最終更新:

30
Comment

【1855600】コンクール曲と練習曲

投稿者: コンクール   (ID:hxoE65thSiI) 投稿日時:2010年 09月 18日 23:47

小学校5年生の娘がピアノを習っています。

現在、二人の先生に習っており、コンクールに出る回数も学年が上がるごとに増えて、気が付くと、年間通じて、常に次のコンクールの曲を練習しているような状態になってきました。

2年ほど前までは、充電期間のようなものがあり、ハノン、バーナム、ツェルニー、その他の曲集などもレベル相応のものを先生に見ていただいていました。
でも、コンクール曲ともなると、普段より少し上のレベルの曲を少し時間をかけて完成度を上げることを目標とするため、どうしても、練習曲がストップしてしまいがちです。

実際、今年の春頃から、練習曲は全く進まず、いくら練習をしておいても、先生に見ていただかなければ、悪いところも直っていかず、先へ進むこともできません。

将来的には、音高、音大進学を視野に入れて二人の先生に師事しているのですが、ツェルニー30番もまだ終わらない、インベンションも5曲程度しかやっていないので、音楽方面の進学は難しいのかも?と思うようにもなってきました。

常にコンクールに出続け、いつも賞をいただいているお子さんもいると思いますが、コンクール曲以外の基本的な練習曲は、みなさん、どうやってこなしているのでしょう?

単純に、そのようなお子さんは、お母様がピアノの先生で、エチュード関係は、お母様がレッスンし、コンクール曲は、上の先生に見ていただくケースが多いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1855657】 投稿者: レッスン時間を倍にしてもらえば?  (ID:dLa4P5YFFn2) 投稿日時:2010年 09月 19日 01:18

    コンクールに出ながら普段の教本も進めたいなら、コンクール用のレッスン+普段の教本用のレッスンを
    お願いすればいかがですか? お月謝はかなりな額になりますし、お子様の練習時間も増やさなければならず
    大変だとは思いますが。

  2. 【1856424】 投稿者: 現状  (ID:aGvLxYx6mcM) 投稿日時:2010年 09月 20日 01:11

    現在、これまで習得した曲数が極端に少ない音大生も珍しくありません。
    これがコンクールの弊害です。
    バッハすら弾いたことのないような子もいます。
    しかし、20年ほど前に比べればコンクールでの子供たちの技術は格段に上がっています。
    課題曲だけ何カ月も弾きこんでいる子が多いので、当たり前といえば当たり前かもしれません。

    何のために二人の先生に習っていらっしゃるのでしょうか?
    そのお二人は師弟関係ですか?
    それとも全く別の先生に師事しながら、その両先生ともコンクールに夢中なのでしょうか?
    どちらかは練習曲中心、コンクール曲はどちらかの先生にのみまかせる、といったこともできないのでしょうか?

    高学年と言えば一番伸びる時期。
    ここで基礎をおろそかにしていることほど愚かなことはありません。
    が、「賞取り」にやっきになるようなコンクールに何の意味があるのでしょう?
    心理学的に見ても、2か月を超えて同じ曲を弾き続けることはモチベーションを下げることになり、上達の効果は薄れることが証明されています。
    その意味でも、他の曲に目を向けさせることはすなわち課題曲への集中力も持続させる効果があります。

    小1の娘もコンクールには楽器店のからみで出ざるをえないのですが、先生は常に10曲前後の宿題を出されます。
    レッスンが課題曲のみ、ということはありえません。(この先生のすべての生徒さんも皆同じです)
    著名先生の特別レッスンの場合は課題曲1曲だけ見ていただくことはありますが。
    私も受験時には先生とその親先生のお二人にレッスンを見ていただいていましたが、受験前でも課題曲以外にきっちりモシュコフスキーやリストの曲をやっていたことを覚えています。

    しかしバッハは弾けなくても音大には行けます。
    課題曲以外の曲を知らない子も音大には行けます。
    これが現状です。

    でもバッハを知らないのにバッハは教えることができません。
    ベートーベンはどう弾く、モーツァルトはこう弾く、ショパンはシューマンは・・・知らなければ語ることもできないでしょう。
    課題曲しか知らない子は狭い世界しか見ていないのがかわいそうです。

    スレ主様の疑問として、私もピアノ教師である親として娘の練習のサポートはしますがレッスンはあくまでも娘の先生です。
    練習曲は先生の考え次第、ということになります。
    またどのような先生を選ぶかは親次第、ということです。
    「これではいけない」と思われるのなら、親であるスレ主様がコンクールとのかかわり方をもう一度考えた方がよいです。

  3. 【1856723】 投稿者: チルドレンズ・コーナー  (ID:dW9kwJ44S..) 投稿日時:2010年 09月 20日 12:57

    我が子がお世話になっている教室では、バッハもエチュードも試験がありますので
    少なくともやらずにすませるということは出来ません。
    そういう縛りがある為か、コンクールにバンバン出ていらっしゃる方でも
    一方でバッハもエチュードも、先生にご指導頂いて進めています。
    参考までに、小5でしたら殆どの方がインベンションは終わっていますし
    ツェルニーも30番は終えています。

    コンクールを目指して、一つの曲を練り上げることも勿論大事ですが、
    小中学生の時代のコンクール歴はなんら将来を保証するものではなく、
    成長過程なのですから、基礎を充実して
    まんべんなく学習することは必要なことでしょう。
    それは先生方も当然お分かりのはずでしょうに、
    何故現状のような状況になっているのか?
    その辺は、一度先生方とお話になられてみるべきかと思います。

    現状様がおっしゃっていらっしゃるように、お二人の先生に何故つかれているのか?
    その役割分担がどうなっているのか?を、
    一度整理された方がよいのではないでしょうか?

