者: 国語力  (ID:fbJT2vQiznw) 投稿日時:2010年 05月 12日 15:40

     ご指摘のように、会話をするとどういう子か分かりますが、話す言葉は書き言葉でもあります。
     そのお子さんが書いた文章を読むほうが、すぐに出来具合が分かりますね。
     頭の中にある、国語力で決まる感じがしています。

  2. 【1725122】 投稿者: きつね  (ID:/38wAYgkkDk) 投稿日時:2010年 05月 12日 15:48

    小学校のテスト・成績は関係ないと思います。
    小学生のうちは親が一生懸命やらせている子は
    ある程度できます。


    「集中力」「負けず嫌い」「まじめにこつこつ」
    この三つがそろっている子は伸びが違います。

  3. 【1725225】 投稿者: 難問好き  (ID:pSqRVekFXkE) 投稿日時:2010年 05月 12日 17:09

    うちの場合、中学受験の気がなかった訳ではありませんが、偏差値は半ばぐらいでしたので、無理して受験させず、高校受験をしました。
    小学校の成績もあまりよくありませんでした。
    高校では、御三家と言われる学校の高校にも受かったので(進学はまた別の学校ですが)、中学校で伸びたタイプと言えると思います。

    小学校の時に、子供を見ていて思ったのは、難問好きだということです。
    算数の問題も、難問から解き始めるので、塾でのテストの点が悪いのです。簡単な問題から解けばいいのに、と何度言っても「簡単な問題を解けてもつまらない」の一点張りでした。
    あと、国語は読解で間違えて、模範解答を見ても「これは違う」と、納得しませんでした。模範解答は、文章の作者が言いたいこととはズレていると。とにかく頑固でした。

    これまでの皆さんの書き込みの中では、「会話」が当てはまるかもしれません。
    成績はそんなによくないのにも関わらず、何かの会で挨拶の役目をやるときには、必ず先生に頼まれていました。
    原稿を作らず、アドリブで挨拶をするため、その日あったちょっとした出来事をうまく間にはさんでスピーチができるので、便利がられていたようです。
    家でも時事問題についてなどしゃべりまくりでした。男子なのになんとおしゃべりなんだろうと思っていました。

    それだけしゃべれても、文章を書くとあまりよくなかったので、国語力と言う意味ではまだ未成熟だったのかもしれません。
    ただ、話が上手、というレベルでした。

    中学に行ってからは、塾に行きましたが、きつねさんの書いておられた「集中力」「負けず嫌い」「まじめにこつこつ」 の3要素では、「集中力」だけはあったかもしれません。
    負けず嫌いではありませんでしたし、まじめにコツコツやるのは嫌いで、塾の先生にもかなり叱られていました。
    集中力を発揮したのは、試験本番です。
    試験の残り時間が少なくなると、突然頭が冴えるそうです。自分でも集中力が高まって、それまで解けなかった難問が、すらすら解けるような心理状態になると言っていました(この頃になるとさすがの難問好きも難問は最後に解くようになっていました)。
    試験の最初からその境地であれば、もっと楽でしょうけど、不思議と最後にならないとその力は出なかったようです。

  4. 【1725281】 投稿者: 今のうちにできること  (ID:yHwlijKh3Lo) 投稿日時:2010年 05月 12日 17:57

    国語力は確かに重要だと思いますが、表に出てくる(話が上手い)とは限らないかもしれません。
    うちの娘、どちらかというと口数少なくぼ~っとしていました(いるように見えた)が
    本は小さい頃からとにかくたくさん読んでいました。
    中学途中からは文学作品とかでなく、マンガみたいな小説に走ってトホホと思いましたが
    硬軟ふくめ、とにかく受験期も本を山積みして活字から離れようとしませんでした。
    「集中力」「頑固」これはありますかね。
    コツコツに関しては中2で自我に目覚めてからはかなりアヤしくなりましたが、
    先に書いたように小学時代から公文で仕込んでおいたので、
    継続は力なり。かなりのアドバンテージになりました。
    高校受験という目標で中3の1年間、何だかんだと塾で追い立てられたのもよかったかな。
    受験した高校はすべて合格でした。
    下の子も学校の成績はとりあえずいいですが、本をあまり読まない分ちょっと底が浅いというか
    難関校には届かないのではないかと思っています。
    一風変わった上の子よりも単純で育てやすいのですけどね^^:

  5. 【1725344】 投稿者: 子どもの友達  (ID:tkD50zqujnY) 投稿日時:2010年 05月 12日 18:43

    我が子のクラスメートで中受をせずに公立トップ校に進んだお子さんを思い出しています。子どもの言葉も借りています。

    一人は口が立つ元気印。姉御肌で部活命でクラスのムードメーカー。国語が得意だったとか。1年から公立特化の塾。


    一人は物静かで目立たないけれど任せると完ぺきに仕事をするタイプ。授業中積極的に発言はしないけど当たればしっかり発言。ノートや宿題は完ぺきで皆が頼る。塾なしで通信教育利用。理数得意。

    一人はクラスのお調子者男子。一年から私立向け塾へ。授業態度はとても真面目だが字が汚い。私立残念で公立トップへ。

    一人は生徒会も部活も学年も仕切る誰もが認めるリーダー。塾なし通信教育。公立一本で合格。人をまとめたり演説は上手いのに国語のテストは苦手。

    ・・・こんなところです。どんな子が向いているか見えてきましたか。共通しているのは、みな「やるときはやる」タイプだったというところです。

  6. 【1725390】 投稿者: 言うは易し行うは難しですが  (ID:xtMeh.o3AUg) 投稿日時:2010年 05月 12日 19:43

    私の経験では、
    ・知的好奇心が強い
    ・周りと同じでなくても平気
    この2点です。
    たとえば、同じテレビゲームをしていても、友達と話を合わせるためだけにやっている子と、そのゲームのストーリーの組み立てやコンピュータの動作といった所にも興味が行く子との違いです。
    「こつこつ努力する」「周りと合わせる」といった昔からの日本の価値観とは反するものなので、まず親がそれにとらわれない必要があると思います。

  7. 【1725396】 投稿者: かえるの子はあまがえる  (ID:CLKXl70D9Sg) 投稿日時:2010年 05月 12日 19:48

    公立のテストはいい点がとれて当たり前・・・公立トップ校に行く子の親も公立トップ校レベルじゃないですか?
    どういう子が伸びるかって、その親にしてその子あり、ですよ。

  8. 【1725466】 投稿者: 負けず嫌い  (ID:8VWLChKJCqk) 投稿日時:2010年 05月 12日 20:43

    親は教育熱心ではなく、小学校時のテストや成績は平均以下だった子が中学の最初の中間テストで偏差値がでたことをきっかけに負けず嫌いの性格が爆発し友達に勝つために勉強しだし、その後中2の2学期まで右肩上がり、その後のトップ維持し高校は県内最難関に進学した子がいました。
    逆に小学校のとき公文や通信教育などで成績よかった子が中学でぱっとしなくなってしまった子もいました。

    やはり、小学校ぐらいの簡単な問題ではやってる子はできるに決まっているのでこの時期に判断するのは難しいと思います。
    時頭良さ・やる気・勉強ができる静かな環境・仲間(ライバル)。
    これらがそろって順調に行くのではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す