    ただ、コンクールに沢山出ながらバッハもエチュードも進めていく、というのは
    実際にはかなり時間もエネルギーも大変なことです。
    周囲にもコンクールで賞を取り続けていらっしゃるような方がいますが、
    並大抵のことではありません。
    我が子の場合は学校との兼ね合いもあり(中学生です)それはとても無理ですので、
    コンクールはあまり受けずに過ごしています。
    その辺りは、家庭と本人の選択次第です。

    スレ主様のお持ちの疑問や不安は、当然のことだと思います。
    流れの中で立ち止まって考えるのは、なかなか難しいことだと思いますが
    この先中学生になると、曲もどんどん長くなる一方で、本人の生活は忙しくなります。
    このあたりで、何を望んでどうやっていくのか、見直されるのは
    今後の為にも大切なことのような気がします。

    納得のいく、よい方向が見いだせますように。

  4. 【1857095】 投稿者: 一度  (ID:1K3E8/VWfLo) 投稿日時:2010年 09月 20日 20:49

    先生と一度お話されては?
    音大音高を考えていることへの課題量の不安など。
    コンクールの数を調整することは可能に思います。
    コンクールの課題曲数が多いのでしょうか?1曲にどれくらい時間をかけているのでしょう。
    コンクール当日ぎりぎりまで併用して練習曲をされている人もいると思いますし、コンクール曲だけずっとやっている人もいると思います。
    それがどう結果に結びつくのかはわかりませんが、小5だから今からならまだ間に合いますし大事な時期に思います。コンクールでもまだ結果を出せる時期なので、コンクール優先になってしまうのかもしれませんが・・・上手く両立できたほうがいいですよね。

  5. 【1858199】 投稿者: コンクール  (ID:zLwGMo6Bt32) 投稿日時:2010年 09月 21日 22:49

    皆様、貴重な意見をありがとうございました。

    習っている二人の先生は、以前、師弟関係がありました。

    事情により、お弟子さんの方に毎週みていただき、大先生の方は、月1回~2回程度です。

    最初のうちは、お弟子さんの方はバッハ、エチュードが主でしたが、コンクールの曲の仕上げまで期間が迫っている時など、お弟子さんの先生にもコンクール曲をみてもらうようになり、そのうち、エチュード、バッハはお休み…ということが多くなって来ました。

    気づいたら、半年間、エチュードが全く進んでいなかったのです。

    両先生に対し、私の持っている疑問を何回かお尋ねしたことがありますが、

    曲を先に進めることだけが目標ではない
    今の課題曲をこなすのに、必要な練習をエチュードの中から拾い出してしっかり練習して下さい

    とおっしゃいます。


    とは言え、エチュード、バッハをせっかく練習したのに、レッスンでみてもらわなければいつまでたっても、練習の仕方も変わりません。

    やはり、皆様のおっしゃる通り、もう一度、しっかりと先生に話をした方が良さそうですね。

    ありがとうございました。

  6. 【1858430】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:1K3E8/VWfLo) 投稿日時:2010年 09月 22日 08:14

    練習曲などテクニック不足で力がついていないから
    課題曲を仕上げるのに時間がかかるのでは?
    しかし、今その問題をどうにかしようとしても
    目の前のコンクールがあるので、課題曲メインになってしまう。
    コンクールの結果をもとめての今ならそれでいいかもしれませんが
    この先曲が長くなるにつれて、結果が出なくなるかも。
    曲だけで本当にテクニックが補われているなら大丈夫でしょうが
    コンクールの数を絞り、基礎充電の期間もほしいですね。
    でも、高学年の小6が一番がんばって結果を出せる時期だったら
    やはりコンクール優先になるのでしょう。
    音大に入るだけなら大丈夫ですし、コンクールも含め趣味ならいいでしょうが
    もっと目標を高く持っているのなら、コンクールは選んだほうがいいのでは?

  7. 【1858444】 投稿者: コンクールは選びましょう  (ID:sr7qeODIvqU) 投稿日時:2010年 09月 22日 08:34

    皆さんがおっしゃる通り、子供のころの入賞歴は将来を保証するものではないです。

    高学年は一番大切な時期。もっと多くの作品に出会って音楽の幅を広くする必要があります。
    時代毎に求められる音色やタッチも異なります。
    バッハは音高・音大を視野に入れていらっしゃるなら、
    シンフォニア・平均律まで中学生で学べるようにしておきたいです。
    古典もモーツァルトやベートーベンのソナタは必須ですし、ロマン派のショパンなども勉強しなくてはなりません。
    それらを弾くためには、エチュードやハノンも必要です。
    勉強と一緒で、基礎がないと応用も効きません。

    コンクールはその延長線上にある物と捉えたほうが良いでしょう。
    それと、子供のモチベーションを維持するための物と考えています。

    わが子もスレ主さんのお子さんと同じ年頃で、将来音楽の方面を考えています。
    コンクールは年に2回まで、その間は充電期間と基礎固め。いろいろな曲の勉強期間です。
    そもそも師事している先生が、コンクールは本人にとって価値のあるものを選びましょう。と仰っています。
    ソルフェージュなども必要ですし、正直あまりにもやることが多すぎて、
    コンクールに割いている時間がないというのが現状です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す